※ この記事はユーザー投稿です

【史跡散策】芝大門にある増上寺…600年の歴史、徳川家康ゆかりの秘仏「黒本尊」、戦災でも残った三門

 増上寺(ぞうじょうじ)は、東京都港区芝公園にある浄土宗の寺院。正式名称は「三縁山広度院増上寺」で、山号は三縁山。山手線なら「浜松町」駅からまっすぐ西、東京タワー方面へ歩くとすぐに大門が見えてくる。

 増上寺は、浄土宗の七大本山の一つで、日本中の浄土宗のお寺をまとめる役割を担っている。特に、浄土宗の僧侶を育成する役割を担っていることから、大本山の中でも別格とされている。

 昔は千代田区の麹町・紀尾井町付近にあったとされ、徳川家康によって現在の地へ移転したという。もともと徳川家の菩提寺は京都東山の浄土宗大本山・知恩院で、家康の母はそこに眠っている。

 大門からさらにまっすぐ進むと、三解脱門(三門)が見えてくる。江戸時代前期(元和7年)、徳川2代秀忠によって建立された巨大な門で、国指定重要文化財。ちょうど400年にわたってここに建っていることになる。

 境内の他の建物はすべて第2次世界大戦の戦災で消失しているため、この門だけがかつての増上寺を伝える唯一の建物となっている。

 門をくぐると、本堂が現れ、バックには東京タワーというロケーション。大殿とも呼ばれる本堂は、1974年・昭和49年の再建。

本堂と東京タワー
本堂と東京タワー
本堂前の石段
本堂前の石段
本堂から新橋方面を望む
本堂から新橋方面を望む

 本堂の横には安国殿があり、ここに徳川家康が黒本尊(くろほんぞん)と呼んで崇敬したという仏像が安置されているという。平安時代中期の僧侶、恵心僧都(えしんそうず)源信の作とも伝えられる阿弥陀如来像。源信は、仏界の構成などを説き浄土へ行くための方法を解説した「往生要集」の作者だ。

 この仏像を家康は深く尊崇し、陣中にも奉持して戦の勝利を祈願していたという。ただ、現在は秘仏で、厨子の前の御前立ちを拝むことができる。

 かつては広大な寺域を誇ったというが、戦後復興の中で何分の一かに縮小されたという。それでも一般的な寺院に比べればずいぶん広い。

 もともと増上寺は、17世紀に徳川政権によって 江戸が大改造された際、江戸城を守る表鬼門にあたる北東方向に寛永寺と神田明神が、裏鬼門にあたる南西方向に増上寺と日枝神社が配置された。これは風水学的に、寛永寺を江戸の表鬼門である上野に配し、裏鬼門の芝に増上寺を移したものと一般的には考えられている。

 ただ、よく見ると方角の点は実際には増上寺の位置は南西ではなく、ほぼ真南になる。このあたりの裏付けは今一度調べ直す必要があるように思える。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
かのまお さん
小説家&ライター。 神社仏閣やパワースポットが好き。 社寺系のゼネコンに勤務歴あり。 小説家は別名義で活動、芥川賞ノミネート。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。