禁門の変で新選組も感服! 天王山で自刃した真木和泉(真木保臣)とは?
- 2023/04/18
真木和泉は、元治元年(1864)に起こった禁門の変で討死した尊王攘夷志士である。彼は、長州藩を中心とした尊攘派の中心的人物であり、禁門の変を起こした首謀者の一人とされている。「今楠公」とも呼ばれ、若い志士に慕われた彼は、新選組にも強烈な衝撃を与えた壮絶な最期を遂げた。今回は、過激な尊攘志士のリーダー格とされた真木和泉の人物像を探ってみた。
禁門の変(蛤御門の変)をさらっとおさらい
禁門の変とは、元治元年(1864)7月18日から22日にかけて、長州藩を中心とした兵と会津・薩摩藩などが武力衝突した事件である。この戦いにより、京都市街は約3万戸が焼失するという大きな被害が出ている。ちなみに京都では、この時の火災を「どんどん焼け(どんど焼け)」と呼んでいる。きっかけは池田屋事件
事の起こりは、同年6月5日に新選組が起こした池田屋事件であった。当時過激な攘夷志士たちは、御所を焼き討ちし、その騒動に紛れて天皇を長州へさらおうという計画を立てていたとされている。それを察知した新選組が、彼らが会合をしていた池田屋を襲撃、多くの志士が斃れ、また多くの志士が捕縛された。この事件は、数日後には長州藩の知る所となる。多くの有能な仲間が新選組によって殺されたと知り、長州では過激な急進派たちの力が一気に強まったが、桂小五郎・久坂玄瑞ら慎重派はこれを抑えることができなかった。
京へ進撃する長州藩
前年の文久3年(1863)にあった八月十八日の政変により、長州藩と長州に近い公卿たち(三条実美ら七卿)は京から追放されていたのだが、急進派たちは、この七卿と長州藩の地位を回復するため、嘆願書を携えて京へ進軍したのである。その指揮を執っていたのは、長州藩の来嶋又兵衛、福岡越後、久坂玄瑞(彼は最後まで挙兵を阻もうとしていたようである)そして、参謀格の真木和泉であった。長州藩敗退
勢いに勝る長州勢は、はじめのうちこそ会津藩を蹴散らし、御所内へ侵入するほどだったが、薩摩藩が援軍を差し向けると、形勢は一気に逆転、来嶋又兵衛が戦死、久坂玄瑞も御所内で自刃した。真木和泉守は天王山まで敗走したのち、自刃している。その後長州藩は、朝敵とされ、幕府による第一次長州征伐が始まることになるのだから、長州藩は、禁門の変によって、汚名返上どころか一層窮地に立たされる結末となってしまったのだ。
真木和泉守とは?
話を真木和泉に戻そう。彼はなぜこんな無謀な挙兵をしたのか。まずは彼の経歴を見てみよう。真木和泉守の出自
真木和泉守の本名を真木保臣(やすおみ)と言い、筑後国久留米の水天宮神職の家に生まれた。生年は文化10年(1813)。文政6年(1823)に神職を継ぎ、天保3年(1832)に従五位下・和泉守に任じられている。久留米藩の藩校・明善堂で学び、国学や和歌にも精通した学者肌の人だった。水戸学に傾倒
真木和泉は水戸学にも興味を持ち、弘化元年(1844)ごろには江戸・水戸などへ遊学している。特に水戸藩では、尊王攘夷思想の基礎となった『新論』を著した会沢正志斎に師事し、強い影響を受けた。また、多くの志士や思想家とも交流している。久留米藩で蟄居
久留米藩へ帰った後、真木和泉は藩政改革にも着手するが、藩主・有馬頼永が急死すると、保守派に疎んじられ、蟄居を命じられてしまった。弟の養子先であった水田天満宮へ身を寄せ、約10年間、表舞台から姿を消している。その間、筑前の平野国臣や庄内の清河八郎などが彼のもとを訪ねてきた。脱藩後の活動
次第に世情が騒がしくなってきた文久2年(1862)。真木和泉は50歳で久留米藩を脱藩した。その後薩摩藩国父・島津久光を擁して上洛し、京での活発に尊攘活動を行う。同年4月23日。有馬新七・大山巌・田中謙助・西郷従道などの薩摩藩士と田中河内之介(中山家諸太夫)や真木和泉らが伏見の寺田屋へ集まり、公武合体派の九条尚忠関白や京都所司代の酒井忠義らを襲撃するという計画を立てていた。そこへ島津久光の命を受けた薩摩藩士・奈良原喜八郎たち数名がやってきた。
奈良原は、彼らの過激な行動を話し合いで諦めさせようとしたが、話し合いではらちが明かず、同じ薩摩藩士同士が斬り合うという凄惨な斬り合いの末、鎮圧される。(寺田屋騒動)
この場にいた真木和泉は、命は助かったものの捕らえられて久留米藩で幽閉されることになる。
薩摩から長州へ
しばらくして許された真木和泉は、今度は長州藩に接近した。文久3年(1863)、再び上洛した真木和泉は、長州藩とともに尊王攘夷活動を活発化させ、朝廷内にも強い影響を及ぼすようになった。しかし、八月十八日の政変により、長州藩とそれに近い公卿たちは政界から失脚、長州へ落ちていった。真木和泉もそれに同道し、長州へ下っている。
