黒田官兵衛の名言・逸話46選

黒田官兵衛孝高(くろだ かんべえ よしたか)は、豊臣秀吉の軍師として、竹中半兵衛とともに天下人の参謀として広く知られています。2014年にはNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」があったことを覚えている方も少なくないでしょう。

無欲恬淡とした半兵衛に比べ、官兵衛は野望を隠さぬ策士として多くのエピソードを持っています。今回はそんな黒田官兵衛の数多くのエピソードをまとめてみました。

※本記事では、『黒田家文書』や当時の日記のほか、江戸時代に貝原益軒が編纂した黒田藩の藩史『黒田家譜』、さらに江戸時代の読み物的な書物として『常山紀談』『名将言行録』『夢幻物語』などを参照しています。


幼少期~家督相続

祖父が目薬と借銭で財を成す

黒田官兵衛の祖父・重隆は、もとは近江の六角氏家臣だった。近江から備前福岡に出て来たさいに、当座の生活の糧を得るために、広峰大明神の神主とともに、秘伝の目薬を神社の札と一緒に販売した。目薬はよく効き、たちまち銭が貯まったのを、こんどは低利で民衆に貸し付けて暮しを助けたので、ますます繁盛して信頼を得たという。(『夢幻物語』)

このエピソードは江戸時代の物語であり、説話自体の真偽は不明ですが、この頃黒田氏が本拠にしていた備前福岡は、大きな市場がある繁盛した町でした。近江から逃げて来た黒田重隆が、家を支えるために商売に手を出しても不思議ではないでしょう。


勉強嫌いだった(7歳頃)

官兵衛が7歳の時、父親は彼を寺に入れて勉強させた。だが官兵衛は勉強を嫌い、もっぱら武術を好んだ。(崇福寺碑文・『名将言行録』)

黒田家の菩提寺・崇福寺にある官兵衛顕彰の碑文には、「軍師」イメージとは遠い、やんちゃ小僧の様子が伝わっています。


和歌集や兵書にはまる(17歳頃)

初陣を終えた頃、官兵衛は和歌にはまり、勅撰和歌集を読みふけっていた。それを見た師・円満坊は「戦乱の世であるのに和歌など学んでいる暇はない」と叱責した。以来官兵衛は兵書や武術に心を傾けるようになったという。(崇福寺碑文、『名将言行録』)


唯一の妻と結婚、家督相続(22歳)

官兵衛は家督相続と同時に、志方城城主櫛橋伊定の娘・光方を妻とする。側室を含め、官兵衛が生涯で娶った妻は彼女ただ一人であった。(『系図纂要』)


わずかな兵で大軍を追い返す(24歳)

織田信長の播磨侵攻に呼応した赤松政秀は、敵対勢力の小寺氏への攻撃を開始した。官兵衛が守る姫路城に政秀の兵三千人がやってくるも、官兵衛はわずかな兵をもって野戦をしかけ、大勝を得た。(『黒田家譜』)


織田政権下での活躍

信長の天下を力説(30歳)

官兵衛の主・小寺政職は、毛利元就につくか織田信長につくかで悩んでいた。家臣を集めて意見を募ったところ、官兵衛は「次は織田信長の天下だ」と力説し、織田家への親善の使者に抜擢された。(『黒田家譜』)


民衆を動員して敵を錯乱する(32歳)

天正5(1577)年、小寺政職が織田家側についたことが発覚し、毛利家が五千の大水軍で姫路沖にあらわれた。小寺氏側はわずかな兵しかいなかったが、官兵衛は、一般民衆を動員して自軍の後ろに並ばせ、あたかも大軍団で迎撃に出た風にして毛利軍に向かった。そうとは知らない毛利軍は思わぬ大軍に慌てふためき、小寺氏側が大勝利をあげた。(『黒田家譜』)

