【家系図】戦国時代に奥州最大勢力を誇った伊達政宗の出自について

 戦国大名の中でも人気、知名度ともに高いのが「独眼竜政宗」こと「伊達政宗」です。この政宗が家督を継いだときすでに伊達氏は奥州最大勢力を誇っていますが、どのような経緯でこのような繁栄を遂げることができたのでしょうか。今回は伊達氏の誕生とその繁栄の歴史についてお伝えしていきます。

伊達氏の始祖

山蔭流藤原氏の末裔

 伊達氏のルーツについて、『寛政重修諸家譜』に公定されている系図によると、平安初期に従三位中納言に任じられている藤原山蔭と記されています。

 伊達氏を名乗ったのはその十代目にあたる伊達朝宗であり、この朝宗こそが伊達氏の始祖です。ただし、鎌倉幕府の記録である『吾妻鏡』には朝宗の名前は登場しておらず、常陸入道念西が文治5年(1189)に奥州合戦で大功をあげ、その後で「伊達常陸入道念西」と記されていることから、陸奥国伊達郡を拝領し、伊達氏を称したと考えられます。

 よって『寛政重修諸家譜』では、この念西が朝宗とされているのです。


 朝宗の名前が正式に登場するのは室町時代の『尊卑文脈』からです。つまり、はっきりとしたことは不明なのです。そのため、念西は朝宗の跡を継いだ伊達宗村ではないかという説もあります。


 奥州合戦では念西の子である常陸冠者為宗、常陸次郎為重、常陸三郎資綱、常陸四郎為家も活躍しており、常陸国真壁郡伊佐荘の本領を継いだのは嫡男の為宗です。

 為宗は皇后宮大進に任じられ、伊佐大進とも称しています。妹は将軍の側室となっており、こちらは大進局と称しています。つまり為宗の伊佐氏が常陸本家という扱いです。弟の為重が伊達郡を受け継いでいますが、伊達氏は支流だったわけです。

 このほか、『伊達直続世次考』による定説では、常陸介藤時長(改名し朝宗)が念西であり、その子の宗村が為重にあたります。これに対して、常陸介藤時長と常陸入道念西は別々に存在していたという説もあります。

 結局のところ、確実な史料で確認できる伊達氏当主は七代目伊達行宗(行朝)からなのです。

伊達氏と源氏の強い結びつき

 伊達氏は源氏の棟梁と強い結びつきを持って発展していくのですが、その発端は初代当主の朝宗に見られます。

 朝宗の母は六条判官源為義ですから棟梁の源義朝とは従兄弟の関係にあたります。また朝宗の娘は義朝の子の源頼朝の側室となっており、深い縁がありました。頼朝は鎌倉幕府の初代将軍です。つまり伊達氏は幕府と直接的な繋がりを持っていたのです。

 これは室町期の足利将軍との関係にも引き継がれており、室町幕府三代将軍・足利義満の母である紀氏の妹が、伊達氏九代当主である伊達大膳大夫政宗(初代政宗)の正室(輪王寺殿)です。

 このような幕府との強い結びつきが伊達氏の発展に大きな影響を与えていきます。

 ちなみに歴代当主の中に政宗は2人います。独眼竜政宗は十七代当主ですから九代当主は独眼竜政宗とは別人です。どちらの政宗も当主の時期には、伊達氏は躍進しています。

南北朝時代から戦国時代へ

建武の新政を境に奥州のリーダーシップを得る

 鎌倉期、奥州を代表するのは奥州惣奉行家の葛西氏と奥州留守職の留守氏でした。伊達氏は目立った存在ではなかったわけです。

 表舞台に登場してくるのは伊達氏七代当主を務めた伊達左近蔵人行朝からで、建武元年(1334)1月に設置された奥州式評定衆八名の中にその名を連ねています。これは建武の新政時代の到来によるものでした。奥州の勢力構図も大きく変わり、北の伊達氏と南の結城氏が重用されます。行朝は南朝に与し、北朝の足利尊氏を九州に敗走させる戦いに参加しています。

