「武田観柳斎」軍学者として新選組を支えた五番隊組長 ”おべっか使いの傲慢な人間” というのは本当か?

武田観柳斎のイメージイラスト
武田観柳斎のイメージイラスト
 新選組は武術に心得のある人物の集まりとイメージが先行しがちです。しかしその中に甲州流軍学に通じ、軍学者として隊を支えた人物がいました。五番隊組長の武田観柳斎(たけだ かんりゅうさい)です。

 観柳斎は若い頃に医学を志します。しかし時代の転換点に接して、真逆の道である軍学者へ転向しました。新選組のメンバーとなった観柳斎は、その経歴から交渉役としての役目を任されていきます。最前線では池田屋事件への出動や、後方では軍学師範として隊士たちを教育。幅広い任務をこなしていくものの、新選組がフランス式兵学を導入した頃から、観柳斎は隊での居場所を失っていきました。

 武田観柳斎は何を目指し、何を思い、どう生きたのでしょうか。その生涯を見ていきましょう。

医学の道を志す

 福田広こと、のちの武田観柳斎は、出雲国母里藩で生を受けました。諱は”徳裕”と名乗ります。

 母里藩は松江藩の支藩で、石高は1万石の小藩です。そのため、藩庁は城ではなく陣屋(3万石未満)に置かれていました。わずか1万石の小藩に加えて、母里藩領には主だった産業もありません。加えて藩主は江戸定府と定められています。江戸には国許の母里の四倍の家臣が滞在するというアンバランスな状態が続きました。

 幕末期より以前に、藩の財政は窮乏。本家である松江藩からも銀などの借財を重ねていました。たとえ藩士の子として生を受けたとしても、母里藩は決して安穏とした状況ではなかったようです。

 若い福田広は自らの道を切り開こうと一念発起して医学の道を志して医学生となります。おそらくはこの前後に江戸に出たものと考えられます。藩主定府の藩ですから、江戸に滞在する家臣の子弟の可能性もありました。

甲州流軍学と出会い、武田観柳斎へ改名

 やがて時代の荒波は、福田広の運命を変えていきます。嘉永6年(1853)、浦賀沖にペリー率いる黒船艦隊が来航。幕府に対して開国通商を求めるという事件が起きます。

 徳川幕府の権威が失墜するのと反比例して、尊王攘夷運動が勃興。天誅組を組織した藤本鉄石などの過激な尊王攘夷主義者が現れました。修行中の広は藤本鉄石と接触。しかし母里藩に発覚して投獄されたものの、逃れたと伝わります(諸説あり)。

 こうして福田広は医学よりも政治に対する興味を掻き立てられていたようです。江戸で軍学者・福島伝之助に師事。甲州流軍学を修め、甲斐武田氏にちなんで「武田観柳斎」と改名しました。

 ちなみに母里藩では、在府藩士たちに主に越後流軍学を講じていたと確認されています。観柳斎の教養の下地に軍学があり、加えて江戸在府の可能性を補強するものと考えられます。また、西村兼文の『新撰組始末記』には、観柳斎を「武芸の達者」と表現しています。江戸では軍学だけでなく、剣術も修めていたようです。

 当時の人物たちは、剣術を通じて知己を得ることは一般的でした。市ヶ谷の試衛館では、近藤勇らが天然理心流を教授。永倉新八や斎藤一らが集う場所となっています。後年のことからも、観柳斎が試衛館道場を関わりを持った可能性は十分に考えられました。

新選組への入隊

 幕末の京都の政情不安によって、観柳斎は活躍の場を与えられます。

 当時の京都では、天誅と呼ばれる暗殺行為が頻発しており、徳川幕府は治安維持のために会津藩主・松平容保を京都守護職に任命します。京都守護職の下では、壬生浪士組(新選組の前身)が市中警備に従事。局長となったのは、芹沢鴨と近藤勇でした。

 芹沢派と近藤派は互いに主導権争いを展開します。しかし文久3年(1863)9月には、近藤派の土方歳三や沖田総司らが芹沢鴨を暗殺。隊は近藤派によって掌握されました。観柳斎はこの前後に新選組に入隊し、程なくして幹部格として位置付けられていきます。史料に観柳斎が登場するのは、同年12月のことでした。このとき、旧芹沢派の生き残りであった野口健司が切腹。遺体の埋葬を光縁寺に依頼するため、観柳斎が同寺を訪れています。

 観柳斎は交渉役を任されていることから、折衝役及び幹部格としての扱いを受けていたことは確実です。光縁寺に同行したのは、隊士の馬越大太郎でした。観柳斎の男色のエピソードでは、美男であった馬越三郎という人物と問題を抱えますが、この人物がモデルと考えられています。

池田屋事件と明保野亭事件に見える能力と人柄

 新選組において、観柳斎の待遇は非常に厚いものでした。元治元年(1864)3月、武蔵国から上京した人物・富沢忠右衛門をもてなす席に新選組幹部が出席。その中には近藤や土方と共に観柳斎の姿もありました。近藤と土方は武蔵国の出身であり、観柳斎が江戸にいたときに富沢とも面識を持っていた可能性があります。

 観柳斎は新選組幹部との繋がりだけでなく、実際に大手柄を立てていました。同年6月5日には隊士を率いて桝屋喜右衛門宅を襲撃。桝屋こと尊王攘夷派浪士・古高俊太郎を捕縛します。古高は土方の拷問によって京都大火計画を自白。近々、尊王攘夷派によって会合が開かれることが予期されていました。