民衆で兵数を水増ししたのは伝説ですが、官兵衛が少ない兵数で毛利家の大軍を追い返したこと自体は、信長からの感謝状などで史実と確認できます。


秀吉にとって官兵衛は弟も同然

羽柴秀吉と官兵衛は、それぞれ織田信長と小寺政職の名代ということで、比較的早い段階から交流があった。小寺氏が織田に従ってからも、秀吉と官兵衛は共に仕事をすることが多かったようで、天正5(1577)年7月23日付の羽柴秀吉直筆書状には「そなたのことは小一郎(秀吉実弟)と同然と思っているので安心してほしい」とある。


孫子の兵法で城を攻める

天正5(1577)年、織田家に従わない佐用城(兵庫県)を羽柴秀吉・竹中半兵衛らと攻めたとき、官兵衛は孫子の兵法にある「囲師必闕(城を囲むときは一カ所だけ逃げ道を作るのがよい)」を用いて、城を落とし、逃げる敵を撃ったという。(『黒田家譜』)

こちらも兵法を使った事自体は確認できませんが、官兵衛宛の織田信長感状が現存しているので、佐用城攻略で大活躍したことは史実です。


宇喜多直家を寝返らせる

毛利家への工作を続けている竹中半兵衛と蜂須賀小六は、毛利家側にいる有力武将・宇喜多直家を寝返らせるのがよいとして、黒田官兵衛を使者として宇喜多家家臣と接触、直家の寝返り勧誘をはじめた。(『武功夜話』)

実際に直家が寝返ったのは、官兵衛が幽閉されている最中の天正7(1579)年ですが、それ以前の交渉に官兵衛がからんでいたようです。幽閉から生還した官兵衛は、その後も宇喜多家側からの人質受入業務を担っています。


有岡城幽閉

官兵衛の人生を語る上で、彼が地下牢に幽閉されたことは外せません。天正6(1578)年10月、官兵衛33歳の年、織田信長の家臣・荒木村重が有岡城に拠って謀反を起こし、彼の説得に赴いた官兵衛は村重に捕らえられ、幽閉されてしまいました。


家臣は変わらず忠誠を誓う

官兵衛の家臣たちは、官兵衛が捕らえられた報を聞いても背く者はおらず、かえって彼の妻に対して起請文を差し出し、一致団結して黒田家を守ることを誓った。(『黒田家文書』)

家臣たちの誓詞血判した起請文は三種類四通現存し、官兵衛の幽閉が史実であることを示すとともに、彼が家臣たちに慕われる主であったことを物語っています。


半兵衛、官兵衛の子息・黒田長政を助命する

官兵衛が幽閉された当初、織田信長は官兵衛が荒木村重側に寝返ったと思い、人質としていた松寿丸(のちの黒田長政)の殺害を羽柴秀吉に命じた。不憫に思っていた秀吉を見て、竹中半兵衛は松寿丸を自領の美濃国菩提山城に匿い、信長には「殺した」と報告した。(『黒田家譜』)

実際には、黒田家の様子は秀吉を通じて信長に逐一報告がされており、信長が離反を疑った史料は確認できず、したがって、竹中半兵衛がひそかに匿ったという逸話も史実ではないと言われています。


官兵衛、家臣に救出され、有馬で湯治する

天正7(1579)年10月、荒木村重の脱走により有岡城は落城した。牢屋にいた官兵衛は、家臣の栗山善助により救出される。彼は長い幽囚生活で歩行もままならない状況で、人に背負われて移動し、有馬の湯で疲れを癒したという。(『黒田家譜』)

逸話によって、後遺症で片足が不自由だとか、頭に瘡があるなどの言い伝えが残っています。


秀吉家臣時代

有岡城から救出された後、官兵衛は秀吉の直臣となり、各方面に活躍します。


鳥取城攻めの裏工作をする(36歳)

秀吉軍は、毛利方に属する鳥取城を兵糧攻めにしようと考えた。そのとき官兵衛は前もって、鳥取城周辺に商船を送り込み、米を通常の倍値で買わせた。正体を知らない城側は、蓄えを放出して金を稼ごうとしたので、秀吉軍が城を囲むとあっという間に食糧が尽きてしまったという。(『陰徳太平記』)

この他に、城付近の農村を荒らして領民を城に追い込んで、兵糧消費の速度を上げたのも官兵衛の作戦だと言われています。


水攻めを献策する

天正10(1582)年3月、秀吉軍は毛利方の清水宗治がたてこもる備中高松城を水攻めにした。この水攻めは官兵衛が献策した。(『黒田家譜』ほか)

