「男谷精一郎」幕末の剣聖!講武所創設を提案した、直心影流の大剣士

 外国勢力からの圧力、そして国内の緊張感の高まりという危機に直面していた幕末の時代。幕府はこれまでの軍備を改める必要に迫られ、近代軍制の導入を求める機運が高まっていきました。一方で、武士本来の姿といっても過言ではない、「個人の戦闘力」に関する重要性も注目されるようになります。

 そこで再評価されたのが、古来の剣術などをはじめとする武術です。長らく平和が続いた江戸時代において、各種の武術の中には実戦を離れて様式や格式の美へと推移したものもありました。武士としてもどちらかというと官僚的な能力への需要が高く、武術の腕前を発揮できる機会はそう多くはなかったともいいます。

 しかし不安定な情勢が続いて緊迫感が高まるにつれ、幕府は武士の戦闘能力向上を必要とし、旗本・御家人らを対象とした訓練機関を開設しました。これが世に名高い「講武所(こうぶしょ)」です。いわば武術・戦技の再評価ともいえる潮流ですが、これには黒船来航以来の幕政改革と、事態を憂いた剣士のはたらきかけがありました。

 幕府にその必要を献策したのが、男谷精一郎(おたに せいいちろう)です。多くの名剣士が生まれた幕末において「剣聖」と称えられ、現代の剣道へとつながる源流の一角ともいえる人物です。今回はそんな、男谷精一郎の生涯を概観してみることにしましょう。

出生~青年期

 男谷精一郎は寛政10年(1798)、男谷新次郎信連の長男として生を受けました。幼名は新五郎、諱(いみな)は信友、号は静斎・蘭斎を名乗っています。

 男谷家は累代の幕臣ではなく、越後国(現在の新潟県あたり)出身の農民であった精一郎の祖父・男谷(米山)検校が江戸で財を成し、御家人株を買ったことに始まるとされています。検校に関わる系図は誤りが多く、正確ではないとされますが、男谷家はその後、旗本となりました。精一郎の血縁として、又従兄弟(系図上は従兄弟)に勝海舟がいることはよく知られています。

 史料によって時期の記述は前後していますが、幼少より各種武術に傾倒した精一郎は宝蔵院流の槍術や吉田流の弓術を修め、兵学は平山行蔵子龍に学びました。子龍は常在戦場の生活態度を貫いたことで有名な兵法家であり、勝海舟の父・小吉がその門下生でした。

 精一郎が剣術を学んだのは、直心影流(じきしんかげりゅう)12代・団野源之進義高(真帆斎)からで、子龍の紹介による入門だったと伝わっています。この流派は鹿島神宮に伝承された「鹿島の太刀」を起源にしているといい、戦国時代の松本備前守を伝系上の流祖としています。

 「直心影流」の名乗りは天和3年(1638)に皆伝を受けた7代・山田光徳の時代からのことで、その後の剣術流派に大きな影響を与えた源流のひとつとされています。非常に古い歴史を持つ流派ではありますが、江戸時代初め頃という早い段階で防具・竹刀による打ち込み稽古の研究を続けていたことでも有名です。

 8代・長沼国郷の時代にはさらに改良を加えたことから、防具の代名詞を「ナガヌマ」といった時期もあったといいます。現在でも、直心影流を伝える会派の一部では防具着用の稽古をナガヌマと呼ぶならわしがあるそうです。

 精一郎は20歳の頃、従叔父である男谷彦四郎思孝の婿養子となります。この養父は能筆で知られた儒家でもあり、表祐筆を務めた人物でした。

 これらの良師に恵まれた精一郎は、文政6年(1824)に直心影流の道統を受け継いで江戸・麻布狸穴に道場を構え、後に師の本所亀沢町道場を譲られました。

 幕臣としては小十人に始まり、天保2年(1841)には御書院番、同14年(1843)には御徒頭へと昇進。史料によっては精一郎のキャリアを、部屋住みのままでの新規召し出しから異例の出世としています。

剣士としてのエピソード

 精一郎がのちに「剣聖」とまで称えられるのには、その技量だけではなく温厚で円満な人柄ゆえのことだったとされています。養父・彦四郎ら良師の薫陶から書画や文学をも能くし、諸葛亮孔明や楠木正成を敬愛した精一郎は、どんな相手にも驕ることなく丁寧に接したといいます。

