正解!
ざんねん…
答えは「「鬼の副長」の異名をもつ、新選組隊士の1人」
209人 が回答済です
※未回答での閲覧回数は 11回
土方歳三は江戸時代後期の武士で、幕末の京都で治安維持にあたっていた新選組のナンバー2(副長)として諸藩の志士たちに恐れられ、王政復古後は旧幕府軍の一員として最後まで新政府軍と戦い続けた人物です。 歳三は天保6年(1835)、武蔵国多摩郡(東京都)の石田村の農家に生まれました。多摩は武芸が盛んな地域で、歳三も農家のせがれでありながら天然理心流の道場に通って腕を磨いていたそうです。 天然理心流宗家を継いだ近藤勇と親しくなった歳三は、近藤の道場に食客として住み込むようになります。この時、のちに同志となる沖田総司、山南敬助、永倉新八らとも交流を深めていくのです。 文久3年(1563)に、将軍徳川家茂の警護を名目に集められた浪士隊へ近藤らとともに参加。京都到着後、方針の違いから分派して新たな浪士組織を作り、京都守護職の会津藩に雇われて治安維持を担う集団となります。これが新選組です。 近藤勇が新選組の局長に就くと、歳三は副長として近藤をサポート。新選組は、池田屋事件をはじめとする志士たちの徹底した取り締まりにあたる一方で、隊の規律を乱すような隊士を次々に粛清。歳三はそうした新選組のダーティーな部分を一手に引き受け、いつしか「鬼の副長」と恐れられる存在になりました。 慶応3年(1867)に王政復古のクーデターが起き、名実ともに徳川幕府は終わりを告げます。翌年正月に旧幕府軍と新政府軍が武力衝突する鳥羽・伏見の戦いが勃発。新選組も旧幕府軍に加わって戦いましたが敗北してしまいます。 江戸に戻った新選組ですが、隊士たちは散り散りになり、近藤も捕らえられてしまいます。歳三は残った隊士らを率いて東北、さらに蝦夷地(北海道)へと転戦し、幕臣の榎本武揚らと合流して函館で新政府軍を迎え撃ちました。 劣勢に追い込まれた旧幕府軍でしたが、歳三は最後まで戦い抜くことを決意。新政府軍の総攻撃に対して果敢に打って出ましたが、敵の銃弾を受けて戦死しました。盟友である近藤と同じ享年35歳でした。 土方歳三には、総髪の軍服に刀を差した有名な肖像写真が残されています。これは函館の写真館で撮影したもので、小姓だった市村鉄之助に託した遺品の一つでした。市村は歳三の遺命を守り、ふるさとの多摩へ送り届けたようです。 鳥羽・伏見の戦いの際、歳三は「これからは刀や槍の時代ではない」と悟ったとされています。洋装を身にまとうことで新時代を先取りした歳三ですが、心は変わることなく「武士の魂」を貫き通した生涯でした。
記事でくわしく知りたい
こんなクイズもあります
キーワードで探す
時代別で探す
テーマ別で探す