この逸話にも諸説がありますが、彼に築城の知識があったのは事実なので、何らかの貢献があったと推定されます。


信長横死で悲嘆にくれる秀吉を叱咤する(37歳)

本能寺の変の知らせを受け悲しみにくれる秀吉を、官兵衛は「今こそ貴公が天下をとるべき時だ」と叱咤激励し、中国大返しを決意させた。(『黒田家譜』)


偽装工作で毛利の旗を貰う

毛利家と講和がなって撤退するとき、黒田官兵衛は毛利側に「旗指物を20本ばかりもらえないだろうか」と持ち掛けた。やがて播磨付近まで撤退したときに、官兵衛は毛利の旗を陣頭にたてて、あたかも毛利家も秀吉軍に味方して一緒に京都へ向かっているかのように見せかけたという。(『黒田家譜』)


足利義昭と秀吉との仲介をする

織田信長に京都を追放された足利義昭は、しばらく毛利家にいたが、本能寺の変以降は黒田官兵衛を仲介にして帰洛を打診していた。天正10年10月には秀吉から帰洛許可の内示が出て、大喜びした義昭は官兵衛に名馬と名刀を贈った。(『黒田家文書』)


大坂城の設計をする

『黒田家譜』によると、官兵衛は大坂城築城に際し本丸付近の設計をした。

官兵衛は後に、文禄の役で本陣となる名護屋城の縄張りもしており、秀吉から築城名人と考えられていたと思われます。


キリシタンになる(40歳頃)

黒田官兵衛は、天正13(1585)年頃、高山右近と蒲生氏郷のすすめによってキリシタンになると決心し、ルイス・フロイスから洗礼を受けた。洗礼名はシメオンといった。官兵衛の息子・長政もこの頃入信し、洗礼名はダミアンという。(『イエズス会日本年報』)


秀吉に従わない武将を謀殺する(42歳)

黒田官兵衛は、秀吉の九州侵略に先立って、九州の武将たちに内応工作をしていた。そのなかに豊前萱切城の城主・宇都宮鎮房がいた。当初は秀吉の降伏勧告に応じたが、伊予国への領地替えに応じず、天正15(1587)年には黒田家と合戦になった。翌年、安国寺恵瓊や小早川隆景のとりなしで両者は講和を結ぶが、その宴の席で黒田官兵衛父子は鎮房を殺害する。(『黒田家譜』ほか)

関連する逸話としては、鎮房殺害と同時に、中津市の合元寺に滞在していた宇都宮氏家臣たちも黒田家の手の者によって惨殺され、その血が寺の築地塀を赤く染めたといいます。


戦乱で荒廃した博多を復興する

羽柴秀吉は天正15年、九州侵略を開始した。同年4月に島津氏を降した秀吉は、官兵衛に戦乱で荒廃した博多の復興を任せた。官兵衛は博多の豪商で茶人の神屋宗湛・島井宗室と協力して計画を進め、その功績で二人は長く税金を免除されている。(『宗湛日記』)


黒田長政に家督を譲り京都伏見に移り住む(44歳)

官兵衛は天正17(1589)年頃、長男の黒田長政に家督を譲り、自分は京都聚楽第付近に移り住む。現在も「如水町」「小寺町」という名が残っているのは官兵衛の屋敷跡の名残である。


伴天連追放令後でも信仰を守る

ある日、ルイス・フロイスが秀吉に謁見した際、官兵衛も同席していた。官兵衛がフロイスのために発言した時、秀吉は彼の言葉を遮り、「お前が伴天連であるがゆえに、本来お前に与えようとしていた身分より低い身分にしたのがまだ分からないのか」と怒ったという。(『フロイス日本史』)

秀吉は天正15(1587)年6月に伴天連追放令を出していますが、官兵衛は信仰を隠そうとしませんでした。


千利休から茶を習う

天正17(1589)年頃、官兵衛は千利休に歳暮を贈っており、茶の湯の指導を受けていたと思われる。(『黒田家文書』)
官兵衛は慶長3(1598)年頃に茶の湯の考え方をまとめている。それによると、彼の茶の湯は「我流にてはなく、利休流にて候」との事だ。(『黒田家譜』)


