「久坂玄瑞」尊王攘夷思想を体現した吉田松陰の愛弟子

 長州藩において高杉晋作と並び、倒幕活動を主導した志士がいました。吉田松陰の弟子にして、義弟の久坂玄瑞(くさか げんずい)です。

 医師の家に生まれ、若くして家族を失った玄瑞は、勉学に励む中で吉田松陰に出会い、弟子入りをします。しかしその松陰は安政の大獄で処刑。残された玄瑞は、同輩の高杉らと共に尊王攘夷運動に身を投じていきました。やがて玄瑞は長州藩のみならず、全国の尊王攘夷派をまとめる存在へと成長。京都藩邸御用掛を拝命するなど、朝廷とのつながりを強めます。

 そうした中、八月十八日の政変が勃発。長州藩は御所の警備を解かれてしまい、玄瑞は国許へと落ちていきました。しかし翌年には、池田屋事件をきっかけに藩兵と共に上京。禁門の変を引き起こしますが、思わぬ事態が待ち受けていました。

 玄瑞は何を目指し、何と戦い、どう生きたのでしょうか。久坂玄瑞の生涯を見ていきましょう。

医師の家に生まれ、藩医を目指す

 天保11年(1840)、久坂玄瑞は長門国萩平平安古(ひやこ)本町で、長州藩医・久坂良迪(りょうてき)の三男として生を受けました。母は富子です。幼名は秀三郎と名乗りました。

 藩医は藩に仕える医師です。父・良迪は長州藩主や藩主家族の専任医師という責任ある立場でした。そして20歳年長の長兄・久坂玄機は、大坂の適塾の塾頭を歴任し、蘭学にも通じた藩随一の知識人です。兄の影響を多分に受けて育ち、薫陶を受けていたと推察されます。

 玄瑞は幼少時代に平安古にあった吉松淳蔵の塾に入門。『論語』などの素読に励んでいました。同塾には高杉晋作も在籍しており、早くから親交を結んでいたようです。

 しかし突如として悲劇が襲いました。嘉永6年(1853)に母・富子が、翌嘉永7年(1854)には兄・玄機と父・良迪が相次いで病没してしまうのです。

 玄瑞はわずか15歳にして身寄りを全て失ってしまいました。こうして久坂家の家督を相続したタイミング「玄瑞」と改名。兄と同様に医師を志望していた玄瑞は、剃髪して医道に邁進することを誓っています。

 やがて藩の医学校である「好生館」に入校。当時、好生館では成績優秀な人物は居寮生(寄宿舎に入所できる)となることが可能でした。身寄りがいない以上、生活が困窮することは目に見えています。玄瑞は医師への道を確実にするために勉学に励み、安政3年(1856)には居寮生となって寄宿舎に入所。医師となるための第一歩を踏み出します。

九州遊学と吉田松陰との出会い

 しかし玄瑞は医学以外の道も模索していました。中村道太郎の勧めで九州へ遊学。名勝地を巡り、試作を『西遊稿』にまとめています。

 九州遊学では熊本の勤王党党首・宮部鼎蔵の自宅も訪問。宮部から吉田松陰に学ぶことを勧められました。当時、玄瑞は兄の友人・月性からも松陰への弟子入りを勧められていたと伝わります。吉田松陰といえば、かつて藩校・明倫館で教鞭を取ったこともある儒学者であり、黒船にも乗り込んで密航を企てたこともある人物です。

 玄瑞と松陰の関係は、知人を介した文通から始まりました。

 玄瑞は攘夷(外国人排斥)を巡って文中で激論を展開しますが、同じく攘夷派であるはずの松陰は挑発的な態度で返信を認めるなど、玄瑞の人物を確かめる態度に出ています。

松下村塾に入門し、吉田松陰に弟子入り

 そして安政4年(1857)、玄瑞は松下村塾に入門。吉田松陰の弟子となりました。松下村塾は身分を問わず塾生を受け入れた私塾です。藩士の子弟から農民まで幅広く学べる施設でした。

 ここで玄瑞は高杉晋作や吉田稔麿、入江九一らと並び「松下村塾の四天王」と称せられるほどの学才を発揮していきます。松陰は特に玄瑞と高杉の才能を高く評価していました。ときには二人を競わせて才能を花開かせるように仕向けていたようです。

 また同年、玄瑞は松陰の妹・文(のちの楫取美和子)と結婚しました。松陰の義理の弟となり、新たな家族を得ることができました。玄瑞にとって松下村塾は、単に学びの場というだけでなく、同志や家族との繋がりの場所でもあったようですね。

 しかしこの頃、幕府大老に井伊直弼が就任。幕府の開国政策に反対する攘夷派の弾圧に乗り出します。世にいう安政の大獄です。松陰は攘夷派との繋がりを疑われて捕縛。最終的に江戸の伝馬町牢屋敷で斬首されてしまいます。

長州藩の尊王攘夷派の代表格となる

 玄瑞は松陰の遺志を体現すべく行動に出ていきます。

 安政7年(1860)、桜田門外において井伊直弼が攘夷派の水戸浪士によって暗殺。幕府の権威は大きく失墜します。

 攘夷派の糾合を目指し、玄瑞は活動を始めていきました。文久元年(1861)、玄瑞は薩摩や土佐、水戸の攘夷派と連絡を取り始めます。既にこの頃には、のちの薩長同盟の原型に近いものが出来上がっていたことになりました。玄瑞の行動は、松陰の遺志を継いだものです。同時に時代に先駆け、日本の問題意識に根付いていました。