今楠公・真木和泉
智将・楠木正成を崇拝していた真木和泉は、長州の若い志士たちから「今楠公」と呼ばれ、今や尊王攘夷派のリーダーとなっていた。そして、元治元年(1864)7月。長州の京での地位を取り戻し・朝廷を奪還するため、真木和泉・久坂玄瑞・来嶋又兵衛・福原越後らが兵を率いて上洛してきたのだ。禁門の変での真木和泉
禁門の変では、来嶋又兵衛が嵐山の天龍寺、福原越後が伏見、真木和泉と久坂玄瑞は天王山に布陣した。久坂により長州の罪を許し、地位回復を願う陳情書はすでに朝廷に奏上されていたが、その願いはいまだ叶わず、逆に朝廷からは京からの退却命令が出される。久坂はそれに従うように急進派を説得したが、来嶋又兵衛以下多くの志士が京への進撃を支持、最年長の真木和泉も来嶋に同意すると言われ、兵の進撃が決定した。
来嶋又兵衛・久坂玄瑞の死
7月19日、御所蛤御門を攻めた来嶋の隊は、薩摩軍の前に総崩れとなり、来嶋は自害した。来嶋の戦死を知りながらも御所へ攻め上った真木・久坂軍ではあったが、福井越前藩に阻まれる。真木和泉はほかの兵とともに、天王山へ敗走したが、久坂は御所へ残り、鷹司家へ朝廷の嘆願を要請しに行く。しかし拒絶された久坂は御所内で自刃している。天王山立てこもり
天王山まで戻った真木和泉は、長州への敗走を拒否し、同志17人とともに天王山に立てこもった。会津藩と新選組が追撃をかけていたため、自分たちが囮となってほかの志士を逃がすという目的もあったが、真木自身はこの戦の主戦派としての責を感じて、覚悟の残留を決意したのではないだろうか。7月22日。天王山まで追撃してきた会津藩と新選組の目前で真木和泉ら17名は、燃えさかる堂内で自刃し果てた。
辞世の句は
「大山の 峰の岩根に 埋めにけり わが年月の大和魂」
これを訳すなら「天王山の岩のもとに、我が人生をかけた勤王の心(大和魂)を我が身とともに埋めよう」と言う感じだろうか。最期まで勤王の志を持ち続けた真木和泉52年の生涯だった。
新選組が見た真木和泉守の最期
新選組の永倉新八が残した『浪士文久報国記事』で、真木和泉らの最期の様子が記されている。これによると、
“会津藩と新選組が天王山へ攻撃をかけたのは、7月22日の朝であった。天王山のふもとに副長・土方歳三以下、原田左之助・藤堂平助・井上源三郎ら150名余りと、会津兵400人が陣取り、局長・近藤勇以下、永倉新八、斎藤一ら40名ほどが山上へ向かっている。
頂上より少し離れた宝寺から攻撃を始めると、真木和泉が、金の烏帽子をかぶり、錦の下垂を着けて、20名ほどの兵とともに鉄砲をもって現れた。
真木は「我は長門宰相の家臣・真木和泉である。互いに名乗り合って戦おう」と言ったため、近藤が「我は徳川の旗本の者・近藤勇である」と名乗った。真木は詩を吟じたのち、勝鬨(かちどき)を挙げて一斉に鉄砲を放つ。それに応戦すると、敵(真木和泉ら)は陣小屋に火をかけ、その中へ飛び込んだ。そして、真木和泉を始め、その他の者も残らず立腹を切った。敵ながら感心すべきことである“
とある。
永倉が残したもう一つの書『新撰組顛末記』では、焼け跡から真木和泉と思われる遺体を見つけ、丁重に扱ったともあり、近藤や永倉が同じ武士として、自分の志を貫いた真木和泉に非常な感銘を受けたことがよくわかる。
志は違えど、最期まで己の思いを貫いた真木和泉の生き方・命の終わり方は、敵味方なく感動を与えた。しかしそれは、欧米の知識にほとんど触れることのなかった真木和泉の、あまりにも純粋で激烈で真っすぐすぎる尊王攘夷思想がもたらした悲しい結末でもあった。
あとがき
真木の属した久留米藩は、徳川家康のお伽衆だった有馬豊氏が大坂の陣の軍功により与えられた藩である。そのため藩論は幕府に近いものがあった。幕末においては幕府の開国を支持し、いち早く欧米化を進めてもいたが、真木和泉が藩校で学んだ頃は、欧米への知識などなく、真木の思想は、純粋な国粋主義、排他的な尊王攘夷思想に留まっていたと考えられる。
もし彼が水戸藩ではなく、坂本龍馬や勝海舟、橋本佐内、佐久間象山と言った開明派と交流していれば、そして薩摩藩の島津斉彬がもう少し長く生きていれば、真木和泉という人物は、全く違った道を歩いただろう。もしかしたら禁門の変ももっと違う形になっていたかもしれない。
【主な参考文献】
- 山川出版社『日本史人物辞典』
- 永倉新八『新選組顛末記』
- 木村幸比古『新選組日記』
- WEB歴史街道 今楠公・真木和泉守保臣の最期
※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
コメント欄