室町幕府の軍事・警察機関「侍所」と、その長官を務めた四職の氏族を解説!
- 2020/06/19
武士による軍事政権であった室町幕府において、執政官と構成員はいわば軍人であることが当然でした。
そこで武士たちを統括するための部署として必要とされたのが「侍所(さむらいどころ)」です。
侍所という名称の機関の歴史は古く、平安時代に武士が貴族の護衛官であった頃からのものですが、時代とともにその性質と役割は変わっていきます。今回は、室町幕府における侍所と、その長官を務めた四氏族のことを中心に解説したいと思います。
そこで武士たちを統括するための部署として必要とされたのが「侍所(さむらいどころ)」です。
侍所という名称の機関の歴史は古く、平安時代に武士が貴族の護衛官であった頃からのものですが、時代とともにその性質と役割は変わっていきます。今回は、室町幕府における侍所と、その長官を務めた四氏族のことを中心に解説したいと思います。
侍所とその歴史
「侍所」の名が現れる古い例は平安時代のことで、元々は貴人の警護や世話をするための武士が駐屯する詰所のことを指す言葉でした。鎌倉時代になると警備の任務に就く御家人らを統率したり、罪人の身柄を預かったりする警務隊的な性質も帯びていきます。
室町幕府におけるそれは建武3年(1336)、鎌倉幕府の職制を踏襲して「政所」や「問注所」などとともに設置。開設初期の長官には足利家執事の高師直の兄弟・高師泰が就任していたことから将軍直轄の機関であったと考えられています。
当初の職務は鎌倉時代の侍所と変わらなかったといいますが、徐々に警察や治安維持、刑事裁判等に関わる権限が集約していきます。
2代将軍・足利義詮の時代には、律令制下の京都治安維持機関であった検非違使の職務権限を吸収して名実ともに武家による警察権力として確立します。
3代将軍・足利義満の時代、応永5年(1398)からは赤松、一色、京極、山名の相伴衆四氏が交代で侍所長官を務めたことから、この四氏を特に「四職(ししき)」と呼んでいます。
侍所の長官は「頭人(とうにん)」または「所司(しょし)」などと呼ばれ、その補佐官に「所司代」がありました。
侍所の実務は実質、所司代が担当しており、その下に「奉行人」、さらに下に「小舎人(こどねり)」「雑色(ぞうしき)」などが置かれていました。
また、これとは別に侍所の職員ではないものの、事務方責任者の開闔(かいこう)があり、その下には「目附」や「寄人(よりうど)」があったようです。
参考までに、丸山裕之著『図説 室町幕府』では、侍所組織の各役割を以下としています。
- 所司代:実務担当のトップ
- 奉行人:実務担当
- 小舎人、雑色:雑務担当
- 開闔:事務方責任者
- 目附:監察
- 寄人:取り調べ
侍所には専属の兵力があったわけではなく、所司を務める大名自身の軍事力が中心になったと考えられています。大規模な任務で人員を動員する必要がある場合は、他の家中に協力を要請することもあったようです。
周知の通り、応仁元年(1467)に勃発した応仁の乱では、四職の氏族が東西に分かれて争うこととなります。明応2年(1493)、管領の細川政元が引き起こした将軍擁廃立事件である明応の政変以降は騒乱などにより四職は自然消滅となりました。
以降、戦国期にかけては所司・所司代は設置されず、幕府奉行人であった松田氏、または飯尾氏が開闔として侍所の責任者を務めていくようになります。
なお、開闔は侍所職員と協力して治安維持にあたるなど、軍事力ももっており、この頃には将軍家の軍事力の一翼を担うようにもなったようです。
四職(ししき)と呼ばれた氏族たち
四職とは前述の通り、交代で侍所長官を務めた氏族の総称です。いずれも室町幕府開府への流れに際して足利尊氏に従った家柄で、いずれも相伴衆に列していた大名です。そんな四職とはどのような氏族なのか、概観してみましょう。
赤松氏
村上源氏の流れを汲む氏族で、鎌倉時代初期に播磨国佐用荘の地頭職に任じられ荘内の地名を氏族名としました。南北朝時代の赤松則村(円心)は当初南朝の後醍醐天皇方として戦いましたが、恩賞に対する不服から足利尊氏の建武政権離反に追従、播磨国守護に任じられます。
その孫で赤松氏として初めて侍所の長官を務めた赤松義則は、播磨・備前・美作三か国の守護となりました。
一色氏
清和源氏の流れをくむ氏族で、三河国守護である足利義氏の孫・公深の代に居住地の地名を氏族名としました。その子・一色範氏は建武政権を離反した足利尊氏の九州落ちに随行、そのまま現地に留まりやがて鎮西管領(のちの九州探題)に就任します。範氏らの九州経略は失敗しますが、その子・一色範光が若狭国守護に就任。やがて三河国守護も兼任し、範光の孫・一色詮範が一色氏として初めて侍所の長官となりました。
京極氏
宇田源氏の流れを汲む氏族で、近江国守護であった佐々木信綱の四男・氏信が京にあった館の所在地名を名乗ったのが始まりとされています。足利尊氏に従った京極高氏(佐々木道誉)が新田義貞との決戦などの功績により、近江・飛騨・出雲・若狭・上総・摂津の守護に任じられます。その子・京極秀綱が京極氏として初めて侍所の長官を務めました。
山名氏
清和源氏の流れを汲む氏族で、新田義重の子・義範が上野国の居住地名を氏族名としたのに始まります。鎌倉時代には新田氏に属していましたが、南北朝時代には山名政氏が姻戚関係から足利尊氏に臣従しました。その子・山名時氏が山名氏最初の侍所長官となり、以降山名氏は全国66か国中11か国の守護となり、「六分一殿」、または「六分一衆」などと呼ばれました。
おわりに
それぞれに室町幕府の重要なポストを占めて権勢を誇った四職家ですが、応仁の乱では山名氏・一色氏が西軍、赤松氏・京極氏が東軍について争いました。争乱のさ中から戦後にかけて赤松政則、ついで京極材宗が侍所の長官を務めましたが、これをもって四職家による統括は終焉を迎えます。
あわせて読みたい
【参考文献】
- 『図説 室町幕府』 丸山裕之 2018 戎光祥出版
- 「南北朝期室町幕府仁政方の研究」『史林 89(4)』 亀田俊和 2006 史学研究会(京都大学文学部内)
- 「室町幕府足利義教「御前沙汰」の研究」『歴史民俗資料学叢書1』 鈴木江津子 2006 神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」研究推進会議
- 『日本史諸家系図人名辞典』 監修:小和田哲男 2003 講談社
※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
コメント欄