※ この記事はユーザー投稿です

【やさしい歴史用語解説】「元寇」

『蒙古襲来絵詞』より。文永の役の鳥飼潟の戦い(wikipediaより)
『蒙古襲来絵詞』より。文永の役の鳥飼潟の戦い(wikipediaより)
 歴史上、外国の勢力が日本本土へ攻め込んできたことが2度あり、いずれも鎌倉時代に起こった出来事で、「元寇(げんこう)」、あるいは「蒙古襲来」と呼ばれています。

 初代カーンのチンギス以来、ユーラシア大陸に広大な領土を築いたモンゴル帝国ですが、5代皇帝となったクビライは中国大陸に「元」を建国。南宋を圧迫し、東の島国である日本にも目を向けていました。なぜなら戦いで火薬を多用していたこともあり、原料となる硫黄を産出していたのは日本だったからです。

※モンゴル第5代皇帝・クビライ(出典:wikipedia)
※モンゴル第5代皇帝・クビライ(出典:wikipedia)

 クビライにとって硫黄の輸出ルートを抑えることが何より重要でした。そして文永5年(1268年)、高麗を通じてクビライの国書が日本へもたらされるのです。

 通説では「モンゴルが日本に服属を要求した」とされていますが、一概にそうとも言えません。奉書には「日本国王」と書かれてあり、外国の国王宛ての文書とすれば破格の敬意を表していたからです。日本側の反発を避けるため、円満な外交関係が築けるようクビライが奉書形式としたわけですね。

 ところが国書はジャルリクという書式で書かれていました。これはモンゴル特有のもので、どのような文書であっても、威嚇する文言が入ってしまうのです。このケースでは「友好を通じないのであれば兵を用いることも辞さない」という表現となっていました。

 これに対し、鎌倉幕府と朝廷は揃って反発して態度を固くします。クビライが幾度となく使者を派遣しても、返書すらよこさずに無視するばかりでした。こうして互いの意思の疎通が成り立たないままに外交交渉は暗礁に乗り上げ、ついにクビライは日本遠征を決意するのです。

 8代執権・北条時宗も態度は頑なでした。当時の日本には外交交渉に秀でた人材もいませんし、そのノウハウすらありません。また尊崇を集めていた南宋出身の僧たちも、元のことを悪しざまに伝えていたのでしょう。

 クビライから3度目の使者がやって来た時、時宗は西国の御家人たちに臨戦態勢を取らせ、九州に異国警固番役を置きました。こうして文永の役が始まります。

※鎌倉幕府第8代執権・北条時宗(wikipediaより)
※鎌倉幕府第8代執権・北条時宗(wikipediaより)

 文永11年(1274)、元軍2万、高麗軍1万数千の大軍が朝鮮半島の合浦から出航。早くも対馬へ来襲して島を蹂躙しています。次いで壱岐へ侵攻して占拠しました。

 そして肥前や博多湾へ上陸した元軍と、迎え撃つ日本軍の間で激しい戦いが繰り広げられます。二日にわたった激戦ののち、元軍は日没とともに船へ乗り込みました。すると翌朝に湾内は空っぽになっており、元軍は撤退したあとでした。帰還する際に暴風雨に遭い、多くの犠牲者を出したとされていますが、これはおそらく季節風によるものでしょう。

 実際には本格的に侵攻するつもりはなく、元軍の強さを見せつければ良い。そんな意図があったとも。今後の外交交渉を有利に進める材料としたのかも知れません。

 さて、文永の役が終わった直後から、時宗は博多湾一帯に防塁を築かせています。さらには九州の御家人に命じて朝鮮半島へ逆上陸をさせる準備まで進めていたとも。意気軒高な日本側ですから、クビライがどれほど苦心しても外交が進むはずもありません。それどころかクビライが派遣した使者・杜世忠らを捕らえて鎌倉へ送り、なんと斬首してしまったのです。

※『蒙古襲来絵詞』に描かれた元寇防塁(wikipediaより)
※『蒙古襲来絵詞』に描かれた元寇防塁(wikipediaより)

 こうなると再征はやむを得ません。弘安4年(1281)、満を持して日本遠征軍が組織され、元・高麗・南宋の兵士たちを中心に14万ともいわれる大軍が出撃しました。

 ところが防塁に阻まれて上陸できず、日本軍の反撃もあって元軍の攻撃は頓挫。仕方なく壱岐へ戻るものの、そこすら奪い返されて鷹島へ移ります。元軍にとって既に勝機は去っていました。

 さらに台風が襲来したことで軍船の多くが沈没し、元軍は立ち直れないほどの大打撃を被ります。こうして二度目の日本遠征も失敗に終わりました。

 一説によるとクビライは三度目の遠征を計画していたようですが、彼の死によって実現することはありませんでした。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
明石則実 さん
幼い頃からお城の絵ばかり描いていたという戦国好き・お城好きな歴史ライター。web記事の他にyoutube歴史動画のシナリオを書いたりなど、幅広く活動中。 愛犬と城郭や史跡を巡ったり、気の合う仲間たちとお城めぐりをしながら、「あーだこーだ」と議論することが好き。 座右の銘は「明日は明日の風が吹く」 ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。