北条家降伏の交渉をまとめる(45歳)

天正18(1590)年、秀吉は北条氏のこもる小田原城を包囲した。その際に北条家と折衝にあたったのが官兵衛である。双方の要望を上手くまとめた官兵衛には、開城に際し、北条氏直から謝礼として『吾妻鏡』、日光一文字の太刀、法螺貝が贈られた。(『黒田家譜』)


体調不良をおして朝鮮にわたる(47歳)

文禄の役に際し、官兵衛は秀吉の名代として、天正20(1592)年・文禄2(1593)年の2回にわたり朝鮮半島に渡っている。この頃官兵衛は腫物を患っており、体調が不安定だった。その様子は、心配した豊臣秀次が現地に医者を派遣するほどであった。(『駒井日記』)


官兵衛、三成らを無視し秀吉に叱られる(48歳頃)

ある日、石田三成・大谷吉継・増田長盛が、戦の評定のために漢城にいる黒田官兵衛を訪ねた。その時官兵衛は浅野長政と囲碁の最中で、三成らを別室で待たせていた。三成らは囲碁のために待たされたことに激怒して帰り、手紙で秀吉に報告した。焦った官兵衛は直接弁明しようと無断帰国したので、秀吉も激怒し官兵衛を遠ざけた。(『黒田家譜』)

この逸話の真偽を確かめることはできませんが、文禄2年頃に秀吉が官兵衛を遠ざけていることは明らかです。その原因は、次の逸話で明らかになります。


武将たちの勝手行動に悩み、キレた秀吉にも悩み

秀吉の名代として体調不良の中渡海した官兵衛であったが、渡海した武将たちは非協力的だった。あの官兵衛ですら軍議をまとめることができず、小西行長のように勝手行動を起こして自滅する軍が後を絶たなかった。官兵衛は文禄2年の5月頃帰国したものの、秀吉から監督不行き届きで厳しく叱責されている。(『駒井日記』)


官兵衛、死を覚悟し遺言を残す

文禄2年8月、官兵衛は、息子・長政に6か条からなる覚え書を託した。内容は
①官兵衛の所領が秀吉様に没収されなかったら、今仕えている家臣たちに別紙の通りに渡すこと。
②長政に子供ができなかったら、甥(母が官兵衛の妹)の松寿を跡取りとすること。ただし器量がなければ継がせてはならない。
③家臣たちは、古参のものをしっかり取り立てるように。
④諸事、自分の思い通りにならないものなので、堪忍を心がけよ。
⑤親類・被官には慈悲の心を持ち、母には孝行せよ。
⑥秀吉様・秀次様のことを大事にしていれば、神に祈ることはない。
というものであった。(『黒田家文書』)

背景には、自身の体調不良に加え、5月に監督不行き届きとして秀吉に叱責されたことがあります。秀吉は勝手に戦線離脱した大友義統の所領を没収するなど、厳しい姿勢で臨んでいました。官兵衛も、今回の失態をうけて最悪の事態を想定していました。


官兵衛、剃髪する

文禄2年9月頃、官兵衛は剃髪して「如水」と称した。(『黒田家文書』)

秀吉からの厳罰も意識した官兵衛でしたが、最終的には「隠居」という形で決着がつきました。他大名と比べると官兵衛には寛容な措置がとられていたことが分かります。


細川幽斎より連歌の書を授けられる(52歳)

慶長2(1597)年、官兵衛は再度の渡海を命ぜられ、準備のため豊後に下ります。その餞別として、細川幽斎(藤孝)が連歌会を開き、また秘伝の書『堀川百首』『新古今集聞書』『連歌新式』を授けている。(『玄与日記』)

細川幽斎は当時の歌学の権威でした。彼から貴重な書を授けられていることからも、官兵衛が本格的に連歌をやっていたことが分かります。

秀吉死後

家康と接触する(53歳)

