御嘉祥祝い 千代田のお城で将軍様手ずからのお菓子配り

「六月十六日嘉祥ノ図」『千代田之御表』(出典:国立国会図書館デジタルコレクション)
「六月十六日嘉祥ノ図」『千代田之御表』(出典:国立国会図書館デジタルコレクション)
 江戸時代、千代田のお城で毎年2回、菓子が主役の儀式が行われました。1つは10月の “玄猪の儀式” で、もう1つが6月16日に行われる将軍様が諸大名に手ずからお菓子を配られる “御嘉祥(ごかじょう)祝い” の儀式です。これには家康公が深くかかわっていました。

御嘉祥祝い

 御嘉祥祝いとは、神に供えた16個の餅や菓子を食べて、難を逃れる風習です。

 起源は平安中期の仁明天皇のころで、全国に疫病が蔓延します。天皇は年号を「承和」から「嘉祥(かじょう)」に改め、その嘉祥元年(848)の6月16日に16個の餅や菓子を神に供えて、疫病退散・除災招福を祈りました。それ以来、6月16日は “嘉祥の日” となります。

 旧暦6月といえば、暑さも本格化して来るころで、そのころに病封じを願うのは理にかなっています。

 “嘉祥” は「めでたいしるし」の意味ですから、鎌倉時代の後嵯峨天皇が若宮であったころ、6月16日に16枚の銅銭で菓子を買い求め、それを神前に供えるなど、この日付にちなんだ行事が続けられました。

 室町時代になると、“嘉祥の日” に天皇に菓子を差し上げ、厄除け・健康を祈るのが習わしとなり、一般にも広まって行きます。武士の家では弓の試合を行い、負けた方が銭16枚で食べ物を買い勝った方をもてなしました。宮中では一升六合の嘉祥米が公家などに下賜され、米は宮中御用菓子司の虎屋と二口(ふたくち)屋に持ち込まれ菓子に換えられました。

 一方、虎屋からは嘉祥菓子が宮中に納められます。幕府・朝廷を中心に盛んになったのは江戸時代で、明治時代まで盛んに行われていましたが、特に重んじたのが徳川家康です。

嘉定(祥)通宝を拾う家康

 元亀3年(1572)、家康は甲斐の武田信玄の西上を阻止せんとして三方ヶ原に討って出ますが、その戦勝祈願に羽入(はいり)八幡宮に参ります。その途中で1枚の嘉定通宝を拾います。この銭は中国南宋の嘉定年間(1208~1224)に鋳造発行された銅銭で、日本でも流通しました。

 嘉と通を続けて読むと「勝つ」に通ずることから幸先が良いと喜んだ家康ですが、ご存知のように三方ヶ原の戦いは徳川勢はボロ負け。命からがら居城の浜松城へと逃げ込みます。

 すっかり意気消沈してしまった家康ですが、そんな時に出入りの菓子商・大久保藤五郎が「ともかくも命の助かったのは目出度い事」として六種類の菓子を献上しました。家康は「それもそうだ」と気を取り直し、それらの菓子を長持ちの蓋などに盛り分けて家臣に与えます。

 その時に献上されたのが饅頭(まんじゅう)・羊羹(ようかん)・鶉焼き(うずらやき)・寄水(よりみず)・きんとん・あこやの6種類だったそうです。

 「鶉焼き」とは、中に塩餡(しおあん)を入れた餅菓子で、形が鶉に似ていたとも表面に鶉の羽のような焦げ目をつけたからとも言い、大福餅の前身です。「寄水」は棒状に作ったしんこ細工を捻じったもので、「あこや」は羊羹生地に真珠に見立てた白餡や黒餡の玉を乗せて、養殖真珠の母貝である “あこや貝” の形に似せたものです。現在でも関西を中心に雛菓子として作られています。

 この功績により、大久保家は後に幕府の御用達菓子商人になりました。

 史料に残っている家康自身が “嘉祥の日” の行事を行ったのは、慶長10年(1605)の伏見城と同17年(1612)の駿府城でのことです。特に駿府城では各地の珍果・銘菓が山と積まれての大判振る舞いでした。

千代田のお城のお菓子配り

 家康以来 “嘉祥の日” は徐々に体裁を整えられ、江戸城での重要な疫気払いの年中行事として盛大に菓子を配るようになります。五代将軍・徳川綱吉の時には、当日対面所の500畳の大広間に、饅頭・羊羹・鶉焼き・寄水・きんとん・あこや・鮑熨斗(あわびのし)・煮染麩(にそめふ)の8種類の菓子が山のように積まれ配られました。江戸住まいの諸大名や旗本のほとんどが長袴の正装で登城して集まるので、菓子の数は2万個以上を用意します。江戸城の大広間に片木盆(へぎぼん)に青杉の葉を敷いてその上に乗せ、ずらりと並べられます。

 御三家と重臣には将軍が手ずから与え、それ以下の人々は年男と御膳番老中から与えられました。身分の高いものは1人ずつ頂戴できますが、官職によっては2人並んで頂き、将軍の退席後は2人、3人と並んで頂きました。大名たちは屋敷に戻った後「将軍様より拝領の菓子」を恭しく家臣たちに分け与えました。二代将軍・秀忠のころまでは将軍自らが結構頑張って何人にも手渡ししていたようで、そのあと数日は肩が上がらなかったとか。

 別に切り蕎麦と酒が用意されていて、菓子を配り終わると、世話をした小姓たちや御小納戸役などに振舞われました。大奥でもこの行事はお目見え以上の女中に対して行われましたし、10月の万病を払う猪の日の “玄猪の儀式” では、白書院で五色の餅が配られました。

何と言っても目出度い嘉祥の文字

 江戸時代になると、民間でも “嘉祥の日” には「嘉祥喰」と言って銭16文で16種の菓子や餅を買い求めて病除けに食べる習慣が広まります。

 また、16日の夜に16歳になった娘が振り袖を着るのをやめて短い袖にする “嘉祥縫(かじょうぬい)” を行ったり、この日に採った梅の実で作った梅干しを旅立ちの日に食べると、道中の災難から逃れて病にも罹らないと言い伝えられ、その梅干しを “嘉祥の梅” と言います。

 何と言っても嘉祥は目出度い印の意味で、字面もいかにも目出度い。明治時代まではこの目出度い日にあやかろうとする行事が盛んに行われていました。

おわりに

 6月16日は和菓子の日です。昭和54年(1979)に全国和菓子協会によって定められたもので、もちろん御嘉祥祝いに由来しています。16日直近の週末には明治神宮に全国の和菓子職人が集まり、その場で作った和菓子を参拝客に振舞います。またこの日には各地で献菓祭が行われ、嘉祥饅頭や嘉祥菓子が販売されます。


【主な参考文献】
  • 鳥居本幸代『和食に恋して』春秋社/2015年
  • 中山圭子『事典和菓子の世界』岩波書店/2018年
  • 平井聖『図説江戸城その歴史としくみ』学研/2008年

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
ichicokyt さん
Webライターの端っこに連なる者です。最初に興味を持ったのは書く事で、その対象が歴史でした。自然現象や動植物にも心惹かれますが、何と言っても人間の営みが一番興味深く思われます。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。