「新田義貞」鎌倉幕府を滅ぼし、南北朝時代を開く足利尊氏の宿敵

 新田義貞(にった・よしさだ、1300?~1338年)は鎌倉幕府を滅ぼし、その後は南朝の中心武将として活躍しました。この時代、北朝と南朝の間で揺れ動き、転身した武将も多いなか、一貫して南朝の武将として戦い、倒幕で協力した足利尊氏とは不俱戴天の敵となってしまいます。

 戦前は忠臣として称揚され、その反動か、戦後は大局観に欠けた愚将という評価も目立ちました。戦いに明け暮れた新田義貞の生涯を紹介していきます。

新田は貧乏御家人か

 新田義貞は上野・新田荘(群馬県太田市など)を治める新田朝氏の嫡男。通称は小太郎。

 正室は安東聖秀の姪。安東氏は北条氏得宗被官の御内人で、新田氏と北条氏の縁は決して浅くありません。側室は常陸の御家人・小田氏などから迎え、『太平記』では勾当内侍(こうとうのないし)とのロマンスも知られます。

 子息は義顕、義興、義宗。いずれも最後まで南朝武将として活動しました。また、弟・脇屋義助も南朝の猛将です。

屈指の経済都市・世良田宿

 新田氏初代は新田義重。源義家の四男・義国の長男です。新田義重の弟・足利義康が足利氏の祖。新田氏は足利氏に並び立つ源氏の名門とされてきましたが、最近は足利氏の分家という説が有力です。

 また、足利氏は源頼朝の挙兵にいち早く味方し、北条氏とも代々婚姻関係を結んで有力御家人の地位を保ちますが、新田義重は頼朝への臣従がやや遅れ、冷遇されました。新田義貞も無位無官。貧乏御家人とみられてきました。

 しかし、新田荘世良田郷(群馬県太田市)は長楽寺門前町として宿、市が栄え、利根川水系の舟運や商業活動で利益を得た富裕層が集まる地域。世良田宿は関東有数の経済都市でした。

 長楽寺は正和2年(1313)ごろ焼失。再建のため多くの武士が土地を寄進し、新田朝氏、義貞父子も積極的に関わりました。新田氏は長楽寺再建事業を通して世良田宿を掌握。影響力も大きく、経済的余裕もあったはずです。

 なお、義貞の少年期は史料に乏しく、ハッキリしていません。文保1年(1317)頃に元服、家督を継いだとみられていますが、確証はないようです。

千早城攻め 仮病で帰郷

 元弘元年(1331)の後醍醐天皇の倒幕計画発覚、元弘の変の勃発から反幕府勢力の挙兵が相次ぎ、鎌倉幕府は鎮圧部隊を畿内に送ります。元弘3年(1333)、新田義貞は幕府軍の一員として、楠木正成が立て籠もる金剛山・千早城(大阪府千早赤阪村)を包囲していました。『太平記』では、ここで倒幕参加を決意。重臣・船田義昌に相談します。

義貞:「幕府滅亡は遠くない。帰国して兵を挙げたいが、勅命がなくてはことを起こせない。どうしたらよいか」

義昌:「大塔宮(護良親王)が付近の山中に隠れています。何とか手立てを考え、令旨(親王の発給文書)をいただいてきましょう」

 船田義昌は若い家来に芝居をさせます。倒幕派の野武士が鎌倉勢に取り囲まれたと錯覚して出てきた護良親王配下の武士を捕えて親王への仲介を強要。こうして得た護良親王の令旨は「帝の言葉を受けて……」と、綸旨(天皇発給文書)の形式を備えたものでした。

 義貞は「面目が立った」と喜び、病気と偽って帰郷します。

稲村ケ崎突破 電光石火の鎌倉攻め

 元弘3年(1333)5月8月、新田義貞はついに挙兵します。

 『太平記』では、「6万貫を5日以内に用意しろ」と軍費捻出の臨時税を徴収に来た幕府の徴税官1人を斬り、1人を縛り上げたといいます。すぐに一族30人を招集。

「沼田(群馬県北部)は堅牢な要害」

「越後には一族が多い」

 いったん北に退くという慎重論が出ますが、義貞の弟・脇屋義助が熱弁を振るいます。

義助:「死は軽く、名は重いのが武士の道。朝廷のために命を捨てたなら、武勇は子孫の誇りとなり、名誉は路上に倒れるわれらの死体を清めてくれます」

 『太平記』では幕府使者を斬ったハプニングが義貞挙兵の原因になっていますが、既に倒幕の令旨を得ていました。また、『保暦間記』は足利尊氏の意向に従った挙兵としています。