 この時代、北朝に味方すべきか、南朝に味方すべきか混沌としており、『太平記』によると、吉野朝廷に参内し、奥州勢を味方につけて反撃すべきだと説いた結城宗広は南朝に尽くしましたが、その子の結城親明からは北朝に味方しています。

 伊達氏はしばらく南朝に味方していたようですが、南朝の旗色が悪くなると次第に北朝に傾いていきました。その間、伊達氏八代当主の伊達宗遠は出羽国長井荘に進出し、信夫郡、刈田郡、柴田郡、伊具荘などを掌握しています。

関東管領との対立

 将軍足利氏も一枚岩というわけではなく、京都の将軍家(京都公方)と鎌倉の関東管領(鎌倉公方)の間には軋轢が生じ始めます。伊達氏九代当主の伊達大膳大夫政宗は縁戚関係にある京都公方と通じ、関東管領による奥州支配に対立していきました。

 政宗は外交巧みに利用しながら勢力を拡大し、至徳年間(1384~86)には出羽国長井荘を掌握しており、亘理氏や黒川氏、さらに宇多郡、名取郡、宮城郡、桃生郡深谷、志田郡松山なども従属下させ、伊達氏中興を築きました。

 そのリスペクトがあって、独眼竜政宗も同じ名を称したと伝わっています。

伊達9代当主・大膳大夫政宗(長谷川養辰 画、仙台市博物館所蔵)
伊達家9代当主・伊達大膳大夫政宗(長谷川養辰 画、仙台市博物館所蔵)

 また、政宗の孫で伊達氏十一代当主の伊達持宗は、応永20年(1413)に伊達松犬丸の乱を起こし、関東管領に対して挙兵しました。もちろんその後ろ盾は京都公方であり、伊達氏はこの持宗の代から将軍からの偏諱を拝領するのが通例となったのです。

 宗遠、政宗、氏宗、持宗、成宗と五代に渡る伊達氏の当主が上洛を果たしています。関東管領は伊達氏を攻めましたが、応永23年(1416)の上杉禅秀の乱への対応もあり討伐することができませんでした。

 京都公方と結びながら勢力を拡大した伊達氏について、『臥雲日件録』は、寛正5年(1464)の条で、三十六郷を領し、七千騎を擁する奥州随一の武家と記しています。

狙うは奥州探題職

 奥州で勢力を拡大していく伊達氏は奥州探題職を望んでいました。陸奥国には守護は存在せず、陸奥国を統括する幕府の役職は奥州探題職だったからです。ちなみにこの奥州探題職は斯波氏の末裔である大崎氏が務めています。

 この状況をひっくり返し、奥州探題職の役職を得るためには、幕府からより大きな信頼を得る必要があり、幕府に対して莫大な贈答品を送り続けます。伊達氏十二代当主である伊達成宗は、文明15年(1483)に上洛し、太刀23振、馬95頭、砂金380両、銭5万7千疋を献上しています。

 同時代に献上した事例としては、結城氏の太刀8振、馬7頭、銭6万5千疋、大宝寺氏の馬10頭、銭1万疋という記録がありますが、比較すると伊達氏が圧倒的に勝っていることがわかります。

 しかし、成宗が奥州探題職に就任することは最後までありませんでした。伊達氏が奥州探題職に補任されるのは、この成宗の上洛より70年以上後のことです。つまり成宗以降の当主もまた幕府に対しての莫大な贈答品を贈り続けていきました。伊達氏は領土を拡大するだけではなく、外交についての努力も惜しまなかったのです。

そして独眼竜政宗へ

陸奥国守護となる

 伊達氏十四代当主である伊達稙宗は、会津国の蘆名氏当主である蘆名盛高の娘(泰心院)を正室に迎え、さらに生れた娘は盛高の孫である蘆名盛氏の正室となり、関係を強めました。

