※ この記事はユーザー投稿です

【やさしい歴史用語解説】「神宮寺と鎮守社」

 立派な鳥居があって神様が祀られているのに、実際は「〇〇寺」という寺院名だった。そんな例はあちこちにありますよね。これはお寺の中にお社(神社)があるという「鎮守社(ちんじゅやしろ)」というものです。またその逆もあって神社の中にお寺がある形態を「神宮寺(じんぐうじ)」と呼んでいます。

 なぜこんなおかしなことになっているのでしょうか?実は飛鳥時代に仏教が伝来した際、貴族たちは仏教を信仰していたのですが、庶民たちは古来の神々を祀る神道を崇拝していました。

 やがて平安時代になると、いよいよ仏教が民間レベルにまで浸透してきます。ところが庶民にとって天照大神や須佐之男命は大事な存在ですし、かといって仏様も厚く信仰したい。そこで ウルトラC ともいうべきトンデモ論が現れたのです。

 それが「本地垂迹説」というもので、仏が神へと姿を変え、人々を救済するべくこの世に現われたと解釈しました。とてつもなく都合の良い話ですが、これによって仏と神は同一化され、仏教と神道は融合したのです。これを「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」と呼びますね。

※安閑天皇(広国押建金日命)と同一化された蔵王権現(wikipediaより)
※安閑天皇(広国押建金日命)と同一化された蔵王権現(wikipediaより)


 その結果、各地の神社には寺院が付属してつくられ、また寺院の中にはお社が建てられました。ちなみに有名どころとしては、愛知県の豊川稲荷、そして岡山県の最上稲荷あたりが挙げられるでしょうか。

 豊川稲荷の正式名称は妙厳寺といって、ご本尊は千手観音です。いっぽう、境内を守る鎮守神が別に存在しており、これを吒枳尼天(だきにてん)といいます。

 また最上稲荷の正式名称は妙教寺といい、こちらのご本尊は釈迦如来となっていますね。ここにも祈祷本尊という神様が別にいて、最上位経王大菩薩といういかにも仏っぽい名前を名乗っています。

 ということは、豊川稲荷と最上稲荷は、どちらも仏教の神様を鎮守神にしているということになりますね。

 ちなみに吒枳尼天と最上位経王大菩薩には共通点があって、どちらも狐にまたがって稲穂を担いでいるお姿なのです。考えてみれば日本にもそんな古来神がいました。それがウカマノミタマという神様ですね。同様に狐にまたがって稲穂を手に持つ「穀物の神」だとされています。

※日本の古来神・ウカマノミタマと同化した荼枳尼天(wikipediaより)
※日本の古来神・ウカマノミタマと同化した荼枳尼天(wikipediaより)

 神仏習合の結果、ウカマノミタマは吒枳尼天や最上位経王大菩薩という存在へと変化を遂げたのでしょう。

 明治時代以前には、神宮寺や鎮守社が全国各地に存在し、多くの武士や庶民から尊崇を集めていたといいます。神宮寺では社僧がすべての運営を任されていて、本来なら仏事を行う僧侶が、神社の祭祀を仏式でおこなっていたのだとか。

 また神宮寺は幕府や武士が保護してきたこともあり、普通の寺では当たり前だった檀家がいませんでした。やがて明治時代に入ると神仏分離令に伴う廃仏毀釈の標的となり、神社に転向するか消滅していったため、急速に数を減らしていきます。現在でも「神宮寺」という地名が各地に残るように、その痕跡を確かめることができますね。

※廃仏毀釈で撤去された鶴岡八幡宮の大塔(wikipediaより)
※廃仏毀釈で撤去された鶴岡八幡宮の大塔(wikipediaより)

 鎮守社も同じく大きな被害を受けています。比叡山延暦寺の鎮守社だった日吉山王社は、神官たちで結成された神威隊の襲撃を受け、多くの仏像や経典を失うという事態に陥りました。日吉山王社は仕方なく延暦寺から独立し、社名を日吉大社に改めたのです。

 こうして各地にあった神宮寺・鎮守社は姿を消していき、現在では数えるほどとなっていますね。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
明石則実 さん
幼い頃からお城の絵ばかり描いていたという戦国好き・お城好きな歴史ライター。web記事の他にyoutube歴史動画のシナリオを書いたりなど、幅広く活動中。 愛犬と城郭や史跡を巡ったり、気の合う仲間たちとお城めぐりをしながら、「あーだこーだ」と議論することが好き。 座右の銘は「明日は明日の風が吹く」 ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。