※ この記事はユーザー投稿です
狩野派の障壁画を見に行こう!名古屋城本丸御殿
- 2023/11/21
平成21年(2009)から行われていた工事を経て、本丸御殿がほぼ完全に復元された名古屋城。平成30年(2018)6月に第3期として最後に公開されたのは、寛永11年(1634)の将軍・徳川家光の上洛のために、その前年から増築された上洛殿や湯殿書院、そして、清州城から移築されたとも伝えられる黒木書院だ。
この名古屋城本丸御殿の復元にあたって平成4年(1992)から狩野派の障壁画も復元模写作業が行われており、建物に貯められた状態で絢爛豪華な復元模写作品を見ることができるのも魅力の1つとなっている。
上洛殿の鷺の廊下に足を踏み入れると、寛永期の建築様式の特徴が、目だけでなく、その空間でも感じられる。障壁画は鴨居の上にまで描かれ、欄間や天井は豪華絢爛、飾り金具の見事さも際立っており、技術や文化を次代に継承する意気込みとかかわった方々の技術力に、思わず目を見張る。
鷺の廊下を過ぎると、すぐに上洛殿三之間。狩野探幽の代表作ともいえる襖絵「雪中梅竹鳥図」のある間だ。これまで見取り図でしか見ることのできなかった空間が、復元模写された障壁画とともに目の前に現れると、感激と同時に平面の図ではわからなかったことに気づく。
「雪中梅竹鳥図」襖の鴨居の上には、漢画の様式を思わせる山水図が描かれていたこと。一方、隣の二之間との間を仕切る「芦鷺瀑辺松樹図」襖の上に極彩色の欄間があったこと。「雪中竹林鳩雀図」は廊下との間を仕切る襖であったこと。東側と南側は廊下から庭へとつながること。方角のみではわからなかった独特の空間表現。そして、模写の襖絵には「雪中梅竹鳥図」の中心に、枝にとまる雉が存在感をもって描かれていた。
狩野探幽の「雪中梅竹鳥図」は現存する。江戸城などの作品が現存しないことを思えば、それだけで貴重な存在だ。名古屋城本丸は昭和20年(1945)に天守閣とともに焼失したが、1049面の障壁画は空襲の数か月前に名古屋市職員が疎開させたことによって戦災を免れ、国の重要文化財に指定されている。
実物の「雪中梅竹鳥図」に、雉の姿を確認することはできない。尾の部分だけが不自然に枝から下へと伸びているのみだ。本図の枝は、地の色を生かして描かずに描く雪の外隈に特徴がある。枝のその部分には、修復されたようなシミが残っている(切り取られた部分を補修した跡とも)。雉は不本意な損傷によって消えてしまったのだろうか。それとも意図的に消されたのだろうか。
約400年前、将軍が京を訪れた際にしか使用することのなかった上洛殿。ほぼ人の目に触れることのなかった建物を目にすることができるのは貴重な体験だ。そして、復元や模写作業そのものからも、新たな発見がきっとあったであろうことを想像させる名古屋城本丸御殿。技術と文化を繋ぐ、次代へのギフトのような復元建築になっている。
※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
コメント欄