「藤原義懐」花山天皇の叔父 数少ない後ろ盾として新政を主導

 藤原義懐(ふじわらのよしちか、957~1008年)は花山天皇の後ろ盾となって、その短い在位期間に支えました。権中納言ながら、はるかに高い地位である関白以上の実権を握り、若い花山天皇の新政を主導します。しかし、即位から2年で出家した花山天皇に従い、義懐自身も出家。30歳の若さできっぱりと政界を引退します。藤原道長の従兄弟であり、同じ九条流の貴族ですが、全く知名度はないと言ってよいでしょう。それでも、なかなか興味深い人物で、しかも美男子。どんな生涯だったのでしょうか。

九条流の貴公子 伊尹五男、道長の従兄弟

 藤原義懐は摂政・太政大臣の藤原伊尹(これまさ/これただ)の五男。天禄3年(972)1月、16歳で従五位下の位階を得て、「さあ、これから」という同年11月に伊尹が49歳で急死します。さらに疱瘡が流行した天延2年(974)9月、伊尹の次男・挙賢(たかかた)、三男・義孝(よしたか)が同日に病死。挙賢は22歳、義孝は21歳で、義懐の同母兄です。

 伊尹は藤原師輔の長男。師輔の家系・九条流の主流は本来なら伊尹の家でしたが、伊尹に代わって1歳違いの弟・藤原兼通(師輔次男)が関白・内大臣として政界の頂点に立つと、兼通の子息が昇進し、義懐はそれを横目で見ているしかありませんでした。

政治的に不安定な冷泉第1皇子

 藤原義懐の姉・懐子(ちかこ)は冷泉天皇の女御で、師貞(もろさだ)親王の母。師貞親王は円融天皇の東宮(皇太子)ですが、実子ではなく甥。跡継ぎとしての「東宮」です。師貞親王の父・冷泉天皇の退位と円融天皇即位に伴い、皇位継承者に指名されたのです。

 懐子は天延3年(975)に死去。師貞親王は祖父や叔父に続き、母を失いました。残った義懐がほぼ唯一の後ろ盾。皇位を継承するのは冷泉天皇の系統か円融天皇の系統かまだまだ不確定な時期で、師貞親王は冷泉天皇の第1皇子という有利な立場にありながら、政治的には不安定な状態でした。

 貞元2年(977)10月、藤原兼通の死で関白は小野宮流の藤原頼忠(藤原実頼次男)に移ります。一方、九条流の中では、亡くなった伊尹、兼通の弟・兼家(師輔三男)が円融天皇の次の次を見据えます。兼家三女・詮子が天元3年(980)、円融天皇の第1皇子・懐仁親王(一条天皇)を出産。狙いを懐仁親王の即位に定めます。

※参考:藤原義懐の略系図
※参考:藤原義懐の略系図

妻の縁? 紫式部の父・為時登用

 貞元2年(977)、師貞親王が10歳となり、御読書始めの儀を迎えます。副侍読を務めたのが紫式部の父・藤原為時です。皇太子の家庭教師役に起用されたのは学問で身を立てようとする為時にとって大きなチャンス。この抜擢には藤原義懐との関係がありそうです。

 義懐の妻は藤原為雅の娘で、為時の妻は藤原為信の娘。為雅と為信は兄弟で、義懐の妻と為時の妻は従姉妹(いとこ)同士だったのです。義懐としては、こうした独自の縁を大切にして、甥である師貞親王の周辺を有能な人材で固めたい思いがあったはずです。

花山天皇支え、権中納言で関白越える実権

 永観2年(984)、師貞親王が17歳で即位します。花山天皇です。関白は円融天皇の時代から引き続き、藤原頼忠が務めましたが、花山天皇のもとで政治を動かしたのが藤原義懐です。

従四位上から1カ月で一気に正三位

 花山天皇即位後、藤原義懐は猛スピードで昇進します。

 永観2年(984)10月、それまでの従四位上から2つ飛ばして従三位となり、さらに3、4日後に正三位に昇進。従三位だった従兄弟の道隆(兼家の長男)を一気に追い抜きます。翌年11月には従二位に上りました。

 官職も蔵人頭から寛和元年(985)9月に参議、12月に権中納言と昇進しています。

フレッシュな面々による「花山新政」

 藤原義懐とともに花山天皇側近として活躍したのが藤原惟成(これなり)です。母が花山天皇乳母だった惟成は蔵人から権左中弁に昇進。弁官は実務官僚で、関白や大臣からみれば、はるかに下位の役職ですが、惟成は「五位摂政」と呼ばれるほど実権を振るい、政治を動かします。

 義懐と惟成に支えられ、花山天皇は物価統制令や荘園整理令といった新政を推進。若い天皇と中級貴族の側近が新しい政治に意欲的に取り組んだのです。

 蔵人頭は藤原実資。六位蔵人には紫式部の父・藤原為時や後に紫式部の夫となる藤原宣孝、藤原道綱母の弟・藤原長能といった面々がいました。六位蔵人は六位という低い位階ながら、天皇の秘書という名誉ある役職で、昇殿が許されるなどの特権もあります。

手に負えない花山天皇の奇行

 花山天皇を支えた藤原義懐ですが、天皇の悪ふざけや奇行には手を焼きました。

 冬の賀茂の臨時祭のため、舞人に任じられた若者たちが参内します。若き日の藤原道長も含まれていました。馬を好む花山天皇は舞人の馬を清涼殿の中庭「朝餉(あさがれい)の壺」まで引き入れるなど異常な行動をします。殿上人に乗馬させたうえ、天皇自身が乗馬しようとして、誰も制止できずにいました。