 同年には松下村塾の出身者を中心に「一灯銭申合」を結成。高杉晋作や桂小五郎などと行動を共にすることを確認しています。

 この頃の玄瑞は日本中の攘夷派を取りまとめる位置に上り詰めていました。しかし国許の長州藩では、直目付・長井雅楽が「航海遠略策」を提唱。朝廷と幕府の公武合体路線が藩論となっていました。

※参考:2つの対立軸からみた、幕末の思想(論)の概念図
※参考:2つの対立軸からみた、幕末の思想(論)の概念図

 玄瑞は藩論を転換すべく行動を開始します。翌年文久2年(1862)、江戸で坂下門外の変が勃発。老中・安藤信正が攘夷派に襲撃され、公武合体派の勢いが衰えます。玄瑞は京に上り、長井襲撃を計画しつつ藩に待罪書を提出。しかしその結果、京で謹慎処分が下されてしまいました。しかし同年、桂の尽力で長井は失脚。長州藩の藩論は尊王攘夷派に傾かせることに成功します。

言論活動とイギリス公使館焼き討ち

 謹慎中の身でありながら、玄瑞は言論活動をより活発に展開します。

 文久2年(1862)年8月、藩主に建白書『廻瀾條議』を提出。不平等条約の破棄及び、御親兵や海軍の創設を説いています。また同年には『解腕痴言』を発表。全国の尊王攘夷派に対して具体的な行動を指示しています。玄瑞の著書には、より近代的な視点が盛り込まれていました。内容の先進性は、坂本龍馬の船中八策に先んじています。

 9月、玄瑞は長州・薩摩・土佐の三藩有志で近衛兵を創設することを議論。のちの薩長同盟より先んじる内容でした。加えて玄瑞は朝廷にいる三条実美らと手を結び、公武合体派の岩倉具視を追放することに成功します。

 10月には三条らの江戸下向に同行。三条らは十四代将軍・徳川家茂に上洛の約束を取り付けさせました。

 玄瑞は立場で言えば一藩士ですが、もはや一介の攘夷派ではありません。しかし玄瑞は攘夷の実行者としても活動。イギリス公使館焼き討ち事件にも、高杉晋作らと参加しています。

 一方で過激な活動だけではなく、玄瑞は立場が違う人間の言葉を受け入れる度量も保ちわせていました。12月、玄瑞は開国派である佐久間象山を信州松代藩に訪ね、助言を受けています。この後、象山の協力もあって伊藤俊輔(博文)や井上聞多(馨)らのイギリス留学が実現しています。

藩邸御用掛を拝命して攘夷活動に邁進

 玄瑞の政治的動向は、長州藩の躍進へと大きく関わっていきます。

 文久3年(1863)、玄瑞は京都において長州藩邸御用掛を拝命。孝明天皇による攘夷祈願の行幸を実現させます。さらに玄瑞は帰国して馬関にある光明寺に拠点を設置。「光明寺党」と名乗る五十人ほどの組織は、のちの奇兵隊につながります。

 5月10日には関門海峡を通過した外国船に砲撃。しかし6月にはアメリカやフランスから報復を受けて砲台は破壊され、攘夷は失敗に終わりました。

 玄瑞は攘夷派公卿・三条実美らと協力して、朝廷から攘夷御親征の勅命を出させることに成功。しかし敵対する公武合体派はこの動きを察知していました。

 8月、会津藩と薩摩藩が中心となってクーデターを実施。長州藩は御所の警備を解かれ、攘夷派公卿の多くも追放されます。玄瑞は三条実美らと共に長州へ落ちて行きました。

 しかし玄瑞は攘夷実行を諦めていません。元治元年(1864)、京都で参預会議が崩壊。玄瑞たちと敵対関係である公武合体派が分裂しました。このとき、長州藩内では京都進撃を主張する来島又兵衛らの一派が登場。玄瑞も同調しています。

 同年6月4日には、藩主によって進発令が発出。長州藩兵による京都進撃が決まっていました。

禁門の変における久坂玄瑞の最期

 やがて思いがけない知らせが玄瑞たちにもたらされます。

 6月5日には、京都で池田屋事件が勃発。新選組や会津藩によって、玄瑞の同志である吉田稔麿らが命を落とします。これに沸騰した長州藩は二千の兵で国許を出立。京都を目指して東へと進み、玄瑞も加わりました。

京へ進軍する長州兵と非難する庶民ら(『甲子兵燹図』より。京都大学附属図書館所蔵)
京へ進軍する長州兵と非難する庶民ら(『甲子兵燹図』より。京都大学附属図書館所蔵)

 しかし玄瑞は、「武力衝突には利益がない」、と見ていました。

 京都にいる幕府側は、会津藩や桑名藩をはじめとした3万の大軍勢を擁しています。玄瑞は藩主世子・毛利定広(元徳)の援軍を待つべきだと主張。しかし来島又兵衛は「臆病者」と玄瑞を罵り、幕府軍と戦うべしと述べました。

 程なくして長州軍は進撃を開始。玄瑞は天王山方面から京都市中に迫り、越前藩兵と衝突します。いわゆる禁門の変です。

 長州の無実を晴らすべく、玄瑞は前関白・鷹司輔煕の屋敷に侵入。朝廷への参内に同行しようとしますが拒否されました。鷹司邸が燃えていく中、玄瑞はここまでと決します。そのまま同志・寺島忠三郎と差し違えて果てました。

 享年二十五。辞世は

「時鳥 血に鳴く声は 有明の 月より他に 知る人ぞ泣」

 墓所は霊山護国神社にあります。明治24年(1891)年、維新への働きが評価されて正四位を追贈。現在にその名を残しています。


【参考文献】

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
コロコロさん さん
歴史ライター。大学・大学院で歴史学を学ぶ。学芸員として実地調査の経験もある。 日本刀と城郭、世界の歴史ついて著書や商業誌で執筆経験あり。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。