「原昌胤」地形を読むことに精通。貴重な才の持ち主は戦場でも大活躍!

 「人は城、人は石垣、人は堀」の名言で知られる戦国大名・武田信玄。その言葉通り、その陣容には優れた才能の持ち主が多く集まっていました。その中のひとりが今回ご紹介する原 昌胤(はら まさたね)です。武田二十四将のひとりにも数えられています。

 戦場の活躍はあまり耳にしない昌胤ですが、はたしてどのような才能の持ち主だったのでしょうか。原親子にまつわる伝説と共にお伝えしていきます。

高畠出身の原氏

原虎胤とは別の一族

 信玄の家臣には足軽大将として活躍した原美濃守虎胤も有名です。同じ原の姓で、名前も似ていることから同族と見られがちですが、両者はまったく別の原氏の一族になります。

 虎胤の原氏は、下総国の居城を奪われ流浪した後、信玄の父親である武田信虎に仕えています。一方の昌胤の原氏は、甲斐国高畠出身で、虎胤らが甲斐国に流れてくる以前から武田氏に仕えていました。

 甲府の一蓮寺に残されている「一蓮寺過去帳」には、戦没者の名前が記載されていますが、長禄元年(1457)の高畠の合戦で戦死した原衛門四郎が、昌胤の祖先ではないかと考えられています。

弓矢巧者の父・原昌俊の教え

 この高畠の原氏では昌胤の名が有名ですが、その父親である原加賀守昌俊も武田氏に仕えた譜代として武田二十四将のひとりに含まれています。昌俊は弓矢巧者として卓越しており、昌俊が我が子・昌胤に残した武士の心得は信玄も感心し、武田氏に仕える将兵すべての教訓となりました。

 その内容は「日頃から武士たる者、いかなる武器も一通り使いこなせるようにし、いざというときにはどんな武器でも人一倍活躍できるように心がけよ」というものでした。おそらく父親の教えを守ったのでしょう。昌胤は生涯、戦場において敵の首を5つ獲ったと伝わっています。その中のひとつは采配持ちということですから、一将を討ち取る武功もあげているのです。

 しかし、昌胤のもっとも優れた才能は武勇ではありませんでした。そしてその才能は戦場での活躍以上に信玄にとって重要なものだったのです。後述しますが、これもまた父親からの教えによって学んだものでした。

昌胤にまつわる伝説

一度亡くなった母親から誕生

 『甲斐国志』には、昌胤にまつわる伝説がふたつ記されています。ひとつは母親に関するものです。

 昌俊は北巨摩の名族の娘を妻としましたが、子を産まぬまま病没してしまいます。昌俊はその妻の遺体を甲府の法城寺に葬りましたが、なんと数日後に蘇って帰宅したのです。昌俊は正体を疑って法城寺を訪れますが、確かに葬られた妻の遺体は消えていました。そしてそのまま昌俊は妻と暮らし始め、やがて昌胤が誕生します。そして昌俊の妻は本当に亡くなってしまうのです。

 この話はさすがにフィクションでしょうが、それだけ昌胤は超人的な存在だったということを物語るものでしょう。英雄の誕生にはこのような不思議な話が付き物です。

城取や地形の読み方を伝授される

 もうひとつの伝説は、父親である昌俊が旅していた異人を屋敷に招いた際に、城取や地形の読み方の奥義を伝授されたというものです。確かに昌俊は築城術などに優れていたと伝わっています。昌俊はその奥義を息子である昌胤にも伝授したのです。

 地形を読むことに精通していた昌胤は軍勢の最後尾にいて地形を観察し、また初めての土地であれば斥候を務めました。昌胤が斥候を務めると武田軍は安全に進軍できたといいます。野営する際にもその場所を決めるのは昌胤の役割であり、適切かつ堅固な陣地を築くことができました。

川中島合戦での原昌胤(歌川国芳 画)
川中島合戦での原昌胤(歌川国芳 画)

 この地理を見極める力を信玄は高く評価しており、武田氏の勢力が甲斐国だけでなく、信濃国、上野国、駿河国、美濃国へと広がるにつれて必要になる道の敷設の一切を昌胤は任されていました。道の開拓のため新参衆を二千人率いています。

