中世の日本で、お酒が造られていた意外な場所とは?

...

中世の日本では現代からするとちょっと意外な場所でお酒が造られていました。その場所とは一体どこでしょうか?

( 正解率は 55 % )

正解!

クイズ正解時のイメージ yes

 ざんねん…

クイズ間違い時のイメージ yes

答えは「寺院」

  回答内訳

126人 が回答済です

寺院(70回答)
55%
鍛冶屋(25回答)
19%
城の地下(23回答)
18%
集落の広場(8回答)
6%

※未回答での閲覧回数は 17回

 解説

日本では神仏習合の考え方があり、お寺の中に神社が建てられることがありました(もちろんその逆も)。そのため神様に献上するため、酒が寺院内で自家製造されていました。このようにお寺で造られた酒を「僧坊酒(そうぼうしゅ)」と呼びます。

僧坊酒は高級酒として非常に人気が高かったようで、酒の製造販売がお寺の重要な収益になっていました。ある寺院の僧侶たちが残した日記には当時の酒造りに関する詳細な記述があり、その技術は極めて高いものだったようです。


 こんなクイズもあります