 同日夜、近藤と土方は隊士を率いて出発。それぞれ鴨川の東西を探索に回っていきます。観柳斎は近藤隊に加わり、西側の捜索を担当していました。やがて近藤隊は池田屋前に到着。宮部鼎蔵や吉田稔麿らと遭遇して斬り合いが始まります。観柳斎は表戸前で奮闘し、浪士らの逃走を防ぐ役割を担いました。実際に屋内で一人を斬ったとも伝わります(池田屋事件)。

 過激な尊王攘夷派の動きに対して、新選組だけでなく京都守護職の会津藩も危機感を強めていきます。6月10日、新選組は長州系浪士が潜伏している情報を受けて東山に出陣。観柳斎は会津藩士の一行と共に料亭・明保野亭を急襲しました(明保野亭事件)。

 室内にいた武士・麻田時太郎が逃走を図ったため、観柳斎は会津藩士・柴司に打つように命令。柴が槍で突き、麻田は負傷してしまいます。実は麻田は土佐藩士であり、事態は会津藩と土佐藩の問題にまで発展しかけました。事態を受けて柴と麻田双方が切腹しています。

 観柳斎は柴の葬儀に参列して「我も同じ台(うてな)やとはん行く末は同じ御国にあふよしもがな」という弔歌を詠んでいます。観柳斎は命懸けの任務に従事しながら、人に対する思いやりと高い教養を持ちわせていました。

観柳斎は「おべっか使い」「傲慢」?

 観柳斎の働きは、新選組において中心的な位置を占めていきます。元治元年(1864)7月、池田屋事件に沸騰した長州藩の尊王攘夷派は京都への進撃を開始。会津藩や薩摩藩などと市街戦を繰り広げました。世にいう禁門の変です。

 当時の観柳斎は、軍事方という役職に就いていました。軍学の能力を買われ、新選組の進軍において差配できる立場です。禁門の変において、観柳斎は最前線に急行。御所のそばにある日野資宗邸で長州藩士二名を仕留めています。

 やがて戦場が山崎の天王山に移動。そこでも観柳斎は長州側の真木和泉らを攻略に当たっています。戦後、観柳斎の働きは近藤や土方から大いに認められました。報奨金では総額20両という大金を獲得。幕府や会津藩にもその存在が認識された瞬間です。

 軍事だけでなく、観柳斎は類まれな交渉能力も重宝されていました。8月には、近藤の久留米藩邸訪問に随行。同時期の永倉新八や原田左之助が起こした近藤弾劾においても、取りなしを行なっています。翌9月には、近藤の江戸行きにも同行。ともに伊東大蔵(甲子太郎)への入隊を求めています。

 同年冬、新選組は長州征伐を見越して戦時体制の編成を構築。観柳斎は六番隊組頭とされています。

 慶応元年(1865)、新選組は屯所を西本願寺に移転。隊の規模が拡大する中で、観柳斎は軍学師範として隊士たちに調練の指揮を行い始めます。調練は毎月4と9の日に壬生寺境内で実施。隊の五番隊組長を拝命しつつも、他の組長たちより上席の位置で指導に当たっていました。

 子母澤寛の『新撰組始末記』においては、この調練を引き合いに出して観柳斎の批判の対象にしています。同書では観柳斎をおべっか使いの傲慢な人間と断じていました。しかし観柳斎の実像は、それとはかけ離れていました。

 同年閏5月、観柳斎は伊予の国学者・矢野玄道を捕縛。西本願寺に手荒く連行しています。ところがのちに矢野は解放。観柳斎は矢野に対して丁重に非礼を詫びたことが確認されています。

隊内での失脚と最期

 新選組の任務が認められていく中で、観柳斎の生き方は次第に変化していきました。慶応元年(1865)9月、局長・近藤勇は長州尋問使に随行。観柳斎も補佐すべく伊東甲子太郎らと広島へ赴きます。しかし翌年(1866)1月の広島行きには加わっていません。このわずかな期間に観柳斎は隊において失脚した可能性があります。

 当時、幕府をはじめとした諸藩は甲州流軍学からフランス式兵学などに転換。兵学師範としての観柳斎の地位は途端に急降下したようです。待遇に不満を持った観柳斎は、次第に新選組と距離を取るようになります。

 同年には、第二次長州征伐で幕府軍が大敗。将軍・徳川家茂が大坂城で病没したことも重なり、次第に討幕派の勢いが強まっていきました。観柳斎は同年9月前後に新選組に脱退を上申。認められて隊から離れることとなりました。新選組の法度では、隊からの脱走は死罪です。しかし脱退が認められれば、観柳斎のように穏便に済む場合もありました。

 慶応3年(1867)3月、伊東甲子太郎が新選組から分隊。御陵衛士という討幕勢力を作り上げます。このとき観柳斎は京都で倒幕運動におり、伊東にも合流を打診します。しかし伊東が拒絶し、新選組にいる近藤や土方が危険視したことで悲劇が訪れます。

 6月、観柳斎は京都の郊外にある油小路の竹田街道にある銭取橋付近で暗殺。斎藤一の仕業とも言われていますが、定かではありません。

 観柳斎の墓所の一つは寿徳寺境外墓地にあります。


【主な参考文献】
  • 菊池明ら著 『土方歳三と新選組10人の組長』(新人物往来社、2012年)
  • 山村竜也『いっきにわかる新選組』(PHP研究所、2011年)
  • 歴史群像編集部『全国版幕末維新人物事典』(学習研究社、2010年)
  • 鈴木亨『再現・新選組ー見直される青春譜』(三修社、2007年)

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
コロコロさん さん
歴史ライター。大学・大学院で歴史学を学ぶ。学芸員として実地調査の経験もある。 日本刀と城郭、世界の歴史ついて著書や商業誌で執筆経験あり。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。