生品神社の挙兵 わずか150騎

 新田義貞は地元の生品神社に150騎を集め、旗揚げ。国府を抑え、兵を集めるためか、まず西へ向かいます。翌5月9日には足利尊氏の嫡男・義詮(千寿王)の200騎が合流。関東各地の武士も集まりますが、1日で20万騎に膨らんだというのは『太平記』の誇張です。

 足利義詮は4歳ですが、京を攻める尊氏が倒幕作戦全体を構想、主導した可能性もあります。新田・足利連合軍ではなく、義貞も尊氏の指揮下にあり、足利軍の新田部隊だったという見方もあります。

 ただ、『太平記』では義貞が鎌倉攻めの大将。武蔵国内を一気に南下し、小手指原(埼玉県所沢市)、久米川(東京都東村山市)で連勝。分倍河原(東京都府中市)で一度敗れるも再戦で大勝し、5月18日に鎌倉を三方から攻めます。総勢80万騎の大軍。もちろん、これも『太平記』ならではの誇張です。

義貞挙兵マップ(進軍ルート)
義貞挙兵マップ(進軍ルート)

挙兵から15日 鎌倉炎上

 『太平記』では元弘3年(1333)5月21日、鎌倉市中に突入。見せ場は稲村ケ崎の突破です。

 稲村ケ崎が断崖絶壁まで波が寄せ、波打ち際を駆け抜けようとしても沖の船団から矢で狙われます。新田義貞は兜を脱いで金細工の太刀を海に沈め、祈ります。すると、20町(2キロ以上)も潮が引いて敵の船団は離れ、新田軍は一直線になって駆け抜けました。

太刀を海に投じる新田義貞(月岡芳年画、出典:wikipedia)
太刀を海に投じる新田義貞(月岡芳年画、出典:wikipedia)

 鎌倉市中に乱入し、北条勢を圧倒。そして、5月22日、北条高時をはじめ北条の有力武将たちが炎上する東勝寺で自害。150騎での挙兵から15日目、新田義貞は鎌倉幕府を滅ぼしたのです。

宿敵・足利尊氏との因縁と決別

 鎌倉を制圧した新田義貞ですが、元弘3年(1333)8月には上京。その後、上野介、越後守、播磨守に任官します。しかし、鎌倉幕府滅亡から2年半、建武の新政下において後醍醐天皇と足利尊氏が決裂。また、既に尊氏と義貞は所領をめぐって険悪な状態となっていました。建武2年(1335)11月、互いに相手を非難し、追討を求めて奏上します。

奏上で非難合戦

 まず、足利尊氏の奏上文。新田義貞の功績を矮小化しています。

  • 義貞は些細な欲心から鎌倉幕府の徴税官を斬って、やむなく挙兵したに過ぎない。
  • 鎌倉攻めは幼い義詮が大将。義貞は3回続けて勝つことがなかった。
  • 功績は足利家にあるのに、義貞は身の程に似合わない官職を望んでいる。
  • 尊氏が(中先代の乱で)北条氏残党と戦っている間、義貞は同調する者とともに讒言し、尊氏を陥れようとした。

一方、義貞の奏上文も手厳しく尊氏、直義兄弟を断罪。

  • 尊氏は幕府軍大将・名越高家の戦死後に初めて挙兵。漁夫の利を得たようなものだ。
  • 義貞の挙兵は5月8日。尊氏の六波羅攻略は5月7日。1日で知るわけもないのに、京の敵が敗れたと聞いて義貞が挙兵したとデマを奏上した。
  • 義詮の鎌倉入りは6月3日で、義貞が5月22日に北条氏を滅ぼした後。それなのに義詮が大将だったように言っているのは事実と雲泥の差がある。
  • 北条氏滅亡は護良親王の功績が大きいが、尊氏は数々の讒言で親王を流罪に陥れた。
  • 直義は北条残党に攻められ、鎌倉を撤退する際、使者に護良親王を暗殺させた。

京攻防戦「新田に似た首」

 建武2年(1335)11月、新田義貞は足利尊氏追討を命じられ、鎌倉に向けて出陣。三河・矢作(愛知県岡崎市)、遠江・鷺坂(静岡県磐田市)、駿河・手越河原(静岡県静岡市駿河区)で連勝しますが、後醍醐天皇との対決を躊躇していた尊氏が陣頭に復帰すると、足利勢は息を吹き返し、義貞は箱根・竹ノ下(静岡県小山町)で敗退します。

