宣教師が驚いた戦国時代の日本の婚姻事情とは?

...

戦国時代、来日したキリスト教宣教師が日本の離婚についてヨーロッパとの違いに驚いたことがありました。それはなんでしょうか?

( 正解率は 36 % )

正解!

クイズ正解時のイメージ yes

 ざんねん…

クイズ間違い時のイメージ yes

答えは「離婚の多さ」

  回答内訳

305人 が回答済です

離婚の多さ(111回答)
36%
離婚の少なさ(57回答)
18%
離婚手続きの煩雑さ(21回答)
6%
夫側からしか離婚を切り出せないこと(116回答)
38%

※未回答での閲覧回数は 47回

 解説

戦国時代の当時、夫側、妻側を問わず離縁を迫ることが可能で、離婚は普通に行われていました。

イエスズ会の宣教師ルイス・フロイスが書いた「日欧文化比較」では日本人の離婚の多さについて触れられています。彼はヨーロッパでの離婚が大変な不名誉とされるのに対し、日本では割とあっさり離婚でき、それによって妻の名誉が失われず、さらに再婚まで可能であることに驚いています。

なお、室町・戦国時代には戸籍が存在せず、婚姻届・離婚届に相当するものも無かったため、婚姻・離婚にまつわるトラブルも多かったようです。

菅原正子「家族と法―相続と婚姻を中心に―」日本史史料研究会監修、松園潤一朗編『室町・戦国時代の法の世界』吉川弘文館、2021年


 こんなクイズもあります