謎だらけの絵師・東洲斎写楽の正体は誰なのか?

 現在では、葛飾北斎・喜多川歌麿・歌川広重とともに江戸四大浮世絵師とも称される東洲斎写楽(とうしゅうさい しゃらく)であるが、実はその活躍時期はわずか10ヶ月という短期間であった。

 短い間に精力的に作品を発表し、突然消えてしまった写楽とは、いったい何者なのだろうか? その正体については様々な説が飛び交ってきたが、今ではある一つの説に落ち着いている。しかし、それが正解なのかどうかはまだ確かではない。

 今回は、未だに謎多き絵師、写楽の姿を追ってみたい。

彗星のごとく登場! 天才絵師写楽

 松平定信による寛政の改革直後の寛政6年(1794)5月、1人の浮世絵師が突如として現れる。迫力ある大首絵をはじめ、約140枚の作品を発表した東洲斎写楽だ。

 写楽はいきなり28枚の役者絵の刊行でデビューする。出版元は、江戸随一の出版業者・蔦谷重三郎、蔦重である。それまで全くの無名であった新人を蔦重は大々的に登場させたのだ。写楽の描く斬新な役者絵に多くの江戸っ子もさぞ目を奪われたことだろう。

写楽の作品

 写楽の作品は、作品の形式から大きく4つの時期に分けることができる。

第1期

 鮮烈なデビューを飾った第1期では、役者絵28枚を発表している。すべてが大首絵と呼ばれる役者の上半身を描いており、背景は黒雲母摺(くろきらずり)で統一されている。黒雲母摺とは、黒い背景にキラキラと光る雲母(うんも)という鉱物の粉末を膠で混ぜたものをのせる技法で、文字通りキラキラときらめいて見える。非常にインパクトのある写楽の役者絵は、一気に江戸の町に広がった。

 現代でも、写楽と言えば大首絵を思い浮かべる方がほとんどではないだろうか。

『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』(出典:<a href="https://colbase.nich.go.jp/?locale=ja" target="_blank">ColBase</a>)
『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』(出典:ColBase

第2期

 デビューから約2ヶ月後、写楽の作品は大首絵から全身画へと変化する。大判(縦約39㎝×横約26㎝)に2人の役者を描く「二人立ち」のほか、役者の全身を描いた細判(縦約33㎝×横約15㎝)など約40枚の作品を発表した。

 背景は黒雲母摺から白雲母摺に変わっているほか、役者以外の絵も1枚発表している。いずれも第1期ほどの評価はないが、秀作とされている。

『三代目市川高麗蔵の亀屋忠兵衛と初代中山富三郎の傾城梅川』(出典:ColBase)
『三代目市川高麗蔵の亀屋忠兵衛と初代中山富三郎の傾城梅川』(出典:ColBase)

第3期

 第3期は、寛政6年11月と閏11月である。この時期の大きな特徴は、これまで描かれていなかった背景が描かれていることだ。3期は最も多くの作品を発表した時期だが、全体的に絵のレベルは衰えて見える。

 もう一つの変化は落款である。2期までの落款は「東洲斎写楽画」だったが、3期以降は「写楽画」となっている。これは後で述べる写楽の正体にも関わってくるため、覚えておいて欲しい。

『二代目中島三甫右衛門と初代中村富十郎』(出典:ColBase)
『二代目中島三甫右衛門と初代中村富十郎』(出典:ColBase)

第4期

 寛政7年(1795)1月から2月が第4期とされている。細判の役者全身絵と相撲絵、武者絵など約10点が残っている。画力は急速に衰え、作品の低下が見られるようになる。そして、この時期を最後に写楽の作品は一切発表されていない。まるで忽然と消えてしまったかのようだ。

『三代目沢村宗十郎の千島の家中薩摩源五兵衛』(出典:ColBase)
『三代目沢村宗十郎の千島の家中薩摩源五兵衛』(出典:ColBase)

なぜ写楽は消えたのか?

 役者絵とは、役者の姿を描いたものである。当時の芝居・歌舞伎ファンは、ひいきの役者が描かれた浮世絵をこぞって買い求めていた。今なら缶バッチやうちわなどのアイドルグッズのようなものだ。大好きな役者に会えない時は浮世絵を見て楽しんだり、妄想したりしたのだろう。

 写楽の大首絵は、迫力ある役者の姿が歌舞伎ファンの心をとらえ、一気に人気に火が付いた。しかし、次第にその人気は落ちていく。それはなぜか。

 写楽の役者絵の特徴は、そのリアルさにある。普通の役者絵は、役者を美化して描いていたが、写楽は役者の個性を重視し、あくまで写実的に、ときにはデフォルメして描く。それは、役者にとってあまりありがたいことではなかったようだ。役柄の特徴を加味して、芝居の中の人物として描かれるのではなく、役者そのものを描くという写楽の画風は、次第に受け入れられなくなった。

