※ この記事はユーザー投稿です

【やさしい歴史用語解説】「流罪」

 「流罪(るざい)」と言えば、まず島流しが連想されますが、必ずしもそうではありません。都から離れた遠隔地へ送られることも流罪と呼ばれています。

 流罪が法制化されたのは奈良時代のことですが、あくまで追放刑でした。配流先も越前・伊豆・土佐・安芸など、比較的畿内から近い場所が多かったようです。

 ちなみに当時は流罪に処されても一生戻れないわけではありません。配流先で1年間労役に服し、その上で戻すかどうか吟味されました。よく働けば無罪放免になりますし、労役が足りないと判断されれば、さらにもう1年延長されました。刑期を終えた者には相応の田畑が与えられたそうです。

 ところが律令制の崩壊とともに民衆の流罪はなくなっていき、貴族や権力者が流罪となるパターンが増えてきます。例えば反乱を起こした人物や、政争に敗れた者など、上流階級の人々が多く流されました。平氏打倒計画に加わった僧・俊寛(しゅんかん)や、承久の乱を起こした後鳥羽上皇など、簡単に脱出できない島へ流されています。

鬼界ヶ島へ流された俊寛(出典:wikipedia)
鬼界ヶ島へ流された俊寛(出典:wikipedia)
承久の乱で幕府軍に敗れ、隠岐へ流された後鳥羽上皇(出典:wikipedia)
承久の乱で幕府軍に敗れ、隠岐へ流された後鳥羽上皇(出典:wikipedia)

 しかし流罪になっても苦労ばかりではなかったようです。地方へ流された文化人たちは現地で優れた文化を伝えていますし、高貴な家柄の出身だったおかげで、地元の人々から尊敬を受けたといいます。

 やがて江戸時代になると、流罪は刑罰の一つとして機能しました。それが「遠島」と呼ばれる追放刑で、文字通り絶海の孤島へ島流しになるものでした。

 島流しが本格化するのは江戸時代中期からです。9代将軍・徳川吉宗の時代に「公事方御定書」として法制化されました。死罪に次ぐ重罪となっていますが、実に細かく刑の規定が定められたようです。

 まず流刑地ですが、江戸の罪人のケースでは伊豆諸島が指定され、畿内の罪人なら隠岐や壱岐、あるいは天草諸島へ流されました。

 罪状については「殺人や傷害」、あるいは「賭博」「鉄砲の所持」が上げられますが、最も特徴的なのが刑期に制限がないことです。つまり、何もなければ一生島から出られないことを意味します。とはいえ、将軍の代替わりごとに恩赦が出ますから、運が良ければ数年で戻ることも可能でした。

 ただし、大変なのは島での生活です。もともと裕福だった罪人ですと、ちょっとした屋敷が与えられたり、島女房という現地妻を持つこともできますが、一般の罪人ですとそうはいきません。島民の漁や農業を手伝うことで、わずかな食べ物を得ていたそうです。それでも島での暮らしは厳しく、ひとたび飢饉に見舞われると裕福な罪人ですら餓死しました。

 一例として、江戸時代初めに八丈島へ流された永見大蔵という武士がいました。彼は徳川家康の孫にあたる人物で、越後騒動を起こした咎で島流しに遭っています。もちろん上級武士ですから島では裕福な生活を送っていたのですが、島で大飢饉が起こって食物がなくなり、千両箱を抱えたまま餓死したそうです。それだけ江戸時代の流罪は厳しいものでした。

江戸時代、もっとも苛酷な流刑地だった八丈島(出典:wikipedia)
江戸時代、もっとも苛酷な流刑地だった八丈島(出典:wikipedia)

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
明石則実 さん
幼い頃からお城の絵ばかり描いていたという戦国好き・お城好きな歴史ライター。web記事の他にyoutube歴史動画のシナリオを書いたりなど、幅広く活動中。 愛犬と城郭や史跡を巡ったり、気の合う仲間たちとお城めぐりをしながら、「あーだこーだ」と議論することが好き。 座右の銘は「明日は明日の風が吹く」 ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。