「どうする家康」豊臣秀吉が抱いていた豊臣家滅亡を回避する ”秘策” とは

豊臣家は大坂夏の陣(1615)で、大坂城炎上とともに滅びた(出典:wikipedia)
豊臣家は大坂夏の陣(1615)で、大坂城炎上とともに滅びた(出典:wikipedia)

 大河ドラマ「どうする家康」第40話は「天下人家康」。豊臣秀吉死後の混乱が描かれていました。

 慶長3年(1598)8月、秀吉は病死します。死に際し、秀吉は、小出秀政・片桐且元と「密議」したと『徳川実紀』(徳川幕府が編纂した徳川家の歴史書)には書いてあります。そこで秀吉は「朝鮮と明国と戦をしたことこそ、我が生涯の過ちである」と語ったといいます。

 秀吉は、2度にわたる朝鮮出兵を行いますが、それは間違いだったというのです。朝鮮に向かった兵士が「一人も生きて帰らぬことは、思いもよらぬこと」であり、朝鮮がこれまでの恨みを晴そうと日本に侵攻してくることもあるかもしれない。秀吉は、そういったことを『徳川実紀』によると懸念していたのです。

 前述の心配が現実のものとなった時、自分(秀吉)亡き後、誰が日本を纏めていくことができるのか。秀吉は断言します。

「江戸内府(家康)のほかはない」

「天下は自ずから徳川家に帰すであろう」

 天下が徳川家に靡いた時、秀吉の旧恩を想う者が、豊臣秀頼(秀吉の子)を補佐して、天下を取ろうと図り、家康と合戦すれば「我が家(豊臣家)はすぐに滅びてしまうだろう」と秀吉は予想します。では、どうすれば、豊臣家は滅びずに済むのか?

「家康によく仕えて、秀頼のことを悪く思われぬように図らねばならない。そうすれば、豊臣家が滅びることはないだろう」

 秀吉はこのように豊臣家臣に遺言したのです。

 しかし『徳川実紀』は、この逸話を秀吉の「詐謀の一つ」と記します。先ほどの言葉は、秀吉の「本心」ではなく「秀吉は正直な人だ」と死後に人に言わしめるための「奸智」だというのです。本心ならば、先述の言葉を「四老、五奉行」にも打ち明けても良いはず。しかし「小臣の両人」(小出秀政・片桐且元)にしか言っていないのは、本心ではないからと同書は主張するのでした。

 同書は、秀吉死後、家康は伏見に居て、大小の政を沙汰したので「天下の主は君(家康)なり」と人々は靡いたと記します。だが、その様を見て、嫉みの感情を抱いたのが、石田三成はじめとする「大坂の奉行共」でした。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
濱田浩一郎 さん
はまだ・こういちろう。歴史学者、作家、評論家。1983年大阪生まれ、兵庫県相生市出身。2006年皇學館大学文学部卒業、2011年皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は日本中世史。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。 著書『播 ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。