「三浦胤義」承久の乱では京方の中心として従軍!三浦義村の弟にして、検非違使を務めたもう一人の九郎判官

三浦胤義のイラスト
三浦胤義のイラスト
「九郎判官(くろう ほうがん)」と言えば誰もが "源義経" を思い浮かべると思います。しかし近い時代にもう一人、九郎判官と名乗り、承久の乱で中心的役割を果たした人物がいました。三浦義村の弟・三浦胤義(みうら たねよし)です。

胤義は三浦氏に生まれ、義村とともに御家人として活動。当時勢力を拡大させていた北条氏と近い立場でした。しかし二代鎌倉殿・源頼家は北条時政によって謀殺。頼家の愛妾を妻とした胤義は、次第に北条氏打倒へと傾いていきます。

京へ赴任した胤義は後鳥羽上皇に接近。北条氏を打倒するべく、北条義時追討の院宣を発出してもらうことに成功。さらに兄・義村に協力を要請すべく密使を派遣。しかし義村の行動によって、事態は思わぬ展開を迎えていくのです。

胤義は何を戦い、何を目指し、どう生きたのでしょうか。三浦胤義の生涯について見ていきましょう。

三浦胤義、三浦義村の同母弟として誕生する

三浦義村の弟

文治5(1185)年前後、三浦胤義は鎌倉の御家人・三浦義澄の九男として生を受けました。生母は正室である伊東祐親の娘と考えられます。通称は九郎と名乗りました。

三浦氏は桓武平氏の流れを汲む一族でした。平安時代後期、平高望(高望王)の孫・平為通が前九年の役に出陣。功績を挙げたことで、河内源氏棟梁・源頼義から三浦郷を賜ったと伝わります。為通は本貫地の三浦を苗字として使用。三浦氏を称していきました。

三浦義継(胤義の曽祖父)の代には、三浦介を自称。相模国の在庁官人(地方官僚)として、同国の東半分や安房国の一部を領する存在となっています。

保元・平治の乱においては、胤義の祖父・義明と父・義澄は源義朝(頼朝の父)に従軍。平清盛と戦っていました。義朝敗死後、義明は遺児の頼朝と接近。治承4(1180)年の挙兵において義明は頼朝方について、衣笠城の戦いで戦死を遂げています。

父・義澄と兄・義村は源平合戦にも従軍。北条時政・義時親子とも結び付きを強め、鎌倉の政権内部において存在感を放っていました。

三浦氏の期待を受けていた胤義

胤義は義澄の末子でしたが、正室所生の子として重く用いられたようです。

生年が文治5(1185)年だとすると、胤義は数え年で12歳となる建久8(1197)年前後に元服と推定されます。

諱における「義」は、三浦氏の通字(とおりじ。一族の人間が代々受け継ぐ特定の一字)でした。一方の「胤」は、千葉氏の通字です。おそらくは千葉氏当主経験者(千葉常胤・千葉胤正・千葉成胤)のいずれかから貰った一字だと考えられます。諱の選定においても、胤義は三浦氏の中でより重要な立場を務めるように期待されていました。

建久10(1199)年、鎌倉殿(鎌倉の支配者)であり、征夷大将軍である源頼朝が病没。二代鎌倉殿に頼朝の子・頼家が就任します。

頼家は政治経験がないため、有力御家人による合議制が成立。13人の宿老の中には、胤義の父・義澄もいました。さらに兄・義村は頼家の次男・善哉(公暁)の乳母夫(養育係)として、鎌倉殿に近い立場で活動します。

頼家は近習による将軍独裁体制を志向。しかし御家人たちには不満が溜まっていきます。正治2(1200)年、義村らが梶原景時を非難する連判状を提出。侍所所司(長官)であった梶原が謀反人として一族と共に滅亡に追い込まれました。

建仁3(1203)年には、頼家の乳母夫である比企能員が北条時政らによって殺害。一族もろとも滅ぼされました。頼家は北条氏討伐を命じるも失敗。御家人たちによって鎌倉を追われ、北条氏の刺客によって命を奪われてしまうのです。

その後、北条時政が執権に就任。以降、鎌倉幕府の実権は北条氏が掌握し続けていくこととなりました。三浦氏はその中でも、北条氏と結び付きを維持。生き残る道を模索し続けていました。

義村と妻の存在が決定づけた生き方

胤義、義村と共に畠山重忠の乱を鎮める

執権となった北条時政は、次第に自分に反対する一派を排斥するようになります。

元久元(1204)年、京都守護・平賀朝雅(時政の娘婿)と畠山重保(畠山重忠の子)との間で対立が発生。のちに朝雅が牧の方(時政の後妻)に讒言をしています。

畠山重忠は、武蔵国の武士団をまとめる立場でした。かつて源平合戦の折には、敵方として胤義の祖父・義明を討ち取った人物です。いわば胤義や義村にとっても因縁のある相手でした。

元久2(1205)年6月、時政は重保を鎌倉に誘導して謀殺。胤義が義村と共に鎌倉に向かう重忠を大軍で包囲して殲滅しました。さらに時政は翌7月に平賀朝雅の将軍擁立を画策しますが、北条政子・北条義時姉弟らによって追放となり、ようやく時政の専横が終わりを告げるのです。

時政の追放後、北条義時が二代目執権に就任。将軍・実朝を支える立場として政治の中枢で活動を始めます。建暦3(1213)年2月、北条義時に対して泉親衡が謀反を計画。そこには侍所別当・和田義盛の子らも関わっていました。和田氏は三浦氏とは同族で、義盛は胤義の従兄弟にあたる人物です。

