【愛知県】古渡城の歴史 信長元服の城にして、織田家内紛の戦場!

 城とはその時々の必要に迫られ築かれるもので、それぞれに戦略的に重要な意味を持っていました。
しかし目まぐるしく情勢が変わる戦国時代において、その役割を短期間のうちに終えてしまう城もまた多かったのです。

 そんな城のひとつが尾張国の古渡城(ふるわたりじょう)です。ここは織田信長が元服した城としても有名ですが、わずか14年で廃城という短い城歴のものでした。しかし、一時期でも非常に重要な意味を持っていたことに変わりはありません。

 今回はそんな古渡城の歴史について見てみることにしましょう。

古渡城とは

 古渡城は現在の愛知県名古屋市中区に所在した城で、平地に築かれた平城と呼ばれるタイプのものです。天文3年(1534)に織田信長の父である織田信秀によって築城され、天文15年(1546)にはこの城で信長の元服式が執り行われました。

 古渡城は周囲に二重の堀を巡らせ、南北約100m・東西約140mの方形の平面プランをもっていました。これは16世紀半ば頃まで使われ、信秀も城主を務めた勝幡城(南北約78m・東西約53m)のおよそ2倍の規模にあたります。

古渡城の位置。他の城名は地図を拡大していくと表示されます

 天文17年(1548)、古渡城は清洲守護代・織田信友の重臣であった坂井大膳らの攻撃を受けます。これは美濃侵攻の軍事行動である加納口の戦いにおいて、信秀が不在の隙をついての作戦でした。

 当時の尾張ではいくつかの織田家流がありましたが、清洲の宗家である守護代・織田大和守家と信秀の織田弾正忠家とは対立関係にあったのです。坂井大膳は小守護代とも呼ばれ、大和守家の実権を握り主君・織田信友を操っていたともいわれています。

 この時の戦いで城下町は焼き払われましたが古渡城本城は陥落せず、戦後に大膳とその他の大和守家重臣、そして織田信長の次席家老・平手政秀との間に交渉がもたれ、翌天文18年(1549)の秋に和睦が成立しました。

 古渡城が坂井大膳の攻撃を受けた同年、織田信秀は現在の愛知県名古屋市千種区に、新たに末盛城を築いて拠点を移します。このことによって古渡城は廃城となり、わずか14年という短い城歴に幕を閉じました。

 以降、100年以上にもわたって主のない状態でしたが、その跡地は元禄3年(1690)に再び着目されます。時の二代尾張藩主・徳川光友が約1万坪の古渡城跡地を東本願寺に寄進、ここに名古屋別院が建立されました。

 現在も真宗大谷派名古屋別院の境内地には古渡城址の碑があり、山門を入って左手のあたりに位置しています。また、那古野城址を名古屋城に改築した際、そのための石材を古渡城址に一時集積したと考えられており、名古屋別院には大名家の刻印がほどこされた残石が29個残されています。

 古渡城址の広大な敷地が、後々まで有効利用されたことの証左といえるでしょう。

古渡城の規模に見る、弾正忠家の実力

 古渡城は平地に築かれた平城であり、そもそも本格的な戦闘のための拠点というよりも城館としての機能を優先したものと考えられます。

 織田信秀が城主として居城した、以前の平城に勝幡城がありますが、これもよく似た構造のものでした。天文2年(1533)に朝廷の内蔵頭(くらのかみ)、つまり財務長官を務めていた公卿の山科言継が勝幡城を訪れます。

 言継の日記には、勝幡城の規模の大きさと建築の素晴らしさに驚嘆した内容が記されており、暗に信秀率いる織田弾正忠家の勢力・経済力を示す史料となっています。

 都の公卿を驚かせた勝幡城ですが、先述の通り平面プランの規模でいえば古渡城はそのおよそ2倍を誇り、さらなる力を誇示する結果となったことは想像に難くありません。

 天文17年(1548)の坂井大膳侵攻でも落城しなかったことから堅固な防御力をもっていたことがうかがえ、内紛状態に合った対立軸の織田大和守家にとって、大きな脅威を感じさせたと考えられます。

 信秀嫡男であり弾正忠家の後継者である信長の元服式をここで執り行ったことも象徴的で、広大な空間に多数の人が参列し、内外にその存在を広く知らしめたことが想像されます。

 このように、信秀・信長が尾張の覇権を握っていく過程でその存在感を示す礎となった古渡城は、わずかな城歴ながらも重要な役割を果たしたことが理解できます。

おわりに

 現在では古渡城そのものの遺構は確認できませんが、名古屋別院の境内地から当時の広大さを想像することができるでしょう。

 やがて主家に取って代わった織田弾正忠家の、勢力の証としての重要な布石となった古渡城。往時は周囲に、無言のプレッシャーを与える存在だったのではないでしょうか。

補足:古渡城の略年表

  • 1534年(天文3年) 織田信秀により、尾張領内東南方面への防備として築城される
  • 1546年(天文15年) 織田信長が13歳にしてこの城で元服する
  • 1548年(天文17年) 美濃侵攻で信秀が不在の折、清洲守護の織田信友配下が襲来、城下は焼けるも古渡城は落城せず。同年に信秀は末盛城に移転、古渡城は廃城となる
  • 1690年(元禄3年) 尾張藩主・徳川光友が古渡城跡地を真宗大谷派に寄進、名古屋別院が建立される


【参考文献】
  • 『歴史群像シリーズ 戦国の山城』全国山城サミット連絡協議会編 2007 学習研究社
  • 「名古屋城の選地に関する研究」『2001年度第36回日本都市計画学会学術論文集』村田尚生 2001 都市計画学会
  • 『尾張名所図会 前編 巻1 愛智郡』 岡田啓(文園),野口道直(梅居) 1880
  • 真宗大谷派 名古屋別院 境内案内

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
帯刀コロク さん
古代史・戦国史・幕末史を得意とし、武道・武術の経験から刀剣解説や幕末の剣術についての考察記事を中心に執筆。 全国の史跡を訪ねることも多いため、歴史を題材にした旅行記事も書く。 「帯刀古禄」名義で歴史小説、「三條すずしろ」名義でWEB小説をそれぞれ執筆。 活動記録や記事を公開した「すずしろブログ」を ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。