建武の乱(足利尊氏らとの間で行われた一連の戦い)の主な場所
建武の乱(足利尊氏らとの間で行われた一連の戦い)の主な場所

 建武3年(1336)1月、楠木正成や奥州から駆け付けた北畠顕家と合流した義貞は官軍として京めぐる攻防を繰り広げます。1月16日、27日と官軍が足利勢に勝利しながらも京には入らず、1月30日、再度の攻撃で足利勢を京から追い出しました。

 『太平記』によると、正成の策略が足利勢を翻弄します。「官軍の主だった武将7人が戦死した」とのデマを流し、この情報に飛びついた足利勢が義貞、正成の首を探し出して獄門にさらしたものの、もちろん偽物。札の近くに何者かによって皮肉の効いた駄じゃれが書き加えられました。

「これは(新田に)似た首。まさしげ(もっともらしい)なウソ」

勾当内侍とのロマンスと転戦

 建武3年(1336)2月、新田義貞は北畠顕家、楠木正成らとともに摂津・豊島河原(大阪府箕面市、池田市)などで足利勢に勝ち、足利尊氏は九州まで撤退。義貞は正四位下に昇進、左近衛中将に任官します。

 『太平記』では、美女・勾当内侍に心を奪われ、尊氏を追撃する絶好の機会を失ったと手厳しく批判されています。強敵を退け、高位高官に加え、美女を手にし、人生の頂点の瞬間でしたが、好事魔多しといったところでしょうか。ただ、出陣の遅れは病気が原因だったことも記されています。

湊川の戦い 楠木正成との杯

 京を出陣した新田義貞は赤松円心の白旗城(兵庫県上郡町)を攻めあぐねますが、建武3年(1336)5月には九州を出発した足利尊氏を迎え撃つことになります。摂津・兵庫(兵庫県神戸市)で援軍の楠木正成と合流。『太平記』には決戦前夜、義貞と正成が杯を交わして語り明かす場面があります。

義貞:「(昨年は)関東の合戦に負け、京に上ってくる敵を防ぐこともできず、人々の嘲りを避けられませんでした。今度も西国で城の一つも落とせず、あまりに不甲斐ない。あすは勝敗を度外視して忠義を示そうと思うばかりです」

正成:「戦いを知らぬ人の意見を気にする必要はありません。戦うべき時に進み、不利な時に退くのが良将。北条氏を滅ぼし、尊氏卿を九州に追いやったのは、ひとえにご計略の武徳によるものではありませんか」

 義貞の顔色が明るくなります。敗戦を振り返って愚痴をこぼし、褒められれば喜ぶ。義貞の人間らしさと苦悩が見えます。

 翌日、5月25日の湊川の戦いで新田・楠木連合軍は敗れ、楠木正成、正季兄弟は壮絶な戦死を遂げます。足利軍の攻撃が新田勢に集中し、義貞もピンチに陥ります。味方を逃すため義貞自ら踏みとどまって奮闘。馬は矢を受けて倒れ、敵に取り囲まれますが、義貞の強矢の威力に足利軍は遠巻きに矢で攻撃するだけ。義貞は源氏代々の武具、薄金という鎧で身を守り、鬼切という太刀を振るって敵の矢を斬って落とします。

 家臣の小山田高家が大急ぎで駆けつけ、自分の馬に義貞を乗せ、義貞はようやく危機を脱出しました。小山田高家は奮戦むなしく討ち取られました。

東寺合戦 尊氏との一騎打ち挑む

 湊川の戦いの敗戦で後醍醐天皇は京を退去。比叡山から京奪還を目指して戦いを仕掛けます。

 建武3年(1336)6月30日の東寺合戦で、新田義貞は足利尊氏の籠もる東寺(教王護国寺)に攻め寄せます。『太平記』では日付の混乱がありますが、義貞が尊氏に一騎打ちを挑みかける場面があります。

義貞:「天下の乱はやまず、民が苦しんでいる。皇統の争いと申しながら、ひとえに義貞と尊氏卿の戦いでもある。多くの人を苦しめるよりは一騎打ちで決着をつけるべきと思い、まかりこした」

