【家系図】前田利家の出自のほか、家族や子孫も丸ごと解説!

前田利家の家系図や家紋をとりあげ、その出自を探ると同時に、利家ファミリーの面々を一挙に紹介。また、利家の血脈を受け継いだ子孫についても触れていく。

利家の出自と家系図

前田利家のルーツは実に不明点が多い。利家の父・利昌より前の記録がほとんどないのである。


『寛政重修諸家譜』には一応、利家の祖父・前田利隆の名があるが、その事蹟は一切不明である。前田氏は自分たちのことを菅原道真の子孫といっているが、これは後世になってから称したものであり、史実かどうかはわからないようだ。


前田氏の発祥の地は、父・利昌が尾張国愛知郡(現名古屋市中川区)の土豪ゆえに尾張というが、これも確証はなく、美濃国出身の前田氏というのも存在しており、美濃が発祥地という説もある。

美濃前田氏は、守護代斉藤氏の庶流が同国前田村に居住して前田氏を名乗ったのが起こりで、豊臣五奉行の前田玄以はその子孫だというが、利家の家系と同族かどうかはわかっていない。一説に美濃の前田氏が、のちに尾張国に移り住んだともいわれている。



上記で利家の系図を確認したら、次は各人物の簡単な事蹟をみていこう。


前田利家の父母と兄弟姉妹

利家は8人兄弟で四男。兄3人、弟2人、妹2人がいる。



匿名アイコン

前田利昌

利家の父。尾張国で織田氏に仕え、尾張荒子に2千貫を領していたという。

匿名アイコン

長齢院(ちょうれいいん)

利家の母。竹野氏の出自で前田利昌に嫁いた。実の姉が "まつ" の母であるため、利家と"まつ"は従兄弟にあたる。

匿名アイコン

利久

利家の長兄。前田家当主であったが、実子がいなかったために前田慶次(利益)を養子にしている。しかし、主君・織田信長の命で前田家の家督を弟・利家に譲ることとなった。利家と不和になるが、のちに和解して利家に仕えた。

匿名アイコン

利玄

利家の次兄。事蹟は不明。

匿名アイコン

安勝

利家の三兄。織田政権で七尾城代となり、前田家の家督を継いだ利家からの信頼も厚かった。信長死後は能登小丸山城主となっている。

匿名アイコン

良之

利家の弟。佐脇家の養子になり、佐脇良之と称した。織田信長に小姓として仕えたが、のちに信長の勘気に触れて、家康のもとへ出仕している。三方ヶ原の戦い(1572年)で討死した。

匿名アイコン

秀継

利家の弟。兄の利家に仕え、佐々成政との戦い等で武功を挙げたが、最期は天正地震(1586年)で城が全壊して圧死した。


前田利家の妻子

利家の正室は "まつ" の名で知られる芳春院。側室には寿福院、隆興院、金晴院、明運院、逞正院などがいる。子は利家と "まつ" の間に2男9女をもうけている。また、側室にも何人かの庶子がいる。


匿名アイコン

まつ

利家の正室。利家の死後、家康から前田家謀反の嫌疑をかけられた際、交戦を回避するために自ら家康の人質となり、14年間を江戸で過ごした。

匿名アイコン

利長

利家の嫡男。母は"まつ"。加賀藩初代藩主。利家死後に家康と対立するも、結局は母を人質として差し出し、開戦を免れた。関ヶ原では家康方について功をあげ、戦後に加賀藩を成立させた。

匿名アイコン

利政

利家の二男。母は"まつ"。利家存命中は能登国七尾城の城主を務めた。関ヶ原では西軍に属して加賀の所領は兄・利長に渡された。大阪の陣(1614-15年)では両陣営から誘いを受けたが中立を決め込んでいる。

匿名アイコン

幸姫(こうひめ)

利家とまつの長女。前田長種に嫁いだ。

匿名アイコン

蕭姫(しょうひめ)

利家とまつの二女。中川光重に嫁いだ。

匿名アイコン

摩阿姫(まあひめ)

利家とまつの三女。秀吉の側室。後に万里小路充房に嫁いだ。

匿名アイコン

豪姫(ごうひめ)

利家とまつの四女。秀吉の養女。宇喜多秀家の正室に嫁がれた。

匿名アイコン

与免

利家とまつの五女。浅野幸長と婚約していたが、夭折した。

匿名アイコン

千世姫(ちよひめ)

利家とまつの六女。春香院(しゅんこういん)。細川忠隆に嫁ぎ、のち村井長次に嫁いだ。

匿名アイコン

知好(ともよし)

利家の三男。母は金晴院。幼年に利家の命で出家し、のちに還俗し、従兄の前田利好の死去にともなって小丸山城主および七尾城代となった。大坂の陣(1614-15年)にも徳川方として参戦している。

匿名アイコン

寿福院

利家の側室。利常の母。

匿名アイコン

利常(としつね)

利家の四男。母は寿福院。加賀藩第2代藩主。跡継ぎのいない兄・利長の養子となり、徳川秀忠の娘・珠姫を妻に迎えた。

匿名アイコン

利孝(としたか)

利家の五男。母は明運院。上野七日市藩の初代藩主。父・利家死後の幼年期に母・まつと共に家康の人質として江戸で過ごした。大坂の陣では徳川方として武功を挙げている。

匿名アイコン

利貞(としさだ)

利家の六男。母は逞正院。幼年期は利家の近習・神谷守孝に養育され、神谷氏を称した。のちに前田姓に改め、大坂の陣に徳川方として従軍し、後方支援を行なうなどしている。


利家の子孫は徳川将軍家と親戚!?

前田氏の子孫は江戸時代をどのように生き抜いたのだろうか?
加賀前田初代利家の死後、前田氏は翌年に勃発した関ヶ原合戦において、2代目利長が家康率いる東軍に味方し、100万石を超える大大名となった。以後、前田氏は七日市藩、富山藩、大聖寺藩など分家を立てている。




驚きなのは、3代利常が徳川秀忠の娘を正室に迎えてからというもの、江戸時代の前田家当主の半数以上が将軍家や徳川御三家、松平家などの徳川一門から嫁を娶っていることだ。これまで前田氏の男児は元服すると "利"の一字を含む名を称していたが、系図にみるように4代光高から以降は、名前に "利" の一字が含まれていないことがわかる。


以下のように、4代光高の代以降の歴代藩主の名は、その当時の将軍から一字を拝領しているのである。

  • 4代光高:3代将軍家光から"光"の一字を拝領。
  • 5代綱紀:4代将軍家綱から"綱"の一字
  • 6代吉徳:5代将軍綱吉から"吉"の一字
  • 7代宗辰:8代将軍吉宗から"宗"の一字
  • 8代重煕:9代将軍家重から"重"の一字
  • 9代重靖:9代将軍家重から"重"の一字
  • 10代重教:9代将軍家重から"重"の一字
  • 11代治脩:10代将軍家治から"治"の一字
  • 12代斉広:11代将軍家斉から"斉"の一字
  • 13代斉泰:11代将軍家斉から"斉"の一字
  • 14代慶寧:12代将軍家慶から"慶"の一字

明治維新後、加賀前田家は侯爵となった。現当主は18代目にあたる前田利佑氏で、日本郵船株式会社への勤務や、宮内庁委嘱掌典職などに就いた経歴をもつ。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
戦ヒス編集部 さん
戦国ヒストリーの編集部アカウントです。編集部でも記事の企画・執筆を行なっています。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。