※ この記事はユーザー投稿です

関ケ原の合戦で大出世した山内一豊が取った「占領政策」とは

関ケ原の合戦に勝利した徳川家康は、味方についた諸大名に論功行賞を行い、山内一豊には土佐24万石を与えました。掛川5万石から大出世を果たした一豊ですが、土佐には改易された長宗我部氏を支えた「一領具足」と呼ばれる兵士たちが待ち受けていました。

占領軍としてやって来た一豊は、一領具足とどう対峙したのでしょうか。

なぜ山内一豊は大出世できたのか

慶長3年(1598)、豊臣秀吉が亡くなり、豊臣政権でナンバー2だった徳川家康が、天下取りへの野望をむきだしにし始めました。上杉氏討伐のため、大軍勢を東へと向かわせますが、その留守をついた石田三成らが打倒家康を旗印に挙兵したのです。

山内一豊は秀吉の家臣として長く仕え、掛川5万石の大名となって東海道の要所に配置されていました。上杉氏討伐の時は諸侯とともに家康に従軍しますが、一豊は当時50歳代半ばだったので、秀吉の家臣団でも古参の人物だったと思われます。

三成の挙兵を聞いた家康は、小山(栃木県小山市)で軍議を開いたとされます。この時、一豊は他の大名に先駆けて「掛川城を返上する」と申し出ます。東海道での進軍の安全を保証するとともに、家康の味方として決して裏切らない姿勢を示したのです。

これとは別に、大坂にいた妻の千代から届けられた「三成の密書」を、一豊は封を切らずに家康に差し出したといいます。開封しないようアドバイスしたのは千代だったとされ、一豊の妻の「内助の功」として伝えられている話です。

関ケ原の合戦では後方に陣取っていたこともあって、戦場で目立った活躍はしていません。しかしながら、戦いに至るまでの功績は大きかったとして、今までの所領の4倍を超える土佐24万石の領主へと大出世したのです。

土佐の地に根付いていた一領具足

関ケ原の合戦前の土佐領主は長宗我部氏でした。戦国時代の当主だった長宗我部元親は、一時期四国全土を制圧するなど、軍事や内政に優れた領主でした。その元親を支えてきたのが「一領具足」と呼ばれた兵士たちだったのです。

一領具足は、普段は農耕に従事していますが、戦の号令がかかると、具足を携えて集結するという半農半兵です。元親は一領具足を大切に扱っていたため、その恩義に報いようと、戦場では比類なき戦いぶりをしてきたといいます。

元親が慶長4年(1599)に死去し、末子の盛親が跡を継ぎましたが、家督争いもあって家臣を統率できずにいました。その中で関ケ原の合戦を迎える形となり、三成方についたものの、戦闘に加わることができないまま敗走してしまいます。

戦後処理で、盛親は改易の処分が下され、長宗我部氏は土佐を追われることになります。家臣団も散り散りになってしまいますが、土地に根付いている一領具足たちは、土佐から離れるわけにはいきません。そこに山内氏が「占領軍」としてやって来たのです。

一揆鎮圧、弾圧そして身分差別

長宗我部氏に忠誠を尽くしてきた一領具足にとって、新領主の山内氏は受け入れがたい存在でした。彼らは居城の浦戸城の明け渡しを拒否し、城に立て籠もって抵抗します。これが「浦戸一揆」と呼ばれる反乱です。
徳川家康は、腹心の井伊直政を通じて鎮圧軍を動員し、一豊も弟の康豊を出兵させました。一揆はやがて鎮圧され、首謀者として一領具足273人が斬首されたそうです。

こうして、一豊は土佐に入国しますが、安定した領国経営のためには手段を選んではいられない状況でした。ある時、城下で相撲大会を催すとして領民たちを集め、その中にいた反抗する一領具足の残党を捕らえ、一網打尽にしたそうです。

それでも、山内氏に対する領内の不信感は根強く、何度か一揆が勃発しましたが、それらをすべてねじ伏せていきました。また、もともと山内氏の家来だった人たちを連れてきて家臣団を組織し、政権の基礎を築いていきました。

一方、多くの旧長宗我部氏家臣や一領具足たちは「郷士」という身分に縛り付け、「上士」と呼ばれた家臣たちとの差別化を徹底していくようになったのです。

おわりに

山内一豊は、弟の子の忠義を養子にして藩主を継がせ、慶長10年(1605)に死去しました。山内忠義は半世紀にわたって藩政を担い、土佐藩山内氏を盤石なものにしたのですが、その過程で上士と郷士の身分差別の徹底を図ったことは想像に難くありません。

幕末動乱期に尊王攘夷を掲げた土佐勤皇党は、首謀者の武市瑞山や坂本龍馬をはじめ、ほとんどの同志が郷士でした。約260年間、弾圧され続けてきた郷士たちのエネルギーが、土佐藩を徳川幕府打倒へと進ませる原動力になったのではないでしょうか。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
マイケルオズ さん
フリーランスでライターをやっています。歴女ではなく、レキダン(歴男)オヤジです! 戦国と幕末・維新が好きですが、古代、源平、南北朝、江戸、近代と、どの時代でも興味津々。 愛好者目線で、時には大胆な思い入れも交えながら、歴史コラムを書いていきたいと思います。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。