端午の節句に兜を飾るのは戦国時代の習慣が始まり?

五月五日はこどもの日。外には大きな鯉のぼりがはためき、家の中では立派な兜や五月人形が飾られる。男女問わず「こども」の日ではありますが、やっぱり男の子の日という印象が強いですよね。でも、こどもの日「端午の節句」とはもともと中国から入ってきた行事。ちまきを食べたり菖蒲を飾ったりする風習は元祖である中国由来のものですが、武将の兜を飾るのは明らかに日本独自の風習です。

兜飾りで人気なのは、上杉謙信、真田幸村、直江兼続、織田信長など、やはり有名どころでしょうか。なぜこの日に戦国武将の兜が飾られるようになったのか、その由来を探ってみましょう。

中国から伝わったのは奈良時代

端午の節句の行事は中国から伝わったものです。

古代中国では薬草の菖蒲の酒を飲んで穢れを祓い、厄除けを願ったそうです。もともとは五月の最初の午(うま)の日の行事だったのですが、午と五が重ねられるようになり、五月五日に固定されたそうです。桃の節句、重陽の節句と合わせて三節句と呼ばれますね。

これが奈良時代の日本に伝わり、やがては鎌倉・室町時代の武家社会へと広がっていきました。

古くは女の子の節句だった

ところで、端午の節句は男の子の節句というイメージが強い日ですが、時代をさかのぼってみると実は女の子の行事だったことがわかります。

五月は田植えの季節。ここで活躍するのが「早乙女(さおとめ)」と呼ばれる若い女性たちでした。

田植えする女性

田植えは田の神様を迎える行事でもあり、女性たちは田植え前に身を清めて穢れを祓う習慣があったのです。これを「五月忌み」といいますが、これが古代中国の菖蒲で穢れを祓う風習と結びつき、定着したのが始まりのようです。

それが男の子の日となったのは、後に桃の節句が女の子の祭りとして定着したのと対応させる形で始まったのだとか。

「しょうぶ」のゲン担ぎとして

午=騎馬

この端午の節句は、武士が台頭する時代から男の子の行事としての意味合いを強めていきました。

先に紹介した田植えですが、これに欠かせないのが馬(午)。馬は武士に必要な騎馬でもあります。特に平安から室町時代中期ごろまでは騎馬戦が戦の主流でしたから、武士にとっては武器と同じように欠かせないものでした。

菖蒲(しょうぶ)=尚武=勝負

さらに、端午の節句のアイテム「菖蒲」の音は「武事を尊ぶ」という意味の「尚武」と同じ音。また「勝負」とも同音です。菖蒲の葉が鋭い剣を思わせることもあります。「菖蒲刀」という言葉があるように、子どもたちが太刀の代わりに菖蒲の葉を腰に差して菖蒲打ちで遊んだりして使いました。

勝負のイラスト

このように、武家社会では「勇ましさの象徴」として、男の子の成長を祝う行事として祝われるようになったのです。

甲冑を座敷に出す武家の風習

虫干しの季節に甲冑を出して飾った

古い書物や衣類、調度品などを外に出して太陽光に当て、虫干しする風習があります。日本の夏は蒸し暑いですから、古くからある風習ですよね。現代でも古い本を虫干ししたりすることがあると思います。

室町時代、この虫干しに関連して、梅雨入り前の時期に甲冑を出して手入れする習慣があったようです。五月五日といえば今の暦ではカラッと晴れたすがすがしい初夏の季節ですが、旧暦では今の六月中旬ごろにあたります。それがちょうど梅雨入りする前の季節でした。

この武家での風習が後世の五月人形を飾る風習へと変化していったといわれます。

神社に奉納したことからも

また、武士たちが戦勝祈願で鎧兜を神社に奉納することもありました。これも兜を飾るようになった由来のひとつといわれます。

五月人形

五月人形が飾られる習慣が定着するのは江戸時代に入ってからであるとされています。武家の習慣が庶民にまで伝わり広まるのがこの時代でした。

当然、庶民は本物の鎧兜なんて持っていないので、武家をまねて鎧兜などを手作りして飾るようになります。それが現在の五月人形の始まりでした。


【主な参考文献】
  • 『日本国語大辞典 第二版』(小学館)
  • 飯倉晴武 編著『イラストでわかる日本のしきたり』(素朴社、2013年)
  • 西ヶ谷恭弘『戦国の風景 暮らしと合戦』(東京堂出版、2015年)

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
東滋実 さん
大学院で日本古典文学を専門に研究した経歴をもつ、中国地方出身のフリーライター。 卒業後は日本文化や歴史の専門知識を生かし、 当サイトでの寄稿記事のほか、歴史に関する書籍の執筆などにも携わっている。 当サイトでは出身地のアドバンテージを活かし、主に毛利元就など中国エリアで活躍していた戦国武将たちを ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。