【愛知県】清洲城の歴史 尾張織田氏の本拠にして、天下の命運を分けた城!
- 2020/05/20
城は要塞というだけに留まらず、拠点的なものではその国の政庁として機能する場合もありました。そこでは刀槍による戦いだけではなく、過酷な政治上の駆け引きも行われたのです。
そんな歴史を運命づける場となった城のひとつが「清洲城」です。いわずと知れた織田信長の尾張掌握の証にして、その後継者などを決める「清洲会議」の舞台ともなった運命の城です。今回はそんな清洲城の歴史を概観してみましょう。
そんな歴史を運命づける場となった城のひとつが「清洲城」です。いわずと知れた織田信長の尾張掌握の証にして、その後継者などを決める「清洲会議」の舞台ともなった運命の城です。今回はそんな清洲城の歴史を概観してみましょう。
清洲城とは
清洲城は現在の愛知県清須市に所在した城で、平地に築かれた平城というタイプのものです。尾張国のほぼ中心に位置し、守護所として機能した時期もありました。その歴史は古く、応永12年(1405)に室町幕府管領・斯波義重により築城されました。清洲城が尾張の守護所となったのは文明10年(1478)のことで、それまでの下津城が守護代・織田家の内紛によって焼失したことによる移転でした。
清洲城は一時期、弾正忠家の織田信秀が奉行として入りましたが、基本的には守護代・織田大和守家の居城でした。これを信長が手にしたのは弘治元年(1555)のことで、主家の織田信友を退けての尾張掌握でした。
信長は家督をめぐって弟の信勝と対立し、戦にもなりますが最終的に永禄元年(1558)、清洲城で謀殺し弾正忠家当主の座を制します。永禄5年(1562)には徳川家康との同盟条約を清洲城で締結し、翌年には美濃との決戦に備えて拠点を小牧山城に移転。清洲城は城主を置かず将が守備する番城となります。
天正10年(1582)、信長亡き後の織田家の継承問題などを決める清州会議が清洲城で行われ、天正14年(1586)には城主となった信長次男の信雄によって改修を受けます。
豊臣政権下の文禄4年(1595)には、福島正則が清洲城主となりましたが、慶長5年(1600)の関ケ原の戦いにおいては東方の拠点のひとつとして使われ、戦後は家康四男の松平忠良が城主となりました。
慶長12年(1607)には家康九男・徳川義直が城主となりますが、慶長15年(1610)の遷府命令により清洲城下が名古屋へと移転します。
慶長18年(1613)に名古屋城が完成し、城下移転が完了したことにより清洲城はその役目を終え、廃城となりました。現在見ることのできる清洲城は模擬天守であり、平成元年(1989)に清洲町制100周年を記念して建てられたものです。
尾張織田の象徴としての清洲城
徳川の世では最終的に、尾張の政庁は名古屋城へと集約されていきます。しかしそれまで尾張の中心的な城として、清洲城は象徴的な役割を果たしてきたことがうかがえます。清洲城は西へは京都、東へは鎌倉、そして伊勢街道や中山道にも合流する交通の要衝でした。一方で平地に建つ平城であり、徳川時代に名古屋へと遷府した理由のひとつに水攻めなどに対する清洲城の弱さに対する懸念があったといいます。清洲城は歴史的に、堅固な防御力をもつ要塞としてというよりも一国の政庁として捉えられてきたと考えられます。
信長が織田宗家から清洲城を奪取したこと、家康との同盟締結の場となったこと、秀吉が織田家の後継として発言力を高めた清洲会議が行われたこと等々、重要な出来事の舞台となっています。特に織田氏時代にその傾向が顕著で、この城こそが尾張の中心という観念が強かったことをうかがうことができます。
おわりに
織田氏の歴史の転換点に深く関わった清洲城。いまの姿は現代の模擬天守としての再建ですが、まさしく運命の城と呼ぶにふさわしい重要性をもっていたことがいえるでしょう。信長にとっても天下への道を確かなものにした、特別な城だったのではないでしょうか。補足:清洲城の略年表
- 1405年(応永12年) 室町幕府管領・斯波義重により築城(築城年代には諸説あり)
- 1478年(文明10年) 尾張守護代・織田家の内紛の影響で守護所が下津城から清洲城に移転
- 1555年(弘治元年) 織田信長が主家の織田信友に代わり、清洲城を本拠とし改修を加える
- 1558年(永禄元年) 織田信勝が清洲城で謀殺、信長が弾正忠家を継承
- 1562年(永禄5年) 信長と徳川家康の同盟である清洲同盟がこの城で締結される
- 1563年(永禄6年) 信長が美濃・斎藤氏との決戦に備えて拠点を小牧山城に移転。以降、清洲城は番城となる
- 1582年(天正10年) 信長亡き後の織田家の継承や領地再配分を定めた清洲会議が、この城で行われる
- 1586年(天正14年) 城主となった信長次男・織田信雄により堀や天守などの工事が行われる
- 1595年(文禄4年) 豊臣政権下で福島正則が城主となる
- 1600年(慶長5年) 関ケ原の戦いにおいて東軍方の拠点の一つとなり、戦後は徳川家康四男・松平忠吉が城主となる
- 1607年(慶長12年) 家康九男・徳川義直が城主となり、清洲藩の拠点となる
- 1610年(慶長15年) 清洲から名古屋への遷府命令に伴い、清洲城下を名古屋に移転する清洲越しが行われる
- 1613年(慶長18年) 名古屋城の完成及び城下移転の完了に伴い、清洲城は廃城となる
- 1989年(平成元年) 清洲町町制100周年記念事業として、清洲城跡近辺に模擬天守が建造される
【参考文献】
※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
コメント欄