尊氏:「自分は、帝(後醍醐天皇)を滅ぼそうとは思っていない。ただ、義貞との遺恨を晴らそうと思うのみだ。一騎打ちはもとより望むところ。その門を開けろ」

 しかし、尊氏の家臣・上杉重能が押しとどめます。

重能:「楚の項羽に一騎打ちを挑まれた漢の劉邦は、お前を討つのは罪人で足りると取りあいませんでした」

 尊氏は一騎打ちを自重。結局、この戦いは足利勢が京を守りきり、新田勢はむなしく撤退しました。

北陸落ち

 建武3年(1336)10月、後醍醐天皇は突然、足利尊氏と和睦し、京に帰還。何も聞いていない新田義貞にとっては裏切りでしかありませんでした。

 『太平記』には新田一族の堀口貞満が後醍醐天皇に直接怒りをぶつける場面があり、そのための妥協か、新田義貞は後醍醐天皇の皇子・恒良親王、尊良親王を連れて越前(現在の福井県越前市)へ向かいます。後醍醐天皇と決別し、独立勢力として歩む道を選ぶのです。

無念の最期 雑兵の矢に倒れる

 しかし、後醍醐天皇と尊氏の和睦はすぐに破綻。後醍醐は京を脱出して吉野(奈良県吉野町)に別の朝廷・南朝を立てます。南北朝並立が本格化し、後醍醐は再び義貞を頼ります。

金ケ崎落城 長男・義顕戦死

 新田義貞が入った越前・金ケ崎城(福井県敦賀市)は足利軍の攻撃で建武4年(1337)3月6日に落城。長男・新田義顕や尊良親王が自害し、恒良親王は足利方に捕らえられます。

 義貞と脇屋義助は陥落直前に脱出。かなり厳しい状況に追い込まれましたが、暦応元年(1338)2月、越前国府を攻略。7月には京攻撃を準備します。後醍醐天皇直筆の書状という武臣に例のない名誉を得たと喜び、次男・新田義興らの戦いに加勢するはずでしたが、時期を逸し、その機会を失いました。

眉間に流れ矢 あっけない最期

 暦応元年(1338)閏7月2日、新田義貞は藤島城(福井県福井市)攻撃軍への督戦と情勢視察のため、約50騎で藤島城へ向かい、途中で足利方の斯波高経軍約300騎と遭遇します。敵は盾を立てて矢を射かけますが、義貞には矢戦の準備はありません。家臣に「大将は小物を相手に軽々しく戦ってはなりません」と忠告されても義貞は踏みとどまります。

義貞:「部下を失って自分一人、死を免れるつもりはない」

 矢を受けた馬が倒れ、起き上がろうとしたとき、眉間を射抜かれました。義貞は観念して腹を斬り、敵兵に首を取られます。

 家臣たちも自害。義貞を助けることも身代わりになることもできず、『太平記』に「犬死に」と酷評されています。小雨交じりの夕霧と乱戦のなか、大将自ら戦って討ち死とは思わなかったと言い訳もありますが……。

 鎌倉陥落から5年後のあっけない最期。享年39~40歳前後とみられます。

新田義貞戦没伝説地(福井市新田塚町、出典:wikipedia)
新田義貞戦没伝説地(福井市新田塚町、出典:wikipedia)

おわりに

 新田義貞は愚直で頑迷な武将でした。一騎打ちを仕掛け、大将として逃げるべきときに逃げず、武士のあるべき姿にこだわりました。それでも勇猛さ、実直さが新田義貞らしさであり、最後までその姿を一本気に貫いたのです。『太平記』の逸話は多くが創作かと思いますが、当時の人々が期待した新田義貞の姿であり、そこに人々をひきつける魅力があったと思います。


【主な参考文献】
  • 兵藤裕己校注『太平記』(岩波書店、2014~2016年)岩波文庫
  • 峰岸純夫『新田義貞』(吉川弘文館、2005年)
  • 亀田俊和、生駒孝臣編『南北朝武将列伝 南朝編』(戎光祥出版、2021年)
  • 田中大喜『新田一族の中世』(吉川弘文館、2015年)

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
水野 拓昌 さん
1965年生まれ。新聞社勤務を経て、ライターとして活動。「藤原秀郷 小説・平将門を討った最初の武士」(小学館スクウェア)、「小山殿の三兄弟 源平合戦、鎌倉政争を生き抜いた坂東武士」(ブイツーソリューション)などを出版。「栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会」のサイト「坂東武士図鑑」でコラムを連載 ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。