秀吉死後間もなく、官兵衛・長政は家康と接触している。慶長3(1598)年11月、家康から黒田長政に出された書状を見ると、官兵衛が上洛して家康と対面していたことが分かる。(『黒田家文書』)


豊前中津城の守りをかためる(55歳)

官兵衛は、関ヶ原に出陣する黒田長政の留守を預かり、豊前国中津城の守りをかためていた。官兵衛は城内の金銀を大広間に放出し、守備に協力する領民を募ったところ、続々と人が集まり、最終的には9000名ほどになったという。(『黒田家譜』)


家康から軍事行動の許可を得る

官兵衛は中津城の軍備増強を家康に報告し、家康から「官兵衛の裁量で軍事行動をとっても構わない」という許可をもらっている。(『黒田家譜』)

この頃、徳川家康は、加藤清正に対し、九州のことは黒田官兵衛と話し合って決めるようにと書状で指示しており、家康が官兵衛に信頼を寄せていたことが分かります。


吉川広家と盟約を結ぶ

黒田官兵衛・長政父子は協力して、西軍の武将に調略活動を行った。特に毛利輝元の従兄弟・吉川広家に対しては、官兵衛は自筆の手紙と血判状を送っている。(『吉川家文書』)

なお、関ヶ原の戦い当日、吉川広家は関ヶ原に布陣したものの合戦に参加していません。一説には、東軍に攻めかかろうとした毛利秀元を彼が説得して止めたともいわれています。


大友義統を迎撃する

秀吉によって所領を没収された大友義統が、石田三成らの勧めにより豊後で挙兵し、細川氏の木付城を襲った。官兵衛は9000の軍を率いて救援に赴き、石垣原で激戦の末大友軍を退けた。義統は官兵衛の降伏勧告に応じて投降した。(『黒田家文書』)

官兵衛はその後、援軍に来た加藤清正とともに、家康の指示で毛利家の小倉城・久留米城を開城させ、鍋島直茂を説得して東軍に引き入れました。更に加藤清正・鍋島直茂とともに立花宗茂を囲って降参させています。鍋島直茂・立花宗茂を味方にした官兵衛は、加藤清正を含めた四人で島津氏を攻める勢いでした。しかし徳川家康からの中止命令で、九州での軍事行動は終了しました。


毛利家存続に奔走する

黒田官兵衛・長政父子は、吉川広家との盟約どおり、関ヶ原合戦の戦後処理に際し「毛利家存続」のための働きかけを行う。その甲斐あって、毛利家は長門・周防二か国に減封で存続が決定したが、長政は「もし家康がその約束を違えたら自分の所領から差分を差し上げる」という書状を広家に出し、最後まで誠実に対応している。(『黒田家文書』『吉川家文書』)


キリスト教布教を黙認(56歳)

関ヶ原の功績で筑前を得た黒田家は、新領地でもキリスト教の布教を黙認する。条件としては、教会などは外から見て分からないように、他の建物と同じような様式で建てること、布教は構わないが、その事実が江戸幕府にばれないように行うこと、であった。(『イエズス会日本報告集』)

なお、このときの新領地が福岡です。それまでは「福崎」と呼ばれていたのを「福岡」に改称して城をたてています。


キリスト教式の葬儀

官兵衛は慶長9(1604)年3月20日に京都伏見で亡くなった。享年59。彼の遺体は博多に運ばれ、教会でキリスト教の様式にのっとった葬儀がなされた。(『イエズス会日本報告集』)


後世の官兵衛像

ここでは『常山紀談』や『名将言行録』など江戸時代の書物にある逸話を紹介します。必ずしも史実の裏付けはありませんが、現代の黒田官兵衛イメージに影響を与えた点では見逃せません。


織田信長から名刀「へし切長谷部」を賜る

『黒田家譜』によると、天正3(1575)年、小寺家が織田につくか毛利につくか迷っていたとき、官兵衛の進言で織田につくことにした。その使者として官兵衛が岐阜に赴き、織田信長に面会したところ気に入られ、信長から名刀「へし切長谷部」を賜った。