 信玄はじっくりと領土を拡大し、要地に山城を築くなどして攻める拠点と守りの拠点を増やしていきましたが、その要地を繋げ、速やかに軍勢を送り出せる態勢も必要でした。そこで活躍したのが昌胤だったのです。昌胤は信玄にとっては欠かすことのできない貴重な人材だったといえます。

武田軍の窮地を救った「樽峠越え」

西上野や駿河で統括を務める

 昌俊が天文18年(1549)に亡くなると、昌胤が家督を継ぎました。百二十騎を率いる侍大将です。さらに信玄の側近として出世し、譜代家老の家格としては最高位となる「両職」を山県昌景と共に務めています。

 永禄4年(1561)の西上野制圧の際には、高山氏、小幡氏、高田氏の取り次ぎを任され統括しました。永禄10年(1567)に信玄が家臣に対し、忠節を誓うよう起請文を強要したことがありましたが、昌胤は上野国衆の起請文を取り集めています。

 今川を滅ぼした駿河侵攻では、昌胤は信玄の危機を救っています。実は信玄は一度は今川氏から駿府を奪っているのですが、今川氏を支援した北条氏によって一旦は奪い返されています。昌胤が活躍したのはそのときの撤退戦でした。

北条との撤退戦で活躍

 徳川家康と手を組み、弱体化した今川氏を攻めた駿河侵攻は、永禄11年(1568)の末より開始すると、まもなくして駿府を占領。これに対し、北条氏は今川に援軍を送り、長く続いた武田と北条の同盟関係を終わらせます。そして北条氏は武田勢の帰国路にあたる薩埵峠を封鎖。年が明けてまもなく、信玄は孤立して窮地に陥ります。

 挟撃される形勢となった信玄は不利を悟り、甲府に撤退するために薩埵峠を突破しようと試みるも失敗。そこで信玄は昌胤を呼び出し、庵原山を経由して甲府に戻る道を見つけるよう指示します。

 昌胤は必死に道を切り開き、信玄が二日間に渡って北条氏の防御網を攻め立てて時間稼ぎをしている間に甲府へ帰国する道を見つけ出したのです。これが樽峠で、信玄の「樽峠越え」として語り継がれています。

 北条側もまさかそのような場所に甲府に撤退する道があるとは知らず、追撃の機会を失ったため、武田勢は大きな損失を出さずに帰国することができました。

 また、永禄12年(1569)7月に再度駿河侵攻を行い、大宮城を陥落させたときには、昌胤がその城代を務め、朝比奈信置や富士信忠らを統括したようです。

 こうして信玄は幾度となく駿河侵攻を行い、最終的に制圧することに成功するのです。そこには昌胤の大きな手柄があったことを忘れてはいけません。

長篠の戦いで散る

 昌胤は飛騨国攻めの際にもその先導役として抜擢。地味な役割ながら、武田氏の勢力拡大を効率良く進めていくことに大きな貢献をしています。

 元亀3年(1573)、徳川氏との三方ヶ原の合戦で、昌胤は19歳になる次男・原宗一郎昌弘を戦場で失っています。そして自身も天正3年(1575)の長篠の戦いで、山県昌景と共に左翼を務め、石川数正の軍勢と激突した末、敵陣からの銃弾を浴びて壊滅。昌胤もこの時に討ち死にしています。

 家督は嫡男の原隼人佑昌栄が継ぎ、武田勝頼の側近として重用されましたが、天正8年(1580)の上野国膳城攻略の際に一番槍の武功をあげるものの、負傷して亡くなり、昌胤の三男である原貞胤がその後の家督を継いでいます。

 城取、地形を読む技が誰に伝授されたのかは不明ですが、武田氏が滅びた後も原氏は真田氏に仕えることを許されています。昌俊から昌胤へ、そして昌胤からその子供たちに伝わった貴重な才能は、真田氏でもきっと重用されることになったのではないでしょうか。


【主な参考文献】
  • 平山優『新編武田二十四将正伝』(武田神社、2009年)
  • 柴辻俊六『武田信玄合戦録』(角川学芸出版、2006年)

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
ろひもと理穂 さん
歴史IFも含めて、歴史全般が大好き。 当サイトでもあらゆるテーマの記事を執筆。 「もしこれが起きなかったら」 「もしこういった采配をしていたら」「もしこの人が長生きしていたら」といつも想像し、 基本的に誰かに執着することなく、その人物の長所と短所を客観的に紹介したいと考えている。 Amazon ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。