北条義時と和田義盛が対立すると、兄・義村は当初和田方に接近。しかし政子の呼び掛けで北条方に鞍替えしています。胤義は義村とともに和田合戦に出陣。三浦氏存続のためとはいえ、同族である義盛を滅ぼすこととなりました。

妻との馴れ初めと京への転任

有力御家人が排除される中、北条氏に近い三浦氏は鎌倉幕府内部で重用されていきます。しかし三浦氏に対する周囲の見方は厳しいものでした。兄・義村は御家人の一部から「三浦の犬は友を食らう」と言われています。

建保6(1218)年、将軍・源実朝は左近衛大将に叙任。拝賀(祝賀式)の際には、胤義は衛府(身辺警護)を担当するなど信頼されていました。

胤義は官位において、武家が務める左衛門少尉や右衛門尉を歴任。四等官の「カミ・スケ・ジョウ・サカン」において、上から三番目の「判官(じょう。ほうがん)」にあたる位置でした。

ところが胤義は、この時期からほど無くして、胤義は鎌倉を出立しています。やがて胤義は上洛して検非違使に任官。京の都の民政及び治安維持任務に従事することとなりました。

一体胤義に何があったのでしょうか。胤義は、鎌倉における北条氏の台頭や、三浦氏の在り方について疑問を持っていたようです。

このとき、胤義は正室に一品房昌寛の娘を迎えていました。彼女は二代鎌倉殿・源頼家の愛妾だった人物です。頼家が北条氏によって暗殺され、愛妾との間に生まれた息子も殺されてしまっています。彼女は胤義との結婚後も、嘆き悲しむことが多かったようです。これに見かねたのか、胤義は鎌倉を離れ、京で過ごす道を選んでいます。

鎌倉はどこか武士然とした無骨なイメージがあると思いますが、実際は違ったようです。多くの武士たちは妻を大事にする普通の男性でした。

承久の乱で、京方の中心人物となる

承久の乱前夜、三浦義村に協力を呼びかける

鎌倉の幕府は、鎌倉殿・源実朝と執権・北条義時らによって平穏に治められていたかに見えました。そんな中、鎌倉だけでなく日本中を揺るがす大事件が勃発します。

建保7(1219)年1月、実朝は鶴岡八幡宮を参拝。退出の途中、甥の公暁(頼家の子)によって襲撃されて命を落としてしまいました。実朝には実子がおらず、源氏直系に繋がる血統は途絶えてしまいます。

この事件で後鳥羽上皇は政治的主導権を取り戻すべく活動。特定の荘園の地頭職撤廃や御家人の処罰問題にも口を挟み始めます。

胤義はこの前後、京の都に滞在していました。院近臣(上皇の側近)・藤原秀康は胤義に接近。鎌倉方に対する反発心を巧妙に煽り、後鳥羽上皇による挙兵計画への参加を求めます。挙兵においては、鎌倉幕府執権・北条義時討伐の院宣が発せられることになっていました。

挙兵計画に参加した胤義は、入念に下準備を整えていきます。このとき胤義は義時の朝敵認定で、北条氏が孤立することを予測。容易に打倒できると踏んでいました。加えて胤義は鎌倉にいる兄・義村に協力を要請。朝廷から「日本国総追捕使」に任命すると使者を出しました。しかし義村は書状を義時らに提出。後鳥羽上皇の挙兵計画は露見するところとなります。

承久の乱の勃発と鎮圧

後鳥羽上皇による討幕計画は、鎌倉の御家人たちを大きく揺り動かしていました。

承久3(1221)年5月、後鳥羽上皇は流鏑馬揃えを名目に諸国の兵を京の都に集めます。在京の御家人らが集まり、そこには胤義の姿もありました。

幕府内部では、迎撃するか進撃するかで紛糾。大江広元や三善康信(善信)らは、迎撃すれば内から崩れると進言します。京への進撃が決定すると、北条政子が御家人たちに演説。そこで胤義の名が逆臣として挙がっています。

政子の演説後、北条義時は嫡男・北条泰時を先発として派遣。従う兵はわずか二十騎ほどでした。しかし幕府軍に御家人たちが次々と合流。西国に至るときには十九万という大軍が集結していました。

胤義は京方の中心として美濃国に進軍。しかし幕府軍の猛攻に耐えきれずに撤退を決めます。その後近江国においても京方は敗北。胤義は宇治川の防衛ラインを突破されてしまいました。

敗走した胤義は藤原秀康らと共に入京。後鳥羽上皇の院御所に立て籠ろうとします。しかし御所の門は閉じられ、胤義らは立ち入ることも許されません。胤義らは後鳥羽上皇に見捨てられた瞬間でした。

それどころか、後白河上皇は胤義ら逮捕の院宣を発出。乱の首謀者はあくまで胤義という姿勢を貫きます。既に京の都には幕府軍が進出。やむをえず、胤義はわずかな精兵と共に東寺に立て籠ります。

胤義は兄・三浦義村と面会。一騎打ちを所望しますが、義村が胤義の求めに応じることはありませんでした。その後、胤義は太秦の木嶋神社に潜伏。しかし幕府軍に包囲され、息子の胤連らと共に自害して果てました。

享年は三十七前後と推定されます。


【主な参考文献】
  • 板野博行『眠れないほどおもしろい吾妻鏡』(三笠書房、2021年)
  • 日本博学倶楽部『源平合戦・あの人の「その後」』(PHP研究所、2013年)

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
コロコロさん さん
歴史ライター。大学・大学院で歴史学を学ぶ。学芸員として実地調査の経験もある。 日本刀と城郭、世界の歴史ついて著書や商業誌で執筆経験あり。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。