【茨城県】水戸城の歴史 まったく石垣が存在しない徳川御三家の城

復元された大手門
復元された大手門
 水戸城といえば、徳川御三家のひとつ「水戸徳川家」の城として知られています。初代・徳川頼房以来、光圀や斉昭といった君主を輩出し、およそ260年にわたって徳川将軍家を支え続けてきました。

 しかし水戸徳川家の居城となる以前、水戸城は400年もの長い歴史を紡いできたことを御存知でしょうか?鎌倉御家人の館としてスタートし、やがて戦乱の時代を経て近世城郭へ変貌を遂げた水戸城の歴史を、わかりやすくご紹介したいと思います。

馬場(大掾)氏の居館としてスタートする

 水戸城は、那珂川と桜川に挟まれた洪積台地の突端に築かれた城ですが、この地は常陸国の中原に位置し、古くから奥州へ向かう陸上交通の要衝になっていました。

 また、那珂川から那珂湊を結ぶ水運の要地でもあり、海や川の出入口を「みなと」「みと」と呼ぶことから、水戸と呼ばれるようになったようです。

水戸城の位置。他の城名は地図を拡大していくと表示されます。

 さて、鎌倉時代初期のこと、常陸平氏の流れを汲む馬場資幹がこの地に初めて城を築きました。現在の本丸(水戸一高付近)があった場所に館を構えたとされ、やがて源頼朝の信任を得た資幹は、常陸大掾職(※大掾は国司の官名のひとつ)を継承して常陸平氏の惣領となっています。

 その後、馬場大掾氏(常陸大掾職に任ぜられたときから称されたとされる)は200年にわたって水戸一帯を支配下に収めました。ただし水戸城の呼称はまだ用いられず、便宜的に馬場館と呼ばれています。

 平成18年(2006)に水戸市教育委員会が実施した発掘調査によると、13世紀頃の青磁器が出土していることから、そこに恒常的な居住空間があったと想像できるのです。

江戸氏による水戸支配

 南北朝期になると全国的な争乱の時代を迎えますが、もちろん水戸周辺地域にも戦乱は波及してきました。馬場大掾氏が南朝方として活動するいっぽう、佐竹氏は北朝方として所領を拡大。14世紀中頃には佐竹の勢力によって、水戸一帯は南北から圧迫を受けるようになります。

 ちょうどこの頃、下江戸(現在の那珂市周辺)の土豪だった那珂通泰の子・通高が江戸氏を称し、佐竹氏の配下となっていました。

 通高は南朝方の難台山城を攻めるも戦死しますが、子の通景が水戸に近い河和田一帯に所領を与えられています。ここから江戸氏は水戸周辺への進出を目指していくのですが、こうした動きに警戒感を抱いた大掾満幹は、応永7年(1400)に馬場館の修築を行い、さらなる防備を固めています。

 応永23年(1416)、上杉禅秀の乱で佐竹氏に敗れた馬場大掾氏は、ますます衰退の一途を辿りますが、ついに命運の尽きる時がやって来ました。

 応永33年(1426)、大掾満幹が本家の府中城へ向かった隙を突き、江戸通房が馬場館へ奇襲を掛けてきたのです。城を乗っ取られたことで、水戸の支配権は大掾氏から江戸氏へ移りました。

 その後、馬場館は水戸城と改称され、江戸氏が160年にわたって水戸一帯を支配するのですが、やはり城の乗っ取り事件は大きな禍根を残したようです。

 府中へ追いやられた大掾氏とは険悪な関係となり、さらに大勢力となった佐竹氏がいたことで、江戸氏は独立した戦国大名にはなり得ませんでした。

 さて、江戸氏が水戸を支配した時代、水戸城は大規模な改修を受けています。『新編常陸国誌』によれば、本丸を「内城」とするいっぽう、新たに二の丸を設けて「宿城」と呼び、内城は江戸氏の居城として、宿城には一門・重臣の屋敷が立ち並び、市も立ったといいます。

 水戸市教育委員会による発掘調査では、江戸氏時代の大規模な遺構や遺物などが見つかったとか。

佐竹氏の居城となる

 戦国期における江戸氏の動向は活発だったようです。時に主家である佐竹氏と領有権をめぐって争い、常陸南部では大掾氏や小田氏らと抗争を繰り広げました。ところが豊臣秀吉による小田原攻めは、常陸の情勢に大きな影響を及ぼすのです。

