※ この記事はユーザー投稿です

敵同士の家に生まれた女性たちの友情・秩父宮妃と白洲正子

会津藩と薩摩藩といえば、幕末の戊辰戦争、会津戦争で戦った敵同士でした。今でも会津では薩長土肥出身とわかるといじめを受けたり、タクシーの乗車拒否をされたりという話がネットを探すとあるわあるわ…。

それだけ会津の人たちの恨みは根深いのでしょうね。私も判官びいきで旧幕側が好きなので、その気持はわかるような気がします。

そうした会津VS薩摩という図式は、令和の今でも続いているようです。けれども、今から100年前の大正時代、そんな敵の家同士で友情を深めあった女子たちがいました。

秩父宮妃勢津子さまと、白洲次郎夫人で随筆家の白洲正子さんです。

会津の姫と薩摩の韋駄天(いだてん)令嬢

秩父宮妃勢津子さまの祖父は、会津戦争で敗将となった悲劇の藩主・松平容保公です。そんな会津人の反骨精神を持つ勢津子さまは、努力家の才媛で、誰からも好かれるお人柄でした。

やがて、そうしたお人柄が貞明皇后(大正天皇皇后)のお耳に入り、秩父宮妃候補に。

勢津子さまは会津人らしく、しっかりした意思と優しさを持つ女性で、そこが貞明皇后にお気に召されたようです。当時の勢津子さまは身分的には平民でしたが、わざわざ親戚の伯爵家へ養女にして嫁がせたそうです。

一方、白洲正子さんの祖父、樺山資紀は一介の薩摩藩士から海軍大将に上り詰めた人物。樺山資紀は若い頃、ひきょうな振る舞いをした仲間を一刀両断に切って捨てるという、豪胆な薩摩隼人でした。

正子さんはそうした薩摩武士のルーツを常に意識していたそうです。薩摩のことで夫の白洲次郎とケンカになり、平手打ちをくらわしたこともあるとか…。

こうした正子さんの武勇伝は数多く残っていて、あだ名は「韋駄天(いだてん:足の早い仏教の神)お正」、ご幼少のみぎりの口グセは「ブッコロス」でした。

しっかりものの会津の姫と、薩摩の韋駄天令嬢。そんな世が世なら敵同士の間柄でしたが、なぜかお互いウマがあったようで、留学先のアメリカではつかの間の自由な青春を謳歌(おうか)しています。

正子さんはホットドッグをむしゃむしゃ食べるのですが、勢津子さまはお付きの人に叱られるので食べられなかった…という、微笑ましいエピソードも残っています。

激動の時代を生き抜いた女性

アメリカではふたりとも、つかの間の自由な青春を楽しんでいました。しかし、正子さんの父、樺山伯爵が貞明皇后の命を受け、勢津子さまが秩父宮妃となるよう説得に来たのです。

松平家は最初は固辞していたのですが、周囲の会津人たちの希望もあり、勢津子さまのご成婚が決まりました。

勢津子はご成婚後、皇族としての仕事に追われ、その後は秩父宮様が結核を患ったこともあり、看病と政務に忙しい日々だったそうです。

一方の正子さんは帰国後、白洲次郎と結婚。夫の次郎は戦後、吉田茂の片腕として戦後交渉にたずさわり、GHQから「従順ならざる唯一の日本人」と言われた人物として有名ですが、正子さんも骨董の目利きや随筆に才能を発揮し、数々の著書を残しました。

勢津子さまと正子さんは、お互いの結婚後は身分も立場も違うため、会うこともままなりませんでしたが、それでも縁は続いていたようで、こんなエピソードが残っています。

戦後、白洲次郎が手掛けた福島・只見川のダムの竣工式に秩父宮妃勢津子さまをお呼びしたところ、福島県の人々から大歓迎を受けました。それを見た正子さんは「こっちは薩摩だから肩身が狭い。」などと言っていたとか(笑)。

まとめ

勢津子さまと正子さん、性格も身分も違う二人の女性たちですが、そんな正反対のところを面白がり、二人を結びつけていました。

二人とも会津と薩摩、お互いのルーツに誇りをもちつつも、友情にはそうした確執を持ち込まず、仲の良い友人として関係を築いていったのは、すばらしいことだと思います。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
日月 さん
古代も戦国も幕末も好きですが、興味深いのは明治以降の歴史です。 現代と違った価値観があるところが面白いです。 女性にまつわる歴史についても興味があります。歴史の影に女あり、ですから。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。