「平賀朝雅」源氏の名門・平賀氏出身にして鎌倉幕府の京都守護!鎌倉殿の13人にも登場する執権 北条時政の娘婿の人生とは?
- 2022/09/27
平安時代から鎌倉時代初期にかけて、源氏出身の武士でありながら朝廷との折衝役を務めた人物がいました。北条時政の娘婿・平賀朝雅(ひらが ともまさ)です。
朝雅は信濃国を地盤とする平賀氏で生まれ、若くして源頼朝の猶子となる等、重用されていきました。二代鎌倉殿の源頼家とは乳兄弟となり、正室には北条時政の娘を迎えるなど、恵まれた人生を送っていきます。京都守護として朝廷との交渉を任されるとともに、洛中の治安維持に邁進していました。しかし畠山重保との対立で事態は一変します。
畠山重忠の乱、及び、北条時政による朝雅の将軍擁立計画へと繋がっていきますが、最期は思わぬ結末が待ち受けていました。朝雅は何を目指し、何と戦い、どう生きたのでしょうか。平賀朝雅の生涯について見ていきましょう。
朝雅は信濃国を地盤とする平賀氏で生まれ、若くして源頼朝の猶子となる等、重用されていきました。二代鎌倉殿の源頼家とは乳兄弟となり、正室には北条時政の娘を迎えるなど、恵まれた人生を送っていきます。京都守護として朝廷との交渉を任されるとともに、洛中の治安維持に邁進していました。しかし畠山重保との対立で事態は一変します。
畠山重忠の乱、及び、北条時政による朝雅の将軍擁立計画へと繋がっていきますが、最期は思わぬ結末が待ち受けていました。朝雅は何を目指し、何と戦い、どう生きたのでしょうか。平賀朝雅の生涯について見ていきましょう。
源氏に繋がる一族「平賀氏」
寿永元(1182)年、平賀朝雅は御家人・平賀義信の次男として生を受けました。生母は比企尼(頼朝の乳母)の三女です。平賀氏は、清和源氏の一族・源義光(新羅三郎。河内源氏棟梁・源頼義の三男)を祖とする一族だと伝わっています。義光の四男・源盛義(朝雅の祖父)が信濃国佐久郡平賀郷に土着。本貫地の名前を名字として名乗り、平賀と称するようになります。
やがて伊豆国に流罪となっていた源頼朝が挙兵し、さらに少し遅れて信濃国で源義仲も挙兵すると、平賀氏も源氏の一族として台頭。寿永2(1183)年に頼朝と義仲が対立した際には、頼朝が優位な立場で和睦するように動き、以降は頼朝に最も近い立場で活動していきました。
元暦元(1184)年には、朝雅の兄・大内惟義が伊賀国の守護(治安維持担当官)、父・義信が武蔵守(武蔵国の長官国司)を拝命。翌文治元(1185)年8月には、惟義は相模守に補任するなど、平賀氏は鎌倉を補佐する立場となりました。
翌9月には、義信と惟義は勝長寿院の源義朝の遺骨埋葬に列席。遺骨に近侍することを許されています。
源頼朝の猶子となり、朝雅の名を賜る
人を信じないイメージの頼朝ですが、平賀氏に対しては丁重な処遇で迎えていました。厚遇の理由は平賀氏が頼朝と同じ源氏出身であり、源義朝の旧臣だっただけではありません。義信の正室(朝雅の母)が比企尼(頼朝の乳母)の三女であったことも一因だと考えられます。
実際に義信は、頼朝の次男・万寿(頼家)の乳母夫を拝命。次期鎌倉殿の養育を任されました。朝雅自身、頼家とは同い年であり、乳兄弟という関係です。この前後に、朝雅は頼朝の猶子(財産相続権のない)とされました。諱の「朝」も頼朝から頂戴したものと考えられます。
猶子は財産相続権こそありませんが、名跡を継ぐ権利は有していました。朝雅は源氏の一門として、身内同然の厚遇を受けていたと言えます。
平賀氏は、頼朝にとって厚い信頼を受けており、御家人としての将来を約束された存在だったのです。
北条時政の娘を妻に迎える
平賀氏と朝雅の運命は、鎌倉の政治動向と深く関わっていました。建久10(1199)年、鎌倉殿の地位にあった源頼朝が病没します。しかし、平賀氏はその後も行事交名において大内守護・源頼兼(摂津源氏棟梁、源頼政の子)に継ぐ位置にあり、源氏の一門として存在感を放っていました。
程なくして朝雅の乳兄弟でもある源頼家が二代鎌倉殿に就任。しかし18歳という年若であり、政治経験もなかったため、頼家を補佐すべく、宿老による合議制が成立。北条氏の時政・義時親子ら13人が幕府の決定を取り仕切ります。
朝雅はこの前後に結婚し、正室に迎えたのは北条時政の娘(生母は牧の方)でした。北条氏、比企氏と結びつきを持ち、頼家とは乳兄弟となっています。また、武蔵守に叙任していることからも、幕府に影響力を持っていたことは想像できます。
しかし肝心の鎌倉幕府の運営は、大きな波乱が続いていました。宿老13人は互いに牽制し合い、対立が深刻化。頼家は自身の近習を取り立てて、将軍独裁化を推し進めます。
正治2(1200)年、宿老の一人である梶原景時に不満を持つ御家人たちが連名で訴状を提出。その後、討ち果たされるという事件が起きます。
同年に合議制はほぼ瓦解。特に大きな力を持つ北条氏と比企氏によって、幕政は運営されていました。朝雅は両者と関係を持っていたため、政治的立ち位置には苦慮していたと考えられます。