 天正18年(1590)、佐竹義宣は秀吉のもとへ参陣。臣従の態度を示したことで常陸・下野の所領21万石を安堵されました。いっぽう江戸氏や大掾氏、小田氏らは参陣を怠ったことで、本領安堵の許しは得られなかったようです。

 秀吉から常陸支配のお墨付きを得た義宣は、さっそく江戸重通に水戸城引き渡しを要求しました。ところが重通がこれを拒否したことで、交渉は無理と見た義宣は太田城から出陣。水戸城へ三方向から急襲を仕掛けます。

 支えきれなくなった重通は脱出を図り、結城を目指して敗走していきました。水戸城はたった一日で落城し、ここに江戸氏の水戸支配は終焉を迎えたのです。

 天正19年(1591)年、それまで本拠としていた太田城が北へ寄り過ぎていたことから、義宣は居城を水戸城へ移しました。そして文禄2年(1593)には、城下町の整備を含む大規模な普請を実施しています。

 まず江戸氏時代の内城を修築して本丸と定め、宿城に居館を構えて二の丸としました。さらに三の丸や浄光寺曲輪を整備させ、城下には家臣団屋敷や町人町を設けています。こうした普請によって、水戸城は近世城郭として生まれ変わりました。

 また、水戸城を特徴づける3本の豪壮な堀切は佐竹氏時代に構築され、それぞれの堀幅は30~40メートルの広さを誇ります。現在の堀底には県道232号線とJR水郡線が走っており、その巨大さをうかがい知ることができるでしょう。

 ちなみに本丸には薬医門が現存していますが、これは水戸城に唯一残された佐竹氏時代の建造物となっています。

本丸空堀(現・JR水郡線。出典:wikipedia)
本丸空堀(現・JR水郡線。出典:wikipedia)
薬医門
薬医門

水戸徳川家の居城として面目を一新

 慶長5年(1600)に関ヶ原の戦いが勃発した際、義宣は東軍に属しながら、積極的な協力をしませんでした。やがて諸大名への賞罰が一段落し、佐竹氏に対する処遇も変わらないと思った矢先、突如として秋田への転封を命じられたのです。

 佐竹氏に代わって水戸へ移ったのは徳川家康の五男・武田信吉ですが、慶長8年(1603)に21歳で死去しました。さらに十男・頼宣が水戸城主となるも、城へ入ることなく駿府で育てられ、慶長14年(1609)には駿河・遠江・三河の太守として移封となっています。

 そして同年、新たに水戸へ入ったのが十一男の頼房でした。この頼房が初代となり、水戸徳川家は11代にわたって続くことになります。

 ちなみに「徳川御三家」と称されるのは、5代将軍・徳川綱吉の頃です。もし将軍に後嗣が絶えた場合、尾張家もしくは紀州家から養子を出すことになっており、水戸家は除外とされていました。なぜなら水戸は江戸に近いことから、歴代当主は将軍を補佐するべく、江戸定府が定められていたからです。水戸黄門こと徳川光圀が、天下の副将軍として世間から認知されたのも、そんな事情が背景にあったのでしょう。

 そして水戸城は頼房によって大改修が加えられます。寛永2年(1625)から足掛け13年にわたって行われ、この時に城の中枢部が西側へ移されています。それまでの二の丸が本丸とされ、三の丸を二の丸、旧本丸が東二の丸といったふうに造り替えられました。また惣堀で城下町を包括したことで、巨大な総構(そうがまえ)が生まれています。その規模は東西3.5キロ、南北1.2キロに及んだほど。

 ただし徳川御三家の城にしては、石垣が一切用いられていません。なぜなら城の中枢部は台地、つまり断崖上にあるため、石垣を築く必要がなかったのでしょう。また藩主が江戸に在府していることから、あえて築かなかったという説もあります。そういった意味では、水戸城は戦国時代の気風を残しつつ、国内最大規模を誇る土造りの城だといえるでしょう。

 ちなみに水戸城には、近世城郭に見られるような豪壮な天守は建てられず、櫓の数も少なく、奥御殿を除けば建物もかなり質素だったとか。

 ただし、二の丸にあった御三階櫓(三階物見)が天守の代用を果たしたようで、かなり特異な構造だったといいます。まず一重部分の下半分は海鼠壁で覆われており、これは石垣を築かないことによる風雨除けのためでした。

