Toggle navigation
トップ
古代
源平
戦国
江戸
幕末維新
近現代
武将特集
クイズ
会員登録
ログイン
トップ
/
暮らし・文化
暮らし・文化
暮らしと文化に関する記事一覧です。
娘に宛てた歌を新たに発見! 伊達政宗のもう一つの辞世の句
2023/03/16 さとうえいこ
「針供養」江戸時代から続く行事。その由来は和歌山の淡嶋信仰にあった!
2023/03/16 さとうえいこ
「東京スタジアム」下町の夜空を明るく照らした幻のプロ野球球場
2023/03/09 青山誠
乗組員の脚気予防が目的だった帝国海軍の兵食カレー
2023/02/24 ichicokyt
今や物流の中心となった「通信販売」。その草分けは?
2023/02/22 ichicokyt
「六本木・麻布・芝浦」都会の雑踏に埋没する、つわものどもが夢の跡
2023/02/21 青山誠
三角縁神獣鏡は邪馬台国の卑弥呼がもらった鏡? 謎と問題点を解説
2023/02/15 戦ヒス編集部
着物にネックレス、大正・昭和の和洋折衷着物スタイル
2023/02/15 日月
赤ん坊の通過儀礼「七つ前は神の内」
2023/02/10 ichicokyt
【小倉百人一首】10番・蝉丸「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」
2023/02/09 東滋実
「神仏習合」の歴史 ──神と仏の混ざり合いはいつから?なぜ起きたのか?
2023/02/07 なずなはな
【小倉百人一首】9番・小野小町「花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」
2023/02/07 東滋実
六斎市で酒まんじゅうが人気だった甲州街道「上野原宿」へ
2023/02/02 KOBAYASHI Sayaka
清涼飲料水、みんな大好き!ラムネとサイダーの起源
2023/01/17 ichicokyt
活動弁士、日本の演芸史を華やかに彩ったその活躍
2023/01/16 ichicokyt
日本人のソウルフード。最後の食事は、おかあさんが作ってくれた塩むすびを
2023/01/13 ichicokyt
お薦めします!長寿のテキスト。貝原益軒の『養生訓』
2023/01/06 さとうえいこ
「讀賣瓦版」は江戸庶民のマスメディア!グローバル化の始まりは「官板バタビヤ新聞」
2022/12/21 さとうえいこ
文明開化のシンボル! 明治の夜を明るく照らした灯油ランプ
2022/12/21 ichicokyt
【小倉百人一首】8番・喜撰法師「わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり」
2022/12/20 東滋実
1
2
3
4
5
6
›
»
ニュース・話題
立正大学品川図書館が第50回企画展「法華経と文学」開催中。
2022/10/05
すみだ北斎美術館で特別展「北斎 百鬼見参」を6月21日(火)から開催。
2022/05/18
桑名市博物館にて、帆山花乃舎と復古大和絵の特別企画展を開催!
2022/01/14
「大英博物館 北斎―国内の肉筆画の名品とともに―」サントリー美術館で開催
2022/01/14
話し声に近づける!江戸時代の喧騒がよみがえる! 体験学習コンテンツ「バーチャル浮世絵」の配信…
2021/12/15
遊郭の実態をわかりやすく解説した『江戸の色町 遊女と吉原の歴史―江戸文化から見た吉原と遊女の…
2021/12/03
「北斎で日本史 ―あの人をどう描いたか―」日本の歴史に焦点をあてた企画展。すみだ北斎美術館で…
2021/11/27
武将ゆかりの温泉がずらり。温泉紹介本『戦国武将を癒やした温泉 名湯・隠し湯で歴史ロマンにつか…
2021/11/11
サントリー美術館開館60周年記念展「刀剣 もののふの心」2021年9月15日から開催
2021/06/30
サントリー美術館 開館60周年記念展 「ざわつく日本美術」開催
2021/03/25
『胡蝶舞う浄土』 平安の古写経を初公開!
2021/03/19
サントリー美術館 開館60周年記念展 「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」開催
2021/01/21
【長崎県平戸市】あなたの知らない平戸を探して~秘宝と美食に酔いしれる旅に出かけよう~
2020/03/09
「茶の湯」の精神世界を表現するインスタレーション・アート作品を3月9日(月)より中部国際空港…
2020/03/06
三重県総合博物館第25回企画展・開館5周年記念特別展「三重の仏像~白鳳仏から円空まで~」を開…
2019/09/19
重要伝統建造物群保存地区に指定された有松に「有松・桶狭間観光案内拠点」を開設!
2017/01/13
人気のキーワード
戦国大名
近世大名
商人
政治家
家紋
お城
暮し・文化
歴史入門
武田信玄
上杉謙信
伊達政宗
織田信長
Tweets by sengoku_his