「結城秀康」父親は家康と秀吉!? 天下を継げなかった悲運の武将

結城秀康に、あなたはどんなイメージを持っていますか?能力も周囲からの期待もある、血筋にも恵まれている…。しかし運がなく、天下人になれなかった武将。そのように思う方もいるかも知れません。

実際の秀康はどんな足跡をたどり、どんな思いで生きてきたのでしょうか。今回は結城秀康の生涯を見ていきたいと思います。

祝福なき誕生と幼少時代

結城秀康は、天正2(1574)年に遠江国敷知郡宇佐見村で、徳川家康の次男として生を受けました。母は永見氏出身の側室・於万の方(小督局)です。

秀康の幼名は「於義丸」といいました。彼の誕生は決して祝福されたものではなかったようです。家康は正室・築山殿のヤキモチから身重の於万の方を守るため、本多重次のもとに預けていたといいます。その後、領主・中村正吉の屋敷で秀康は生まれたようです。

この時、秀康は双子で誕生したという逸話がありました。当時は双子は「犬畜生腹と同じ」と忌み嫌われたため、先に生まれた兄が於万の方の実家・永見家に預けられたといいます。兄は永見貞愛と名乗り、知立神社の神職となりました。

徳川家康の妻子の略系図
徳川家康の妻子の略系図

3歳になった頃、転機が訪れます。秀康は異母兄・信康による取りなしで、やっと父家康との対面を果たしました。言わばここまでは、実子への冷遇とも言える扱いです。

この理由については、築山殿への遠慮や、秀康の双子での出生(当時は不吉とされた)も挙げられています。しかし実際は、武田勝頼との戦いによって対面の機会が持たれなかった、というのが実情のようです。

家康と秀吉の子、流転の人質時代

和議の条件として、羽柴家へ

天正7(1579)年に、兄信康は生母の築山殿と共に処刑されました。これは武田方との内通疑惑によって、織田信長から命ぜられたものです。

ここに至って、秀康は家康の後継者候補として浮上しました。しかし事態はさらに変転します。同12(1584)年、家康と羽柴(豊臣)秀吉との間で小牧・長久手の戦いが勃発しました。

戦後、和議が結ばれますが、その内容は秀康の運命を暗転させるものでした。秀康を大坂の秀吉への養子入りさせる、というのです。これは実際のところは、体裁を整えた人質でした。

ここで徳川家の後継者は異母弟・長松(徳川秀忠)とされました。母親の身分は秀忠の方が上であり、信康切腹前から秀忠が後継者だったと考えられています。

徳川秀忠の肖像画
のちに江戸幕府2代目将軍となった徳川秀忠

しかし家康は、秀康を捨て駒としたわけではなかったようでうす。家康は大阪に赴く秀康に、童子切安綱の名刀を授けています。さらに傅役の小栗大六(重国)、小姓の石川勝千代(康勝)と本田仙千代(成重)が従いました。

養子入りした秀康は、河内国に2万石の所領を与えられました。ここで「羽柴三河守秀康」と名乗っています。

激情家、戦場を走る

所領と羽柴性を与えられたとはいえ、秀康が激情に駆られる事件がありました。

伏見の馬場で馬駆けをしていた時のことです。秀吉の寵臣が馬術を競うために秀康に馬首を並べて走り出しました。秀康は「無礼千万」として斬って捨てます。しかし秀吉は、秀康を処罰せず「自分の養子を蔑ろにするのは、自分へ無礼を働いたのと同じ」として、かえって褒め称えました。

秀康はその後、天正15(1587)年の九州征伐で初陣を果たします。

豊前国の戦で先鋒を務め、日向国平定でも抜群の功績を挙げました。同16(1588)年には、豊臣姓を下賜されました。

しかし翌年には、またもや秀康の前途に暗雲が立ち込めます。秀吉と淀殿との間に実子鶴松が誕生したのです。秀吉が鶴松を後継者に指名したことで、秀康たち養子は、再び他家に出されることになりました。

名門下総結城一族の当主

秀康は、天正18(1590)年の小田原平定後、北関東の下総結城氏の婿養子に入ることになりました。結城氏は下野国の守護に任命されたこともある家柄です。かつては南北朝の戦乱でもその名前が見られた一族でした。

秀康は関東に下り、結城晴朝の姪と婚姻して結城氏の家督を継承しました。ここで晴朝は天下三名槍の一つ「御手杵(おてぎね)」を秀康に送っています。これが家督相続の証だったと見られています。

「御手杵」の槍のレプリカ。結城市当局の特別許可を受け、結城市立図書館にて(出所:wikipedia)
「御手杵」の槍のレプリカ。結城市当局の特別許可を受け、結城市立図書館にて(出所:wikipedia