 また一重部分の内部は三階構造になっており、全国でも水戸城にしかない造りだったようです。さらに四階・五階には外開きの扉が備えられていて、その特徴から天守の格式を持つ建築様式だと判明しています。

 正式な天守は築かれなかったものの、やはり御三家という特別の配慮があったのでしょう。この御三階櫓は廃城後も現存していたのですが、昭和20年(1945)の水戸空襲で惜しくも焼失してしまいました。

水戸城三階櫓(出典:wikipedia)
水戸城三階櫓(出典:wikipedia)

 また水戸城にあった建造物も、明治5年(1872)に何者かが放火したことで、ほとんどが失われてしまったのです。しかし昨今、歴史景観整備事業に伴い、大手門や二の丸角櫓・土塀などが復元されています。もし近い将来、御三階櫓がされたなら、きっと水戸城は往時の威容を取り戻すことでしょう。

おわりに

 「城」という字を分解すれば、「土で成る」と書きますが、水戸城はそれを具現化した城郭でした。ダイナミックな堀切が幾重にも走り、巨大な土塁が土木量の大きさをうかがわせます。その姿はまるで戦国城郭のようで、きっと見る者を圧倒することでしょう。

 もちろん古い遺構ばかりではありません。三の丸にある旧県庁の隣には、烈公こと徳川斉昭が創始した藩校・弘道館の現存建造物があり、多くの藩士たちの学び舎となっていました。

 長い歴史を培ってきた水戸城だからこそ、それぞれの時代を感じることができるのです。

補足:水戸城の略年表

出来事
12世紀末~
13世紀初め頃
馬場資幹によって馬場館が築かれる。
応永7年
(1400)
大掾満幹によって改修され、防備が強化される。
応永23年
(1416)
上杉禅秀の乱において、大掾満幹が佐竹氏に敗れる。
応永33年
(1426)
佐竹氏配下の江戸通房による奇襲。馬場館が攻め落とされ、水戸城に改称される。
天正18年
(1590)
江戸重通が小田原参陣を怠ったため、改易される。
同年佐竹義宣による水戸城攻撃。佐竹氏が水戸周辺を掌握。
天正19年
(1591)
佐竹義宣、本拠を太田城から水戸城へ移す。
文禄2年
(1593)
水戸城及び城下の大規模普請が行われる。
慶長7年
(1602)
佐竹氏が秋田へ転封。代わって武田信吉が城主となる。
慶長8年
(1603)
武田信吉が急死。代わって徳川頼宣が城主となる。
慶長14年
(1609)
徳川頼宣の転封に伴い、徳川頼房が入封。以後、幕末まで11代続く。
寛永2年
(1625)
徳川頼房、水戸城の大規模改修に取り掛かる。
天保12年
(1841)
9代藩主・徳川斉昭によって弘道館が開設される。
明治元年
(1868)
藩内意見の不一致から弘道館戦争が起こる。
明治5年
(1872)
放火事件によって、建造物のほとんどが焼失。
昭和20年
(1945)
水戸空襲によって御三階櫓が焼失。
平成18年
(2006)
日本100名城に選出される。
令和2年
(2020)
大手門が復元される。
令和3年
(2021)
二の丸角櫓及び土塀が復元される。


【主な参考文献】
  • 峰岸純夫・齋藤慎一「関東の名城を歩く 北関東編」(吉川弘文館 2011年)
  • 加藤理文「家康と家臣団の城」(KADOKAWA 2021年)
  • 茨城城郭研究会「図説 茨城の城郭」(国書刊行会 2006年)
  • 木村礎・藤野保ほか「藩史大事典 関東編(新装版)」(雄山閣 2015年)
  • 中井均「新編 日本の城」(山川出版社 2021年)

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
明石則実 さん
幼い頃からお城の絵ばかり描いていたという戦国好き・お城好きな歴史ライター。web記事の他にyoutube歴史動画のシナリオを書いたりなど、幅広く活動中。 愛犬と城郭や史跡を巡ったり、気の合う仲間たちとお城めぐりをしながら、「あーだこーだ」と議論することが好き。 座右の銘は「明日は明日の風が吹く」 ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。