しかし建仁2(1202)年、朝雅の生母(比企尼の三女)が世を去ります。これ以降は北条氏に近い立場で行動していきました。翌建仁3(1203)年、北条時政は比企氏当主・比企能員を自邸に招いて謀殺。そのまま比企一族が籠る屋敷を襲撃して、滅亡に追い込みました。
朝雅は比企邸襲撃にも参加。生母の実家を襲撃するという事件に深く関わっています。
策略に満ちた京都守護・平賀朝雅
京都守護として、謀略を駆使して三日平氏の乱を鎮圧
朝雅は北条氏との関係を深めることで、政界で大きな力を得ていきます。比企氏滅亡の直後、二代将軍・頼家が伊豆の修善寺に追放。三代将軍ならびに鎌倉殿となったのは、頼家の弟の実朝でした。実朝はまだ8歳という若さであり、実質的に政権を担ったのは失権となった北条時政です。舅・時政の後援を得た朝雅は、京都守護を拝命。鎌倉幕府の出先機関として、治安維持と朝廷との関係を築くために動きます。京都守護は在京御家人を束ねる役職でした。いわば朝雅は鎌倉幕府や武士を代表する立場だったことになります。
このとき、三代将軍・源実朝の地盤は盤石ではありませんでした。朝雅には御台所(将軍の正室)を京から迎えるため、交渉役としての役目も期待されていたようです。
朝雅は在京時、交渉役としてだけでなく武士としての働きも果たしました。建仁3(1203)年12月、伊勢国で平家の残党である若菜盛高らが挙兵。平家が滅びてから20年近くが経過していました。世にいう三日平氏の乱です。
平家の残党は、伊勢国守護・山内首藤経俊の館を襲撃。山内首藤は逃げ出し、平家残党の勢いは増していきました。翌元久元(1204)年には、反乱は伊勢国だけでなく伊賀国にも波及。大規模な反乱へと発展していきました。
朝雅はこれを受けて伊勢・伊賀国への出陣を決定。後鳥羽上皇から伊賀国を朝雅の知行国としてもらい、入念な準備を重ねていました。3月には自ら200騎を率いて出陣。反乱軍が封鎖した鈴鹿関を迂回し、美濃国から伊勢国に入ります。そのまま進撃し、反乱の中枢にいた若菜盛高らを次々と撃破。わずか三日で鎮圧することに成功します。
朝雅は反乱鎮圧の功績によって伊勢と伊賀国の守護を拝命。無本人の所領も与えられています。交渉人としての側面が強調されますが、実際は武将然とした働きと能力を持った人物でした。
しかしこの反乱には、別な見方もされています。
朝雅の義母・牧の方は、平家と袂を分かった平頼盛(平清盛の異母弟)と従兄弟という説がありました。つまり朝雅は牧の方や平光盛(頼盛の三男)らと謀り、平家残党の反乱を起こさせ、勢力拡大に利用したというのです。実際、朝雅は院(上皇や法皇)の殿上人となり、後鳥羽上皇と深い関係を築きました。
畠山重忠一族を破滅に追い込む
順調に出世街道を歩んでいた平賀朝雅でしたが、やがて波乱が訪れます。同年11月、朝雅は三代将軍・源実朝の将来の御台所に坊門信清の娘を迎える手筈を整えます。御台所を迎えるため、京には多くの御家人が上洛。その中には畠山重保(重忠の嫡男)がいました。畠山重忠は、北条時政の娘を正室に迎えていました。いわば重忠は朝雅の相婿で、重保は義理の甥に当たります。
朝雅邸では御家人たちをもてなす酒宴が開催。そこで朝雅は重保を言い争いを始めてしまいます。周囲が宥めたことで収束しましたが、事態は終わっていませんでした。
朝雅は義母の牧の方に重保を悪口を受けたと讒訴。牧の方は重保だけでなく、重忠の排除にも動きます。実は畠山重忠の正室は、時政と先妻との間に出来た娘でした。対して、朝雅の正室は後妻である牧の方所生の子です。諍いの一面には、後妻一派が先妻の子供らを排斥しようとする動きがあった子が推測されます。
加えて朝雅は武蔵守として、武蔵国の武士団をまとめる畠山氏とは対立関係にありました。北条時政は牧の方からの訴えを聞き、畠山氏討伐を計画。息子の北条義時・時房兄弟は強硬に反対しますが聞き入れません。
元久2(1205)年6月、時政は三浦義村らに畠山氏討伐を命令します。畠山重保は由比ヶ浜で囲まれて殺害。鎌倉に向かっていた重忠も、大軍に包囲されて討死を遂げました。
後ろ盾を失った平賀朝雅の最期
しかしこの事件を契機として、時政は周囲に敵を増やしてしまいます。翌7月には、時正は朝雅を新しい鎌倉殿に滑るべく画策。源氏の血筋や頼朝との関係から言えば、決しておかしいことではありません。義時と北条政子の姉弟は警戒。将軍・実朝の身柄を確保すると、時政と牧の方を出家に追い込みます。朝雅が後ろ盾を失った瞬間でした。
義時らは山内首藤通基に朝雅殺害を命令し、在京の武士団に朝雅の屋敷を襲撃させます。朝雅は屋敷から逃亡。近江国大津を目指して落ち延びますが、追手が迫っていました。逃げきれないと悟ったのか、朝雅は山科で自害。享年二十四。
【主な参考文献】
- ジャパンナレッジHP 平賀朝雅
- 山本みなみ『史伝 北条義時』(小学館、2021年)
- 板野博行『眠れないほどおもしろい吾妻鏡』(三笠書房、2021年)
- 日本博学倶楽部『源平合戦・あの人の「その後」』(PHP研究所、2013年)
※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
コメント欄