戦国時代の庶民の遊び「印地打ち」では、何を投げあった?

...

戦国時代、庶民が広く行っていた遊び「印地(いんじ)打ち」。祭りに際して行われることが多かったと言いますが、現代からみると驚くべきものを投げあう遊びでした。では、いったい何を投げあったのでしょうか(良い子はマネしないでね!)。

( 正解率は 72 % )

正解!

クイズ正解時のイメージ yes

 ざんねん…

クイズ間違い時のイメージ yes

答えは「石ころ」

  回答内訳

158人 が回答済です

どんぐり(10回答)
6%
お餅(19回答)
12%
石ころ(115回答)
72%
小判(14回答)
8%

※未回答での閲覧回数は 51回

 解説

「印地打ち」は別名を石合戦とも言い、雪合戦のごとく石を投げあう遊びです。手で投げるのみならず、手ぬぐいで投げたり投石器を持ち出したりと、場合によっては相当荒っぽい遊びで、死者も出ました。歴史は古く、鎌倉時代にはすでに禁止令が度々出るほどでした。

尾張国の熱田神宮は、祭礼で「印地打ち」がある神社の一つです。もしかしたら若いころの信長や秀吉なども参加していたかもしれません。


 記事でくわしく知りたい

 こんなクイズもあります