妖刀伝説で有名な「村正」。本当はどんな刀?

 ときに「神器」とすら称される日本刀は、武器でありながらもある種の霊威を秘めた器物として、神仏に奉納されるものでもありました。その一方で、禍々しい気を持ち不吉な現象を引き起こす陰の威力をまとうとされるものもあり、そんな刀は「妖刀」と呼ばれてきました。

 もっとも有名な妖刀としては、真っ先に浮かぶのが「村正」の名ではないでしょうか。「妖刀・村正」とひとつの熟語になっているとすらいえるこの刀ですが、近年はその評価も変わりつつあるように感じます。

 今回は、そんな村正の本当の姿を、妖刀伝説の理由とともに見てみたいと思います。

村正が「妖刀」と呼ばれるゆえんとは?

 村正が妖刀として扱われるようになったとされる故事は、とても有名なところでは徳川家との関わりについてです。

 端的にいえば、家康やその所縁の人物が村正の刀や槍で死傷したということに因んでいます。そのことから、村正は徳川家にあだなす刀、呪いの妖刀であるという考え方が広まったのだというものです。

 よく知られている具体例を、いくつか挙げてみましょう。

  • 家康の祖父である「松平清康」が、家臣に村正の刀で殺害された
  • 家康の父である「松平広忠」が、家臣に村正の脇差で傷を負わされる
  • 家康が村正作の槍で手に怪我を負う
  • 家康の長男である「結城秀康」の介錯に使われたのが村正だった
  • 家康に敵対した真田幸村(信繁)が所持していたのが村正の大小だった

 等々のエピソードがあり、徳川家にとっての負のジンクスとして村正の存在を結び付けていることがわかります。ところが、この中には必ずしも史実とは考えにくい点もあり、後世に執筆された歴史書や創作などの影響も多分に考慮するべきとされています。

 なぜならば、家康その人が所持していたという村正の打刀が現在も尾張徳川家に伝わっており、かつては脇差とともに「村正御大小(むらまさおだいしょう)」と呼ばれていたという経緯があるためです。つまり、家康自身が村正を愛刀の一振りとしており、「徳川に祟る」と家康が忌避したわけではないことが理解できます。

 時代がくだっていき、徐々に家康が神格化されていくに従い、やがて家臣たちの間で自主的に村正を「妖刀」として徳川から退けるという風潮ができていったかのような流れを示しています。

徳川家康が神として祀られている「日光東照宮」
徳川家康が神として祀られている「日光東照宮」

 特に真田幸村が呪詛の意を込めて大小の村正を佩用したというエピソードは信憑性に欠け、先述のようにむしろ家康本人が所持していたという事実があるのです。

刀匠としての「村正」とは

 あまりにも有名な村正ですが、いったいどのような刀匠だったのでしょうか。

 村正は「千子村正(せんごむらまさ)」と通称され、伊勢国桑名、現在の三重県桑名市あたりを拠点としていました。同じ「村正」の銘を使った刀工は複数代にわたり、初代の活動時期には諸説あり研究者によって主張が異なりますが、その系統は17世紀後半頃まで続きます。

桑名市の仏眼院
桑名市の仏眼院。村正の一族の菩提寺だったという説もある。(出所:wikipedia

 村正は戦乱の世にあって特に、実戦での切れ味が評価され、三河地方の武士に愛用されたことがよく知られています。つまり、三河武士の頭目ともいえる家康も同様に、村正を愛用しても不思議ではありませんでした。

 徳川家にとって村正に絡む死傷の故事が多く伝わるのも、それだけ身近にあって多用されたブランドだったという考え方もできるでしょう。

 代々の村正のなかでも15世紀はじめから半ばあたりまでに活躍した二名が白眉とされ、「文亀の代の村正」を「右衛門尉村正(うえもんのじょうむらまさ)」、次代である「大永の代の村正」を「藤原朝臣村正(ふじわらのあそんむらまさ)」と呼んでいます。

 村正は様々な地域の作刀技術を研究し、それぞれの優れた点を吸収しながら独自の作風を練り上げていったとされています。

 また、他流派との技術交流の証である「合作刀」にも意欲的に取り組んでおり、非常に研究熱心な刀工集団であったと考えられています。

村正の刀の特徴

 村正といえば、なによりも「凄絶」とまで例えられる切れ味が最大の特徴とされています。その切断能力に関する記録や逸話は枚挙に暇がなく、乱世でこそのニーズを満たす武器として重宝されたのでしょう。

 刃文(刃の紋様)は表と裏で揃うのが独特で、「村正刃(むらまさば)」や「千子刃(せんごば)」などと呼ばれています。

 慶長元年(1596)以前の刀を「古刀」といいますが、古刀期の作としては非常に珍しい刃文であるため、村正を特徴づけるポイントとなっています。

 また、見るからに切れ味を感じさせるような独特の「気迫」のようなものを刀身から感じるという、体感的な印象が古くから報告されているのも特筆すべき点のひとつでしょう。

村正の代表作3振り

 以下に村正のなかでも有名なものを3振り、ご紹介したいと思います。

妙法村正(みょうほうむらまさ)

 鍋島勝茂の愛刀で、「妙法蓮華経」と銘が切られた刃長約66.4㎝の刀。右衛門尉村正の作で、唯一重要美術品に認定されています。

重要美術品「妙法村正」
重要美術品「妙法村正」。刃文が表裏揃っているのがわかる。(出所:wikipedia

一胴七度(いちのどうしちど)

 関白豊臣秀次の愛刀。「一の胴」という高難易度の斬り方を七回成功させたという切れ味にちなんだ号。

八幡公園(滋賀県近江八幡市)にある豊臣秀次の像
八幡公園(滋賀県近江八幡市)にある豊臣秀次の像

群千鳥(むらちどり)

 重要刀剣に指定されている、鶴岡市致道館が所蔵する短刀。あたかも千鳥が群れ飛ぶかのような刃文からの号。

おわりに

 これほどまでの伝説を残す村正ですが、意外なことに国宝や重要文化財に指定されたものは一振りもありません。

 実戦刀としての「用の美」の極みという讃え方もできますが、もしかすると今後、評価の仕方も変わってくるかもしれませんね。「妖刀」から「名刀」へ、歴史的なイメージチェンジも着々と進んでいるのではないでしょうか。


【主な参考文献】
  • 『別冊歴史読本 歴史図鑑シリーズ 日本名刀大図鑑』本間 順治監修・佐藤 寒山編著・加島 進協力 1996 新人物往来社
  • 『原寸大で鑑賞する 伝説の日本刀』別冊宝島編集部 2018 宝島社

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
帯刀コロク さん
古代史・戦国史・幕末史を得意とし、武道・武術の経験から刀剣解説や幕末の剣術についての考察記事を中心に執筆。 全国の史跡を訪ねることも多いため、歴史を題材にした旅行記事も書く。 「帯刀古禄」名義で歴史小説、「三條すずしろ」名義でWEB小説をそれぞれ執筆。 活動記録や記事を公開した「すずしろブログ」を ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。