「どうする家康」徳川家康はなぜ江戸を選んだのか?

初期の江戸の町を描いた『武州豊嶋郡江戸庄図』(1632年頃刊、出典:国立国会図書館デジタルコレクション)
初期の江戸の町を描いた『武州豊嶋郡江戸庄図』(1632年頃刊、出典:国立国会図書館デジタルコレクション)

 天正18年(1590)7月、関東で勢力を誇った小田原の北条氏がついに豊臣秀吉により、滅亡に追い込まれます。7月13日、秀吉は北条攻めの論功行賞を行うのですが、徳川家康には、北条氏の旧領の多くが恩賞として与えられることになりました。家康は関東に移る(関東移封)ことになったのです。

 後北条氏の本城であった小田原城ではなく、家康は江戸城に入ることになります。それに関連して、『徳川実紀』(徳川幕府が編纂した徳川家の歴史書)は、次のような逸話を載せています。


────小田原城が未だ落城していない時、家康と織田信雄(信長次男)は、秀吉と笠掛山の陣におりました。そうした時、秀吉は両人(家康と信雄)を誘います。

秀吉:「この山の端に、(小田原)城中がよく見える所がある。行って見ようではないか」

 3人は、そこに行き、敵の城を見ながら、軍議したそうです。すると秀吉は家康に突然、尋ねます。

秀吉:「この城(小田原城)が落城したならば、それをそのままにして、徳川殿に進上しようと思うのだが、徳川殿は、ここに住まわれるかな」

家康:「後日は分かりませんが、さしあたっては、この城に住むしかないでしょう」

家康が返答すると、秀吉は

秀吉:「それは、宜しくない。ここは、東国の咽喉、枢要の地である。よって、家臣の中で、軍略に優れた者に守らせて、御身(家康)は、これより東の江戸という景勝の地を本城とすれば良かろう」

と家康に語りかけたといいます。────


 『徳川実紀』のこの逸話を踏まえれば、家康ではなく、秀吉が江戸を選んだことになるでしょう。『三河物語』(江戸時代初期の旗本・大久保彦左衛門の著作)には「国替をされるなら、関東に替えられよ。嫌だとお考えならそれでも良い」との秀吉の言葉はありますが、特に江戸を指定したとの記述はありません。

 秀吉は、小田原攻めの際、江戸城に御座所の設置を指示しているので、秀吉は江戸の重要性をよく認識していたと思われます。「豊臣政権の重鎮として、徳川家康が関東・奥羽統治の要の役割を担う」ー秀吉の頭にはそういった構想があったのではないでしょうか。世上においては、家康は「小田原を本拠にするのではないか」「鎌倉ではないか」との噂があったようですが「江戸に決まった」と聞いて、人々は「驚嘆」したようです。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
濱田浩一郎 さん
はまだ・こういちろう。歴史学者、作家、評論家。1983年大阪生まれ、兵庫県相生市出身。2006年皇學館大学文学部卒業、2011年皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は日本中世史。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。 著書『播 ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。