 ここで義懐が参内。花山天皇は若者を相手にした悪ふざけを義懐に見られたばつの悪さなのか顔を真っ赤にします。義懐は大勢の前で天皇を諫めるのも見苦しいと思い、興が乗ったふりをして自ら乗馬し、狭い壺庭で見事な乗馬の技術を見せます。

 この逸話を紹介する『大鏡』も義懐の本心は花山天皇の奇行を情けなく、また哀れにも思っていたとしています。いずれにしても、コントロールが難しい主君でした。

花山天皇出家で政界引退 未練なき去り際

 寛和2年(986)6月22日夜、花山天皇は19歳の若さで出家しました。寵愛していた女御・藤原忯子(よしこ)の死を深く嘆き、そこを藤原道兼にうまく促され、内裏を抜け出して元慶寺(花山寺)で剃髪します。これは、花山天皇を退位させ、東宮となっていた懐仁親王(一条天皇)の即位を狙う藤原兼家、道兼父子の謀略でした。

清少納言「いつもより素晴らしい姿」

 ちょっとだけ時を戻します。

 花山天皇出家事件直前の藤原義懐の外見について清少納言が『枕草子』に書いています。かなり美男子だったようです。

清少納言:「義懐様の姿はいつもより素晴らしく、大勢の人が着飾っている中、直衣(のうし)一枚を着たような姿ですが、素敵と思わない人はいなかったでしょう」

 寛和2年(986)6月18~21日、権大納言・藤原済時主催の八講に公卿たちが集まった場面です。八講は法華経8巻を講話する法会で、通常は朝夕2座の4日間行います。

 この章段の最後、清少納言は義懐の出家を嘆き、出家直前の姿を賞嘆します。

清少納言:「桜が散るときの寂しさの方がまだ世の常のことと言えるでしょう」

 そして、ある和歌を引用し、出家前の美しい姿をいっそ見ない方が良かったという気持ちを強調します。

 ちなみに『大鏡』によると、同母兄の藤原挙賢、義孝もすごく端正な顔立ちでした。

忠誠心際立つ側近2人の出家

 花山天皇出家の翌朝、側近の藤原義懐、藤原惟成が元慶寺に駆けつけ、天皇の後を追って出家します。午後に来訪した蔵人頭・藤原実資に義懐が説明します。

義懐:「ご在位の間、この上ないご恩を賜った。お仕えしてきた心を変えるつもりはない。それに、いつまでも世事にあくせくするのも意味がない」

 惟成も同じことを言いました。

 花山天皇の出家は衝動的とも、藤原兼家の謀略の犠牲になったともいえ、花山天皇の若さやうかつさを露呈しています。それでも義懐、惟成の側近2人は未練なく政界を引退。忠誠心が際立っています。

出家後22年 花山法皇と同年往生

 『大鏡』によると、藤原義懐に出家を勧めたのは藤原惟成です。

惟成:「今まで天皇の外戚として権勢を振るわれた方が新帝に縁のない身で宮仕えをして殿上人と交際を続けても見苦しい目を見ることになるでしょう」

義懐:「なるほど、そうかもしれない」

 世間の人は「自分から道心を起こしたわけではないから長続きするだろうか」と心配しますが、義懐は比叡山・飯室の宝満寺に住み、たゆむことなく修行を積みました。

 寛弘5年(1008)7月17日、52歳で死去。同年2月、花山法皇も41歳で崩御しています。出家後の22年、主従は対照的な人生を送りました。花山法皇は出家の身でありながら女性トラブルを起こしたこともありましたが、義懐は静かに仏道の修行を続けました。『大鏡』は「立派な往生を遂げた」と評しています。

おわりに

 藤原義懐の最終官位は従二位・権中納言。29歳でこの地位に就いたとき、関白・太政大臣の藤原頼忠62歳、左大臣・源雅信66歳、右大臣・藤原兼家57歳は健在。こうした大物閣僚と対峙し、花山天皇の新政を主導した政治力、胆力は傑出しています。

 花山天皇退位による政権交代で身を引いた潔さも格好良いのですが、政界に残り、一時の不遇を耐えたなら復活のチャンスはあったはずです。そのときは藤原道長政権の有能な閣僚となっていたのでしょうか、それとも道長の強力なライバルとなったのでしょうか。その道を避けたのは、裏工作や謀略を含めた政治闘争では兼家の一家にはかなわないという冷静な自己評価もあったでしょう。負け戦はしたくないというプライドの高さも感じられます。


【主な参考文献】
  • 保坂弘司『大鏡 全現代語訳』(講談社、1981年)講談社学術文庫
  • 源顕兼編、伊東玉美校訂・訳『古事談』(筑摩書房、2021年)ちくま学芸文庫
  • 渡辺実校注『枕草子』(岩波書店、1991年)新日本古典文学大系

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
水野 拓昌 さん
1965年生まれ。新聞社勤務を経て、ライターとして活動。「藤原秀郷 小説・平将門を討った最初の武士」(小学館スクウェア)、「小山殿の三兄弟 源平合戦、鎌倉政争を生き抜いた坂東武士」(ブイツーソリューション)などを出版。「栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会」のサイト「坂東武士図鑑」でコラムを連載 ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。