 大永8年(1528)にはその蘆名氏と協力して、葛西氏の領土に侵攻し、りんこう館を落としています。また蘆名氏だけでなく二階堂氏や石川氏とも結んで、天文3年(1534)には岩崎氏や白河氏と戦っています。

伊達氏と南奥の主な国衆分布
南奥の主な国衆分布(16世紀前後)

 さらには奥州探題の大崎義直からの援軍要請を受けて、天文5年(1536)には力を貸して反義直派の古川城を落としています。

 注目すべきはこれだけの戦いを行いながらも伊達氏の領土はほとんど広がっていないという点です。最上氏や葛西氏に勝ち、目の上のたんこぶである大崎氏の立て直しにも尽力していますが、相手を滅ぼしたり、追放することなく縁戚関係を結ぶなりして奥州の秩序を保とうとしているのです。

 これは稙宗が永正14年(1517)に大崎氏に匹敵する左京大夫(従四位下相当)に就任し、さらに大永2年(1522)に陸奥国守護職に補任されたことが影響していました。

 奥州の秩序維持が伊達氏の使命であると稙宗が考えたからでしょう。分国法の中でも最も条文の多い180条の『塵芥集』を稙宗が作成したのも、紛争解決の指針を示したかったからです。

ついに奥州探題職となる

 伊達氏は家督争いがほとんど起こらなかった点が他家と異なりますが、稙宗から伊達氏十五代当主の伊達晴宗に家督が譲られた後、伊達氏の方針を巡って両者が争いました。天文11年(1542)に勃発した「天文の乱」です。

 晴宗は稙宗を西山城に幽閉、稙宗はその後で救出され、家臣団や周囲の戦国大名を巻き込み対立しています。驚くことにこの内乱は6年にも渡り、最終的に室町幕府将軍である足利義輝の仲介によって和睦し、解決しました。この内乱によって伊達氏は一度衰退しています。

 天文24年(1555)、晴宗は左京大夫に任じられ、ついに奥州探題職に補任されます。ここまでの伊達氏の幕府への貢献がついに実を結んだのです。

 晴宗の跡を継いだ伊達氏十六代当主である伊達輝宗は、権勢を誇っていた家臣の中野宗時と牧野宗仲父子を元亀の乱の際に排除し、領国統治権を掌握、かつての伊達氏の勢力の水準まで回復させることに成功しました。

 そして天正12年(1584)、伊達氏十七代当主である伊達政宗に家督が譲られるのです。

政宗の父・伊達輝宗の肖像(長谷川養辰 画、仙台市博物館所蔵)
政宗の父・伊達輝宗の肖像(長谷川養辰 画、仙台市博物館所蔵)

 独眼竜政宗はこのとき18歳でした。これは本能寺の変で織田信長が倒された2年後にあたります。

おわりに

 こうして伊達氏の歴史を紐解いていくと、鎌倉期から幕府の信頼を受けて活躍していた名門の武家であることがわかります。まさに奥州を代表する一族なのです。その点において下克上の中で勢力を拡大した他の戦国大名とは一線を画する存在です。

 独眼竜政宗もそんな伊達氏当主の重責を立派に担い、やがて仙台藩初代藩主となります。その礎を築いたのは、これまでの伊達氏当主の尽力によるものであることを忘れてはいけないでしょう。




【主な参考文献】
  • 高橋富雄『陸奥伊達一族』(吉川弘文館、2018年)
  • 遠藤ゆりこ(編)『伊達氏と戦国争乱』(吉川弘文館、2015年)
  • 高橋富雄『伊達政宗のすべて』(新人物往来社、1984年)

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
ろひもと理穂 さん
歴史IFも含めて、歴史全般が大好き。 当サイトでもあらゆるテーマの記事を執筆。 「もしこれが起きなかったら」 「もしこういった采配をしていたら」「もしこの人が長生きしていたら」といつも想像し、 基本的に誰かに執着することなく、その人物の長所と短所を客観的に紹介したいと考えている。 Amazon ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。