結城氏の領地は11万1000石です。同時期に関東一円に国替えとなった家康は240万石でした。秀吉から家康に対しての加増の一端、という面も考えられます。

ここに至って秀康は、6年に及ぶ人質生活から解放されました。

とは言え、豊臣家と完全に縁が切れたわけではありません。秀康は同20(1592)年からの朝鮮出兵にも参陣しました。これは名護屋城での留守居役を努めています。

関ヶ原の戦い 秀康は宇都宮で東軍の勝利に貢献

秀吉死後、豊臣家での内部抗争が勃発します。これによって石田三成は一時失脚し、秀康は彼を護衛して瀬田まで送っています。この時、三成は秀康に感謝の意を込めて「正宗」の刀を送っています。

慶長5(1600)年には、関ヶ原の戦いへと発展していきます。秀康は家康に従って、前哨戦である会津征伐に参陣していました。石田三成が挙兵すると、秀康は家康から宇都宮で会津の上杉景勝、常陸国の佐竹義宣の抑えを命じられます。

家康は伊達政宗に書状で「秀康と相談して上杉に備るよう」指示していました。家康は秀康を武将として評価していたようです。秀康も父の信頼に応えて、宇都宮に留まったものと予想されます。

関ヶ原が家康率いる東軍の勝利で終わると、秀康にも論功行賞がありました。下総結城の領地から、越前北ノ庄六十八万石へ加増されたのです。

秀康は北庄城跡地に、6年をかけて福井城の天下普請を行いました。7層の天守を持つ壮大な福井城は、安土城に匹敵する巨城であったようです。


天下人の後継者候補と最期

秀康は大きく飛躍しましたが、これまでの活躍は周囲にも一石を投じています。

同年に家康は、重臣たちに後継者を誰にすべきか質問しています。そこで本多忠勝、本多正信・正純親子は秀康を後継者に推挙しています。

徳川家臣団の中でも、一定以上の人望と能力評価を受けていたことが見て取れます。武将としての能力は一流で、周囲からも認められていました。

慶長8(1603)年頃になると、秀康は病床に伏すようになります。しかしそれと反比例して、より精力的に動いていきました。翌年には、松平姓に復した史料も確認されています。

さらに翌年に権中納言に任官し、同11(1606)年には伏見城の留守居を命じられました。秀康は徳川氏の御家門としての動きをより活発にさせています。さらに同年、禁裏・仙洞御所の普請も命じられており、家康・秀忠の信任の程が窺えます。

しかしこの年には、秀康の病は相当悪化していました。『慶長日件録』では腫物をして対面さえできないほどになっていたとの記載があります。

12(1607)年の3月には、越前に帰国しました。そのまま閏4月8日に死去しています。享年34歳という若さでした。

死因は梅毒や、それによる衰弱症とも指摘されますが、他の難病にも罹患していたようです。

おわりに

秀康には、激情家である反面、慈悲深い性格も持ち合わせていました。彼の人生の逸話から見ていきましょう。

秀康の慈悲深い性格を伝える逸話が残されています。堀瀬兵衛の息子が死去した時のことです。秀康は彼に哀悼の意を込めた書状を送っています。同時代の武将としては、明智光秀に通じる慈悲深い人物像が見えます。

伏見城での秀忠将軍就任祝いの席では、秀康は上杉景勝と上座を譲り合いをしています。諸将は、秀康の礼節や謙譲の心の大きさに感心しました。

豊臣政権との関わりから、黒田孝高(官兵衛)とも付き合いがありました。彼とは大変仲が良かったようです。伏見では三日に一日は孝高の屋敷で過ごしました。

その一方、激情家としての面も飛び抜けていたようです。

秀康が鉄砲を所持したまま江戸に向かおうとした時のことです。碓氷峠の関所で止められました。関守は秀康の家を「制外の家」とされたことを知らなかったため、成敗されそうになっています。結局、秀忠の裁定で収まっています。

秀康が家康と伏見城で相撲を観戦していた時も、彼の厳しさを伝えます。この時、観客が熱狂のあまり、興奮状態になって騒ぎ出しました。秀康は席から立ち上がって観客を睨みつけました。余りの威厳に観客は静まり返ったと言われています。家康もこれには驚いていたようです。

最後に秀康が心情を吐露した話をご紹介します。

弟の秀忠が将軍となった時、秀康は伏見城代を務めていました。秀康は出雲の阿国一座を伏見城に招き、歌舞伎を絶賛しています。同時にここで「我は天下一の男となること叶わず、あの女にさえ劣りたるは無念なり」と漏らしたと伝わります。

そこに漂う悔しさや哀しみが、激情と慈愛に形を変えたとも見ることができます。結城秀康は、紛れもなく不世出の武将でした。それでいて、どんな戦国武将よりも、ずっと人間臭い面を持っていたように感じます。


【主な参考文献】
  • 桐野作人「不遇なる越前宰相」結城秀康『歴史群像』(学研プラス、2014年9月)
  • 小楠和正 『結城秀康の研究』(松平宗紀、2006年)
  • 福井市立郷土歴史博物館編 『藩祖結城秀康』 2007年

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
コロコロさん さん
歴史ライター。大学・大学院で歴史学を学ぶ。学芸員として実地調査の経験もある。 日本刀と城郭、世界の歴史ついて著書や商業誌で執筆経験あり。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。