この「へし切長谷部」は、信長が茶坊主を棚ごと押し切ったという刀で、凄まじい切れ味を持つと言われています。黒田家に伝来したことは確かで、現在福岡市博物館の所蔵になっています。ただし、織田家側の資料からはこれを官兵衛に贈った記録はなく、別の機会に賜ったのを、後世になり官兵衛の手柄としたものと思われます。



黒田官兵衛・竹中半兵衛の名コンビ「良平」

『名将言行録』によると、黒田官兵衛と竹中半兵衛は、ともに秀吉と戦略を練る軍師として「良平」と呼ばれていた。

「良平」は、中国の劉邦を助けた名軍師・張良と陳平のことです。あるいは、半兵衛と官兵衛だったので「両兵衛」と書くこともあります。

ただ史実では、あらゆることを三人で談合したというより、秀吉が案件によって半兵衛に相談したり官兵衛に相談したり使い分けていた模様です。


「自分の死後天下を狙うのは官兵衛だ」

天正17年のある日、官兵衛は秀吉と話をして、秀吉の次に天下人になるのは誰かという話題になった。官兵衛が「毛利輝元殿でしょうか」と言うと、秀吉は首を振り「目の前の奴じゃ」と答えた。これをきっかけに官兵衛は家督を譲って隠居した。(『常山紀談』)


秀吉の天下は2代続かぬと予言する

『名将言行録』によると、官兵衛は秀吉の天下は2代続かないと予言した。官兵衛によると、秀吉の天下は、秀吉自分の功績と愛嬌で成り立っているだけで、しっかりした統治システムがない。このままでは2代目以降人々から軽んじられ、家康の天下になる、と言った。


天下奪取を老齢で諦める?

『常山紀談』によると、加藤清正らと九州で軍事行動を行っていた際に、官兵衛は「自分が九州の二万の兵を率いて上洛し、道すがら浪人たちを集めれば十万くらいになる。そうすれば家康を討伐することも可能だが、年を取りすぎているので諦めた」と言ったという。

史実では、官兵衛はあくまで家康の指示のもと軍事行動をしていますし、家康に敵意を持っていたという証もありません。


「そのとき左の手は何をしていた?」

江戸時代の物語『故郷物語』によると、関ヶ原から凱旋した黒田長政は、官兵衛に合戦の様子を得意げに話したという。そして、長政の活躍に感謝した家康が、彼の手をとって三度抱擁したと自慢した。すると官兵衛は冷ややかに「そのときの手は右か左か」と聞いた。長政が「右だ」と答えると、官兵衛は「そのとき左の手は何をしていた(その手で家康を刺し殺せたものを)?」と聞いた。長政は青くなって何も答えなかったという。

もちろん創作ですが、後世の官兵衛像を知る上で興味深い逸話です。


まとめ

黒田官兵衛と聞くと軍師のイメージが強く、権謀術数をめぐらせた活躍があったと考えがちです。しかし逸話から見られる官兵衛は、確かに戦は巧みだったようですが、それ以上に親善の使者や講和のあっせんなど、むしろ交渉や調整を得意としていたことが分かります。特に秀吉がキリシタン禁教令を進める中で最後までキリスト教を捨てず、自らの立場も守り、加えて出家剃髪もしているという、通常ではあり得ないようなことも行っています。

そこから見ると、黒田官兵衛は、切れ者の策士というよりも、むしろバランス感覚に優れて懐の大きい武将だったと思えてきます。現代社会においても、彼の生き方から学ぶ部分は、まだまだ多いかもしれません。



【主な参考文献】
  • 諏訪勝則『黒田官兵衛』(中公新書、2013年)
  • 小和田哲男『黒田如水』(ミネルヴァ書房、2012年)
  • 岡谷繁実『名将言行録 下』(教育社、1980年)

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
桜ぴょん吉 さん
東京大学大学院出身、在野の日本中世史研究者。文化史、特に公家の有職故実や公武関係にくわしい。 公家日記や故実書、絵巻物を見てきたことをいかし、『戦国ヒストリー』では主に室町・戦国期の暮らしや文化に関する項目を担当。 好きな人物は近衛前久。日本美術刀剣保存協会会員。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。