「真田信尹(加津野昌春)」例えるならフクロウ?真田の影となり、兄昌幸にも劣らぬ機知に富んだ男。

私たちが有名武将として認識するのは、物語においての主人公や、個性ある脇役ポジションであってもスピンオフとして表舞台に立てるような人物たち。しかし、一見地味と思えるような第3・第4のポジションの武将たちの中にも優れた人はいて、それを知らないままでいるのは少しもったいないです。

真田一族から上げるとするなら、脚光を浴びるのは、大河ドラマ「真田丸」の主役にも抜擢された真田幸村、もしくは兄の真田信幸や父の昌幸あたりでしょうか。昌幸の妻である山之手殿も、個性ある演者さんによって惹かれる存在でしたよね。


既に4人も上げてしまいましたが、今回の記事でとりあげるのは、第5?のポジションとしたい「真田信尹(さなだ のぶただ)」です。大河では声も風貌もダンディな栗原英雄さんがオーラを放っていた昌幸の弟です。徳川家と共にいるイメージばかりが先行するかもしれませんが、信尹はフクロウのように、陰ながら真田家を守っていたとも言える人物なのです。

そんな渋く魅力的な彼の生き様を追っていきます。


信尹、「甲斐の虎」の下で

真田信尹は天文16年(1547年)に生まれます。父である真田幸隆は、武田家の家臣として今も評価されている武将の1人です。そんな血脈を受け継いだのか、兄の昌幸も「知将」として名をあげていますよね。


昌幸はあまりに有名すぎて、まるで長男のようにも思えてしまいますが、彼は三男です。上には「信綱」「昌輝」という2人の兄がいます。…ということで四男坊にあたる「信尹」なのですが、実はその名前は後に改名したもの。本名は「昌春」といい、子供時代は、後の真田幸村の輩行名と同じく「源次郎」とも呼ばれていたのです。


それから6年後のこと、昌春は昌幸と共に「甲府」にて、武田家の人質として過ごすことになります。

昔は「人質」として子供を差し出すことは珍しいことではありませんでしたよね。真田家が忠誠心を捧げる、武田家にて出仕をするところから、昌春の戦国ヒストリーは幕を開けるのです。


元亀2年(1571年)、武田信玄が北条綱成と戦った「駿河深沢城の戦い」では、昌春は先陣にて活躍をし、綱成の旗印である「地黄八幡旗(じき はちまんのはた)」を奪ったといい、大いなる武功を見せています。


加津野氏の家督を継ぐ

それから4年後の天正3年(1575年)に起こった「長篠の戦い」にて、親類衆(※)である加津野次郎右衛門尉が討死したことにより、昌春が加津野の家督を継ぐ展開に進んでいくのです。

※武田家臣は「親類衆・譜代・国衆」等に分類される。


そうはいっても「昌春殿に・・・ぜひともお願いを」という声が掛かったわけではありません。
右衛門尉の子に跡継ぎがいなかったこと。元々彼の生前には、出羽に加津野の息女を嫁がせる約束があったこと。その2つにより、この頃の当主であった武田勝頼から、昌春の嫡男である真田出羽が加津野家の跡継ぎとして認められたのです。


ちなみに昌春の妻は武田家「四天王」の1人・馬場信春の息女だとされています。しかし、出羽はまだ幼い年齢。息子がその座を努めることのできる年齢となるまで、昌春は苗字を加津野へと改名し、名代家督を継いだのが天正5年(1577年)のこと。このころから昌春は「槍奉行」という職につき、騎馬15騎・足軽10人を率いていたそうですよ。


天正7年(1579年)には、武田家の「まつりごと」に関わる権利を持つ「竜朱印状奏者」の一員となり、兄の昌幸と共にその役目を務めていきます。


信尹は「真田の柱か」?「真田の敵か」?

真田家が忠誠を誓っていた武田家は、「おぼろなる 月もほのかに 雲かすみ・・・・・・」このような辞世の句をもって、天正10年(1582年)に織田信長の侵略を受けて武田勝頼の代で滅亡に至ります。


甲斐の虎というキャッチフレーズがつく程に、偉大な勢力だった信玄時代。決して勝頼が力不足であったということではありませんが、戦乱がますます激しくなるなかで領地やお家を守ることは並々ならなかったのでしょう。これを機に昌春は真田の苗字へと戻り、名前も「信尹」と改名します。

まもなく戦国カリスマである信長も亡くなると、武田の広大な旧領地を我がものにしようと、大国の「徳川家康」vs「北条氏直」vs「上杉景勝」の三つ巴の戦いとなります。


これは「天正壬牛の乱」と呼ばれて約半年ほども続きますが、この間、大国の狭間に位置していた真田家は生き残りのために主君を次々と変えています。信尹はこの乱の当初は昌幸と一緒に行動をとっていましたが、途中からは別行動となり、徳川に腰を据えたようです。