 写楽と同時期に活躍した戯作者・太田南畝(おおたなんぽ)は写楽についてこのような言葉を残している。

「歌舞伎役者の似顔を写せしが、あまり真を画んとてあらぬさまを書なせしかば長く世に行れず、一両年にして止む」
『浮世絵類考』より

 あまりにもリアルに描こうとしたため、描かずとも良い役者の特徴までも描き、人気が長続きしなかったというのである。

 第3期以降で作品の形式を変えてはみたものの、人気は落ちる一方だったと考えられる。写楽の衝撃のデビューには成功した蔦重だが、人気を継続させることができなかった。

写楽の正体

 わずか10ヶ月という短い活動期間だったこと、また次第に注目度が低くなったこともあり、近代まで写楽という人物の詳細はほとんどわからないままであった。作品の評価もあまり高くないまま江戸が終わり、明治も終わろうとしたころ、写楽はヨーロッパで再評価された。

 写楽を絶賛するヨーロッパの芸術家に触発されるように、日本でも再び写楽が注目されると、その正体を詳しく調べようという人も出てきた。「写楽の正体は?」「彼はいったいどこの誰なのか?」さまざまな説が浮かんでは消えていった。

写楽候補となった人々

 これまで多くの写楽研究家が写楽探しを行ってきたが、その中で候補となった人物は、代表的な人物をあげてみると次の通りである。

葛飾北斎、勝川春栄、歌川豊国、喜多川歌麿、鳥居清長、司馬江漢、円山応挙、酒井抱一、十返舎一九、山東京伝、斎藤十郎兵衛、蔦谷重三郎

 絵師や画家だけでなく、戯作者に出版社である蔦重までが写楽ではないかと考えられていた。葛飾北斎などは、写楽が活躍していた時期と北斎の作品が発表されていない時期が一致することから、一時は写楽候補の本命になっていたほどである。

写楽の正体が判明?

 前述した太田南畝の『浮世絵類考』に式亭三馬が加筆したものの中に、

「東洲斎写楽号東洲斎、江戸八丁堀ニ住ス」

とある。これにより、写楽は江戸八丁堀に住んでいたということがわかる。

 その後、学者の斎藤月岑(げっしん)が加筆した『浮世絵類考』には、

「東洲斎写楽 天明寛政中の人、俗称斎藤十郎兵衛 居江戸八丁堀に住す 阿波侯の能役者なり 号東洲斎」

という記述がある。つまり東洲斎写楽は本名を斎藤十郎兵衛と言い、阿波徳島藩の能役者であったというのだ。

 しかし、本当に斎藤十郎兵衛という能役者が徳島藩にいたのか、研究者たちが調べてみると、阿波徳島藩お抱えの能役者の中に斎藤十郎兵衛という人物が確認された。その上、十郎兵衛は宝暦13年(1763)に生まれ、文政3年(1820)に亡くなっていたことも分かったのである。これで「写楽の正体は、斎藤十郎兵衛で間違いない!」と言いたいところなのだが…。

写楽は1人ではなかった!?

 実はまだ、第1期・第2期と第3期以降の作品が本当に同じ作者によるものなのかという疑問が残っている。

 実際に作品をご覧になれば素人でもわかるほどに、その違いは明らかである。特に初期の大首絵と末期の作品ではあまりにも作風が違いすぎるうえ、そこから発せられる力も異なっているように感じる。

 人気を取り戻すために作風を変えたと考えられなくもないが、それにしても質の極端な低下は否めない。そこで想像できるのは「特に第3期・第4期の作品を描いたのは写楽本人ではなく、そのほかの1人、もしくは複数人ではなかったか」ということである。前述したように落款にも明らかな違いが見られる。

 もちろんこの考察は確定ではなく、今も研究が続けられている。現在はほぼ定説となっている斎藤十郎兵衛写楽説も、確固たる証拠はまだ見つかっていない。ということは、今後の研究次第では写楽の正体はまた変わるかもしれない。

 写楽に関する謎解きは、まだまだ先が長そうである。

あとがき

 正直なところ、私は芸術的なセンスが全くない。しかし絵を見ることは好きである。ただ見るだけ、そして「いいなあ」と思うだけ。そんな私でも、写楽の大首絵からは迫力とオーラを感じる。

 技術的なことは全くわからなくても、すごいと思わせる作品を描いた写楽とはいったいどんな人物だったのか。結局まだ正解は出ていないようだが、それはそれでロマンである。

 のちの世にこれほどのインパクトを与え、多くの人が注目する写楽を世に送り出した蔦重という人物にも興味が出てきた。今で言うならまさに名プロデューサーの蔦谷重三郎。この人の人生も面白そうだ。


【主な参考文献】
  • NHK歴史発見取材班『歴史発見【1】』(1992年)
  • 『日本史人物辞典』(山川出版社、2000年)
  • 並木伸一郎『眠れないほどおもしろい日本史「意外な話」』(2012年)
  • 須原鉄二『新増補浮世絵類考』(国立国会図書館デジタルコレクション)

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
fujihana38 さん
日本史全般に興味がありますが、40数年前に新選組を知ってからは、特に幕末好きです。毎年の大河ドラマを楽しみに、さまざまな本を読みつつ、日本史の知識をアップデートしています。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。