 しかしながら剣士としての強さは伝説的なものであり、その剣名は当時すでに不動のものでした。防具・竹刀を使用した直接打突制の稽古を奨励し、他流派との試合による交流を積極的に行い、申し込まれた勝負は断ることがなかったと伝わっています。

剣道の稽古イラスト

 当時の試合における嗜みとして、どんなに優勢でも3本勝負のうち1本は相手に取らせ、その立場を尊重するというものがありました。それでも精一郎はその1本以外はほとんどの試合で敗れることがなかったといい、圧倒的な強さを誇った剣士でした。

講武所設立~最期

 精一郎は、天保の改革を主導したことで知られる老中・水野忠邦の信任を得て、武事について度々意見を求められたといいます。軍事力強化を目的とした武術訓練機関の設立を建白し、これが容れられたのは阿部正弘が老中首座を務めていた安政元年(1854)のことでした。

 当初は江戸・築地の堀田正篤中屋敷を「講武場」とし、そのほか筋違門外・四谷門外・神田橋門外・深川越中島に支部を設けることを決定。そして安政4年(1857)、築地に武術訓練専門施設「講武所」が竣工しました。

講武所跡の説明板(東京都千代田区神田三崎町)
講武所跡の説明板(東京都千代田区神田三崎町)。実際の跡地は説明板の向かいから神田川までの広範囲の土地(東京都千代田区西神田2丁目)。

 講武所では当初、剣術・槍術・柔術・弓術・砲術の5部門が置かれ、精一郎は頭取並兼剣術師範に就任しています。形稽古から防具・竹刀での直接打突制を重視した訓練へと移行し、それまで決まった規格のなかった竹刀の全長を「三尺八寸」と定めました。これは現在の全日本剣道連盟における、高校生までの上限規格に相当しています。

 精一郎は文久元年(1861)に先手頭格に昇進して剣術師範役に専任、翌年従五位下・下総守に叙任されました。文久3年(1863)には西の丸留守居格・講武所奉行並に就任し、3千石の大身旗本へと出世しました。

 講武所の教授には西洋砲術の高島秋帆や、海軍の父・勝海舟、さらに精一郎の門下で後に展覧兜割で名を馳せる榊原健吉など、そうそうたる顔ぶれが揃っていました。

 剣一筋に生きた精一郎は元治元年(1864)7月16日、66歳の生涯を閉じました。その魂は江戸深川(現在の江東区)、増林寺に眠っています。



おわりに

 最後に、精一郎が伝えた直心影流剣術について少し触れておきましょう。

 精一郎の時代にはすでに防具・竹刀を使用した稽古が重視されていましたが、その古来の剣術形がもつ理合と教義は現在にまで脈々と伝わっています。

 特に、呼吸法を重視した独特の太刀遣いで行ずる「法定(ほうじょう)」は「動く禅」とも評され、積極的にこの形を稽古する現代剣道の修行者もいます。法定の形は春・夏・秋・冬になぞらえた四本から成り、それぞれ「八相発破」「一刀両断」「右転左転」「長短一味」と名付けられています。

 演武の動画が各種メディアで公開されていますが、剣術に必要な手の内や間合い、戦術などを総合的に体得する「形」ならではの優れた構成を感じることができます。

 また、独特の風格は見る者に清冽な美しさすら印象付け、幕末~明治の剣豪として知られる山岡鉄舟は、これを禅の境地に相当する剣術形として高く評価しています。男谷精一郎の高潔で温厚な人柄は、このような直心影流の精神によって鍛え上げられたものだったように思われてなりません。


【主な参考文献】
  • 『国史大辞典』(ジャパンナレッジ版) 吉川弘文館
  • 『日本人名大辞典』(ジャパンナレッジ版) 講談社
  • 『古事類苑』(ジャパンナレッジ版)
  • 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』 講談社
  • 『歴史群像シリーズ 日本の剣術2』 歴史群像編集部 編 2006 学習研究社
  • 『類聚伝記大日本史.第10巻』 1936 雄山閣
  • 日本古武道協会 鹿島神傳直心影流

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
帯刀コロク さん
古代史・戦国史・幕末史を得意とし、武道・武術の経験から刀剣解説や幕末の剣術についての考察記事を中心に執筆。 全国の史跡を訪ねることも多いため、歴史を題材にした旅行記事も書く。 「帯刀古禄」名義で歴史小説、「三條すずしろ」名義でWEB小説をそれぞれ執筆。 活動記録や記事を公開した「すずしろブログ」を ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。