まるで自分勝手に動いてしまっているように思えますが、心は「真田と共に」であるからこそ、一族生き残りのためにふた手に分かれていたともいわれています。戦いの終盤に昌幸が北条家から徳川家へと寝返ることができたのも、信尹が依田信蕃とともに間を取り持ったからのようです。信尹の存在が徳川に信頼を置いていなければ、成立しなかったかもしれません。


一心同体で、共倒れをする人生。どちらかが生き残って家を存続させる人生。どっちを選ぶのも間違いではありませんが、後に昌幸の息子達も「徳川」と「豊臣」に分かれていることからも、真田家の血筋には「袂を分かつ」精神が根付いているのかもしれませんね。


大河ドラマ真田丸では、豊臣が滅亡へと向かうなか、幸村を信幸と信尹で調略する場面が感動的でしたね。結果的に幸村は己の信念を貫く道を選びましたが、それまでの間にも真田の者たちの命が危ぶまれる場面があり、その時に最悪の事態とならずに済んだのは、敵方に身内を配置していたからこそ、でしたよね。


信尹は「蒲生」へも渡る?

ひとつ前で少し「大阪夏の陣」に触れてしまいましたが、信尹は天下人がまだ豊臣秀吉だった頃、どういうワケか1度家康の下から離れている時期があります。


ちょうど天正18年(1590年)の小田原征伐が終わった頃でしょうか。徳川と同等の石高にて蒲生氏郷の下についていた時期があったとされています。

これは池田輝政が間を取り持ったと伝えられています。氏郷は信長も認めていた武将で息女を妻にもらっていますよ。


蒲生時代の武功としては、天正19年(1591年)に南部(岩手県)の領地へと豊臣軍が6万以上もの軍勢を送って戦うこととなった「九戸政実の乱」でしょうか。秀吉が天下を治め、どの武将も傘下に入ったなかで、南部領の当主の南部信直も既に従っているというのに、果敢に戦国人の生き方を貫く武将が残っていたのです。

このとき蒲生軍は、信直軍と共に先陣を切って戦ったのですが、信尹も共に行動していたとのこと。


しかし、文禄4年(1595年)優秀だった氏郷が病気により早くに亡くなってしまうと、蒲生家は身内や家臣が分裂する、お家騒動へと発展。信尹はこれを機に再び家康の元へと帰ったようで、使い番に抜擢されて大蔵村(現在の山梨県北巨摩郡須玉町大蔵)に屋敷を構えることになったとされています。


以後はずっと徳川に忠誠を誓い、慶長5年(1600年)天下分け目の「関ヶ原合戦」、さらに徳川 vs 豊臣の決着となった慶長19-20年(1614-15年)「大阪の陣」にも参加。御使番・軍使として功績を挙げ、旗奉行に格上げされたといいます。


生涯を1人や2人の主君に捧げる人生の方が、印象が良く思えてしまいますが、戦国の世は命がけですからね。自分が判断を見誤れば、家族や一族が道連れとなってしまうわけで、生半可では生き残れません。


信尹は「先見の明」を活かして、自分なりに真田の血筋を絶やさないように生きていたのではないでしょうか。家康だって、信尹が無能な者であれば手を差し伸べはしなかったはず。信尹には先を見通す力だけでなく、兄のような「知将さ」もあったからこそという、証明となる気がします。


そして信尹は、徳川幕府の下で余生を過ごし、寛永9年(1632年)86歳にて人生の幕を閉じます。
真田家では、93歳まで生きた信幸もいますが、家康も75歳という長生き人生でしたよね。もしかしたら、家康から長生き伝授をされていたのでは・・・なんて(笑)、私の妄想で締めたいと思います。


まとめ

他の真田の者たちと比べると、せっかく武功はあっても、日の目を浴びられていないとも思える信尹。しかし、信尹の子供たちは、旗本という身分をもらいながら徳川幕府の下で繁栄していき、明治維新まで永らえているのです。

目立ちはせずとも、実は優秀で名は知れ渡るという信尹の生きざまからは、森の「賢者」と例えられる「梟」と似たものを感じるのです。



【主な参考文献】
  • 平山優『真田信繁 幸村と呼ばれた男の真実』(KADOKAWA、2015年)
  • 丸島和洋『真田一族と家臣団のすべて』(KADOKAWA、2016年)

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
戦ヒス編集部 さん
戦国ヒストリーの編集部アカウントです。編集部でも記事の企画・執筆を行なっています。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。