※ この記事はユーザー投稿です

女性の職業の歴史 女中からパイロットまで

女中さんのイメージ
女中さんのイメージ
 明治時代以前は「女性は家を守るもの」とされ、外で働くことが忌み嫌われていましたが、時代が下がるにつれて、女性の社会進出も少しずつ進んでいきました。

 現在と違って女性の職業が限られていた中でも、彼女たちは案外、さまざまな場所で働いていたのです。

憧れの職業

 モデルや客室乗務員は女性の憧れの職業です。これらの職業は大正時代から存在し、当時も人気がありました。そんな彼女たちの活躍は、婦人雑誌の記事として取り上げられるほどでした。

マネキンガール

 マネキンガールは、今のモデルと販売員をあわせたような職業です。デパートなどで着物や洋服を実際に着用してポーズをとったり、商品の説明を行ったりしました。

 マネキンガールは組合事務所に属し、ファッションショーや婦人雑誌の撮影などをあっせんしてもらいました。いまでいうモデル事務所ですね。このあたりは今も昔も変わりません。

 良くも悪くも注目を集める職業でしたが、マネキンガールを花嫁候補にするのに難色を示す家庭もあったとか…。

エアガール

 今でも憧れの職業である客室乗務員は、戦前にも存在していました。

 昭和初期に日本の航空機産業が始まり、日本国内はもとより、中国や朝鮮半島への旅客路線や、郵便航空事業などが発達していきます。

 そんな中、各航空会社では機内サービスを行う女性の客室乗務員を採用、彼女たちは「エアガール」と呼ばれ、その様子は当時の絵葉書にも描かれました。

 また、自らも飛行機を操縦する女性パイロットも現れます。彼女たちの活躍は朝ドラ『雲のじゅうたん』のモデルにもなりました。

古いバスのイメージ
古いバスのイメージ

日常を支える職業

 交通機関や商業施設では、女性が接客する職業についていました。また、家事全般を担う女中は、学歴や資格がなくても働けるため、当時の女性の一般的な職業でした。

バスの車掌

 バスや電車など近代交通機関では、いち早く女性を採用していました。なかでもバスの車掌は女性が多く、切符を売ったり、ガイドをしたり、田舎のバスでは買い物を頼まれたりと、日常に欠かせない職業でした。

 女性車掌は戦前から活躍し、女性の職業としては高給取りだったため、人気の職業でした。昭和の映画でも、ヒロインの職業としてバスの車掌が多かったのだとか。

 しかし、そのため競争率も高く、作家の林芙美子さんもバスの運転手を目指したそうですが、採用されなかったそうです。

女中

 戦前の家事労働はとにかく大変で、かまどで火をおこして料理をつくるだけでも一苦労でした。そのため人手が必要でしたし、賃金が安いので、中流家庭でも女中を雇っていました。

 真面目な女中たちは、奥さんから着物のお古をもらったり、嫁入り先を紹介してもらったりと、雇い主と友好な関係だったようですが、中には家の物を盗むといった手癖の悪い女中もいたそうです。

 また、歴史の影でも女中たちは活躍します。昭和の二・二六事件では、女中たちが岡田啓介首相を部屋の押入れにかくまい、秘書との連携で無事、首相を助け出すきっかけになりました。

夜の職業イメージ
夜の職業イメージ

男性相手の職業

 男性相手の夜の職業も、近代化と共に変化していきました。芸者や女郎だけでなく、ダンスやお酒をサービスする女性もいたそうです。

カフェーの女給

 昔のカフェー女給は、現在のカフェ店員とはまったく違う職業でした。店によっては、男性にお酌をするなどのサービスを行っていたため、今のスナックに近い感覚でした。

 女給は、夜の仕事よりも気軽に高給を稼ぐことができ、都会の店では文化人との恋愛を楽しむ人もいた、華やかな職業でした。作家の林芙美子さんも若い頃にカフェーで働いていて、その経験をもとに『放浪記』を書いたそうです。

ステッキガール

 昔は銀座をぶらぶらと散歩することを「銀ブラ」といいました。しかし、せっかくの銀ブラも一人では寂しい…。そんな需要に答えたのがステッキガールです。独り歩きの男性のお供で散歩をする職業でした。接客業の「同伴」に近いものかもしれません。

まとめ

 ほかにも、当時の女性の職業としてはタイピストやデパートの販売員などが人気でした。しかし、男女雇用機会均等法などない時代でしたので、女性がいくら働いても、男性並の給料をもらうことはできませんでした。

 それでも「女性が外で働くのは恥」と呼ばれた時代から、戦争や高度経済成長をへて、女性が働くのが当たり前になっていったのです。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
日月 さん
古代も戦国も幕末も好きですが、興味深いのは明治以降の歴史です。 現代と違った価値観があるところが面白いです。 女性にまつわる歴史についても興味があります。歴史の影に女あり、ですから。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。