江戸っ子の四季の楽しみ 冬は顔見世、寒い中夜の明けぬうちから芝居小屋の前で開演待ち

江戸っ子たちで賑わう江戸(現在の人形町周辺)の芝居小屋(歌川豊春筆、出典:<a href="https://colbase.nich.go.jp/?locale=ja" target="_blank">ColBase</a>)
江戸っ子たちで賑わう江戸(現在の人形町周辺)の芝居小屋(歌川豊春筆、出典:ColBase
 つましい暮らしの中でも四季の移ろいを忘れず、日本の美しい自然を愛して暮らした江戸っ子たち。そんな彼らの冬の楽しみと言えば、賑々しく始まる歌舞伎の顔見世興行です。

吉例顔見世興業

 現在でも秋から年末にかけて名古屋御園座・東京歌舞伎座・京都南座をはじめ、全国の劇場で歌舞伎の顔見世興業が行われ、歌舞伎ファンの大きな楽しみになっています。

 お江戸の11月は冬の最中、その1日に朝の冷気を切り裂いて七つ頃(午前4時ごろ)芝居町に一番太鼓の音が鳴り響きます。続いて二番太鼓が鳴ると、木戸の前に詰めかけた客は興奮を抑えきれず、一斉にどよめきの声を上げます。

 気の早い江戸っ子は、前日には江戸三座(= 幕府に歌舞伎興行を許された、中村座・市村座・森田座の3つの歌舞伎劇場のこと)の前に立ち並び、吉例顔見世興業が始まるのを今か今かと夜通し芝居小屋の前で待っていたのです。夜と言うか朝と言うか、夜八つ(午前2時ごろ)に木戸の前で行われる配役の発表「言い立て」に歓声を上げ、前景気をあおります。

 江戸の年中行事などを書いた国学者斎藤幸成(月岑(げっしん))の『東都歳時記』によれば、顔見世の舞台は、まず吉例の三番叟が役者の代表者である太夫元や太夫元の後継者若太夫らによって演じられます。そのあと前狂言・脇狂言・色子子役の大踊りと続き、やっと顔見世の本番と相成ります。

 『東都歳時記』の挿絵にも、押すな押すなの芝居町の賑わいぶりが描かれています。市川團十郎や岩井半四郎ら人気役者の幟がはためき、まだ暗い中提灯を掲げて人込みをかき分けるように、客を乗せた駕籠や仕出し屋の出前持ちがその間を抜けて行きます。このころはまだ江戸でも勘亭流の『まねき看板』が掛けられていました。

役者が二重に稼げる芝居茶屋システム

 なぜそんなに朝早くから詰めかけなければならなかったのでしょうか?

 江戸時代、防火対策から灯りをともしての夜の興行は認められませんでした。日が落ちれば終了しなければならず、朝早くからの開演を余儀なくされたのです。

 「嫁支度七つ時から相はじめ」などと川柳にも詠まれ、午前4時ごろにはいそいそと支度にとりかかります。贔屓役者の晴れ舞台とあれば早起きなどなんのその。前日には髪を結い着物を整え、懐が許せば前の日から芝居茶屋に泊まり込み翌朝そのまま芝居小屋へ直行と前乗りも厭いません。

 芝居と切っても切れないのが芝居茶屋。それぞれ特定の座元と提携しており、江戸中期だと中村座に33軒、市村座に28軒、森田座には19軒が付いていました。

 芝居茶屋を利用できるのは金に余裕のある諸藩の留守居役や、大店の旦那衆・宿下がり中の御殿女中などです。朝早く茶屋に入った客は、まず朝食を摂り、小屋に入って桟敷席で芝居を観ます。昼時になれば茶屋に戻って昼食、幕間にも茶屋に戻って食べたり飲んだり、芝居が終わると贔屓の役者を読んで夕食を振舞ったりしながら2時間ほども遊んでやっとご帰宅です。

 役者には十分な祝儀を包み、役者側からすれば本業の芝居と芝居が跳ねてからの接待で二重に稼げるシステムが出来上がっていました。これは1日がかりの贅沢な遊びで「役者狂いは身代潰す」と言われたのももっともです。

庶民は切落としに大向う、それでも見巧者

 それほど贅沢できない庶民は土間の升席、さらにはもっと安い「切落とし」や「大向う」の席で見ます。「切落とし」は平土間の最前列の席で、「落間(おちま)」とも言われます。「大向こう」は二階正面の向座敷のさらに奥にある立見席で、一幕だけ見物できました。

顔見世狂言の舞台小屋の内部を表した浮世絵(歌川豊春筆、出典:ColBase)
顔見世狂言の舞台小屋の内部を表した浮世絵(歌川豊春筆、出典:ColBase)

 料金は出し物によっても変わりますが、人気が高ければ値段も高く不評なら料金も下がります。一般的には中等席の土間で10匁から25匁、この匁は銀貨で、60匁で金1両になります。1両10万円として10匁で1万7000円ほどですからまずまずの金額です。桟敷は席料だけで12匁から35匁と高額ですし、この席に座れば酒肴や菓子・弁当・夜食などを頼まねばなりませんから、長屋住まいの庶民には手の出ない値段になります。それでも芝居茶屋を利用するよりは安価でした。

 『切落とし』は初期には64文(1600円)で後に164文(4100円)に値上がりしますが、それでも桟敷よりはよほど安上がりです。一番安いのは『大向う』で、10文(250円)から16文(400円)ぐらいで見物できました。ここへやって来る客は仕事の合間に時間を盗んで一幕だけでも見たい本当の芝居好きで小屋の常連です。たまに来て贅沢に遊んで帰る桟敷客よりはよほど目も肥えており、役者たちも金は落としてくれなくとも彼らの反応を気にしていました。「成田屋―――っ!」大向こうから声がかかるってやつですね。

役者の正月は11月

 江戸時代興行主と歌舞伎役者は1年契約で、毎年10月に契約更改を行います。

 ここで千両の契約を勝ち得た役者が「千両役者」と呼ばれる大看板になります。同時に三座の間で所属役者が入れ替わったり、上方からの役者が入ってきたりして向こう1年間の各座の陣容が決まります。

 そして11月を迎え新たな顔触れを紹介し、客の期待を高めどんどん足を運んでもらおうとする興行が顔見世狂言で元禄のころから始まりました。

「すべて芝居にあづかる者は大晦日に同じく10月晦日に事を極め、11月朔日を以って元朝の心となせり」

だそうです。11月1日が役者の元旦って事ですね。

 三座ともに9月の中頃ともなれば太夫元や関係者が集まって来年の出し物の内容を話し合い、10月の下旬には顔見世番付を刷り上げて配り前景気をあおります。

おわりに

 1日に千両の金が動く江戸の芝居町。吉原と共に江戸の二大悪所と言われましたが、気っ風がよく反権力の匂いを漂わせる歌舞伎役者は江戸っ子のヒーローでした。


【主な参考文献】
  • 河合敦監修『歴史群像シリーズ、図解・江戸の四季と暮らし』学研/2009年
  • 吉田弥生『芝居にみる江戸のくらし』新典社/2009年
  • 中江克己『お江戸の意外な生活事情』PHP研究所/2001年

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
ichicokyt さん
Webライターの端っこに連なる者です。最初に興味を持ったのは書く事で、その対象が歴史でした。自然現象や動植物にも心惹かれますが、何と言っても人間の営みが一番興味深く思われます。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。