室町・戦国期に頻発した「一揆」はナゼ起きたのか?

一揆という用語の本来の意味は「一致協力」。しかし、戦国史においては室町中期以降、支配者に抵抗するために結集した百姓らの組織や、彼らが起こす反乱を指します。

ここでは一揆勃発の背景とともにその概要・歴史・各事例などをみていきましょう。


惣村と一揆

室町中期以降、幾内を中心に頻発したという一揆ですが、それはナゼでしょうか?


ポイントは以下の3点です。

  • 室町幕府の権威が失墜し、無秩序な世になってきた。
  • 民衆たちは自分の土地は自分で守ろうとした。
  • 惣村(そうそん)と呼ばれる自治組織が形成され、団体行動がしやすくなった。

室町時代、農業技術の発達によって農業生産力が向上していくと、惣村は乱世から村を守るため、独自の規約「惣掟」を定めて農民の生活を規制するようになります。


彼らは農業を進めるために用水や入会地を管理し、行事などの重要事項は寄合(=いわゆる話し合い)で決めました。


惣村は近畿を中心に日本各地に次々に誕生し、農民たちは自身の力を強めていきました。その一方、荘園領主の力は次第に弱体化していき、惣村は荘園領主らに対してしばしば抵抗するべく立ち上がるようになるのです。


一揆の分類と変遷

さて、一揆には様々な形態があり、主に土一揆・国一揆(国人一揆)・一向一揆・百姓一揆などに分類できます。


時系列でみると、最初は国人一揆や土一揆が多く登場し、やがて戦国期に突入すると一向一揆も発生、最後は江戸時代に入って百姓一揆となったようです。


それでは次の項で、各一揆の意味合いや事例をみていくことにしましょう。


土一揆

土一揆は室町時代中期から後期にかけて発生した民衆の政治的要求活動を指します。つまり、民衆の一揆の目的は、権力者たちに抵抗することではなく、自分たちのやりたいことを通すことです。

徳政一揆はこの土一揆に分類され、徳政令(=朝廷や幕府などが土倉などの債権者・金融業者に対し、負債の帳消しを命じた法令)の要求を目的としました。


土一揆の代表的なものに、正長の土一揆や嘉吉の徳政一揆などがあります。


正長の土一揆

正長の土一揆は正長元年(1429年)に勃発、農民がはじめて起こした一揆とされています。当時、4代将軍足利義持の死去によって政局が不安定となり、同時に飢饉と流行病が広まっていた頃、大津の馬借が徳政令を求めて一揆を起こしました。

これが京都にも波及していって近畿一円にも広まると、室町幕府は徳政令を出さずに制圧に乗り出したため、さらに一揆勢が激化して高利貸しをどんどん襲い、借金の証文を奪う事態となりました。


結果的に幕府からの徳政令は出されませんでしたが、借金の証文破棄により、徳政令と同様の法的効果を持つに至ったのです。


嘉吉の徳政一揆

一方、嘉吉の徳政一揆は徳政令を求めて嘉吉元年(1441年)に農民が蜂起したもの。数万人にものぼる農民が参加して京都が包囲され、京都の中に食糧が運ばれることがなくなり、室町幕府は徳政令を出さざるを得ませんでした。



国一揆(国人一揆)

国一揆は南北朝から室町時代にかけ、国人(国衆)が領主権を確保するために結成された地域的連合組織を指し、国人一揆ともいわれます。


具体的な例として、山城国一揆・伊賀惣国一揆・安芸国人一揆などがあります。


山城国一揆

山城国一揆は文明17年(1485年)に山城国の南部で勃発。当時、応仁の乱が終結してからも各地で小競り合いが続いており、山城国の南山城も例外ではなく、畠山政長と畠山義就が合戦を続けていました。


こうした状況から地元の名主とも言うべき国人が農民とともに集会を開き、両軍を撤退させて自分たちで国を支配することを決定し、それらを掟法として定めます。


この組織は惣国(そうごく)と呼ばれ、彼らは両軍を撤退させることに成功しています。以後、山城国は守護不在のまま8年間、「三十六人衆」という国人らが南山城を支配しました。


伊賀惣国一揆

伊賀惣国一揆は伊賀国の国人や小領主が団結した一揆であり、織田信長の時代に成立したとみられます。ただし、天正9年(1581年)に信長の伊賀攻めで敗北・解体となっています。


安芸国人一揆

安芸国人一揆は毛利元就が加わったことでよく知られている安芸国の国衆の集合体です。この一揆は、先に説明した山城国一揆や伊賀惣国一揆と性質が異なるという見方もあるようです。


山城や伊賀の一揆の目的はあくまで外部勢力の侵攻を阻止することであり、国衆・土豪・有力農民による連合戦線でした。


しかし、安芸国人一揆は外部勢力の阻止だけではなく、内部の支配も目的にしました。つまり、力をつけてきた自領内の農民を支配するために国人一揆を組織したということです。


一向一揆

一向一揆はその字のとおり、一向宗門徒(=浄土真宗本願寺教団の信徒)による一揆を指します。戦国期に入ってから宗教組織による一揆が頻発しますが、その代表的なものが一向一揆です。


室町時代、応仁の乱以前は低迷していた一向宗ですが、本願寺八世の蓮如が北陸地方に活動の場を求めて盛んになり、越前国や加賀国に多くの信者が誕生しました。


やがて各地で一向宗の教団組織が強化されていき、彼らは守護大名や戦国大名の領国支配と対立。もっとも有名なのは、織田信長と本願寺顕如が10年にもわたって各地で繰り広げた「石山合戦」でしょう。


いくつかの代表例を時系列で挙げてみると、長享2年(1488年)から100年近く続いた加賀一向一揆、徳川家康を苦しめた永禄6-7年(1563-64年)の三河一向一揆、石山合戦の一つとしても知られる元亀元年-天正2年(1570-74年)の伊勢長島一向一揆や天正2-3年(1574-75年)の越前一向一揆などがあります。


これらの事例の詳細については、是非、各リンク先をたどってみてください。


まとめ

これまで見てきたように、室町から戦国期にかけては様々な一揆が多く発生しましたが、乱世が終わり、徳川幕府の世になっても一揆の流れは続いていきます。

幕藩体制下の領主への反抗として百姓らが起こした百姓一揆は、江戸時代を通じ、ナント約3000件も確認されているのです。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
戦ヒス編集部 さん
戦国ヒストリーの編集部アカウントです。編集部でも記事の企画・執筆を行なっています。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。