※ この記事はユーザー投稿です

大阪にある最古の橋?鶴の橋伝説をたどる

 大阪・鶴橋といえば「焼肉」「コリアンタウン」などで有名な街。観光客が多く訪れる、名物スポットでもあります。しかし、なぜ「鶴橋」という地名なのでしょうか?

 実は鶴橋には実際に橋があり、それが日本最古の橋だという伝説があるんです。今回はそんな「鶴の橋伝説」について詳しく調べてみました。

今も残る「つるのはし」跡

 「つるのはし跡」という史跡があり、小さな公園になっています。鶴橋駅からは少し歩きますが、生野コリアンタウンからほど近い場所にある小さな史跡です。説明によると、もともと平野川にかけられていた「つるのはし」が昭和15年(1940)に新平野川に改修された際に廃橋となったといいます。

 この橋を後世に伝えるため、昭和27年(1952)に記念碑が建てられました。当時の親柱4本が保存されています。

 つるのはし跡公園は旧平野川の流路の上に位置しており、公園入口前の道路上につるのはしがあったそうです。

「つるのはし」は実在した?日本最古の橋とは

 『日本書紀』に書かれている、日本最古の橋は「猪甘津の橋」という橋です。そしてその猪甘津の橋のあった場所が、現在のつるのはし跡です。

 大阪市のつるのはしに関する記述によると、『日本書紀』の仁徳天皇14年の条に「冬11月、猪甘の津に橋わたす。すなわちその処を号けて小橋という」という記述があるのだとか。これが日本で最も古い、「橋を渡した記録」なのだといいます。仁徳天皇の時代、現在の鶴橋周辺は海に近く入り江(小橋の江)もあり、そこに百済川(現在の平野川)が注いでいたと考えられているといいます。

 そして河口付近は港として栄えていて、「猪甘の津」と呼ばれていたそうです。今では完全に内陸地なので考えにくいかもしれませんが、かなり海に近かったと思えばイメージしやすいかもしれませんね。

 ここより西には上町台地とよばれる高台があり、そこには当時の「高津の宮」がありました。また東は河内・大和方面だったため、それらの道を繋ぎ交通路をひらくために橋がかけられた、というのが通説のようです。

 猪甘の津は現在の桃谷3丁目、「つるのはし跡」がある周辺といわれています。

「猪甘津の橋」はいつ「つるのはし」に?

 「つるのはし」の名の由来については、昔この辺りに鶴がよく飛んできたことから、いつのまにか呼ばれるようになったというのが通説のようです。

 大阪市のHPによると、

・江戸時代の地誌『摂陽群談』に「むかし、この辺りに鶴が多く群れ集まったためという」と記されている
・“津の橋”から訛ったもの

という説もあるそう。

つるのはしはどんな橋だった?

 江戸時代の『猪飼野村明細帳』(御幸森天神宮所蔵)という書物に、橋の架け替え工事の記録や、公費でそれを賄ったこと、そして橋の規模・構造などが詳細に記されているそうです。

 もともと、橋の全長は20間(36.4メートル)、幅7尺5寸(2.3メートル)の板橋であったそうです。明治7年には石橋に架け替えられ、長さ7間(12.7メートル)幅1間(1.8メートル)に改修されたといいます。

日本最古の橋

 今は住宅街の小さな公園なので当時の面影は残っていませんが、かつては海に近く鶴も多かった美しい場所だったと想像できますね。

 周辺にはにぎやかなコリアンタウンやおいしい焼肉店などもたくさんあるので、鶴橋を訪れた方は散歩してみるのも良いかもしれません。

<参考>
大阪市HP https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000030556.html

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
ゆかた さん

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。