「伊藤博文」明治維新で功績をあげ、貧農から初代内閣総理大臣へ!
- 2021/09/13
幕末から明治に活躍、農民から内閣総理大臣まで上り詰めた男がいます。長州藩出身の伊藤博文(いとう ひろぶみ)です。
彼は吉田松陰に師事し、尊王攘夷運動に関わりを持っていきます。一方でイギリスに留学して自身を研鑽。見聞を広めて世界情勢を知ることに努めていました。持ち前の交渉能力を活かして、討幕でも活躍。明治新政府では参与などの要職に就いていきます。
博文は近代化のため、立憲主義を目指していました。自身が初代内閣総理大臣となると、憲法を制定。政友会の結党にも携わっています。さらに国際協調主義のもと、日露戦争に反対。韓国統監府の初代統監となってからは、朝鮮の保護国化にも関わります。
博文は何と戦い、何を目指して生きてきたのでしょうか。吉田松陰が「周旋の人」と呼んだ人柄と性格、憲法制定と日本の近代化に捧げた伊藤博文の生涯を追っていきましょう。
「周旋の人」と呼ばれた人柄と性格
天保12(1841)年、伊藤博文は周防国熊毛郡束荷村(現在の山口県光市)で百姓・林重蔵の長男として生を受けました。母は琴子です。
博文の生家は決して豊かではありませんでした。弘化5(1846)年に父・重蔵が破産して萩へ単身で赴任。博文は母・琴子と共に母の実家に預けられています。
嘉永2(1849)年には萩に移住。ほどなくして、父が長州藩の伊藤家の養子になると、父とともに下級武士である足軽の身分を得ました。
足軽は、最下級の武士です。士分(正規の武士)とは厳しく区別されていました。服装の自由もなく、袴や足袋を履くこともできません。博文が出世の糸口を掴んだのは、藩命による出張でした。
松下村塾で学ぶ
安政4(1857)年、博文は江戸湾警備のため相模国に出向。当地で上役となった藩士・来原良蔵に認められ、松下村塾(しょうかそんじゅく)を紹介されています。
帰国後、博文は松下村塾に入門。吉田松陰の弟子となりました。
しかし博文の身分が低いことから、塾の敷居を跨ぐことは許されませんでした。当時の博文は、戸外で立ったまま聴講していたと伝わります。
松蔭は博文を「周旋家」と評価。人の懐に入り込む、持ち前の交渉能力の高さがうかがえます。
厳しい環境にあっても、博文はひたむきに自分を磨いていきます。
安政6(1859)年には来原に従って長崎遊学に出向。程なくして、桂小五郎(後の木戸孝允。来原の義兄)の従者となりました。
さらに博文は江戸の長州藩邸に移住。同地で志道聞多(後の井上馨)と出会い、盟友となりました。
留学と開国論への転向
安政6(1859)年10月、幕府大老・井伊直弼が安政の大獄によって尊王攘夷派を弾圧。松蔭も捕らえられ、斬首されてしまいました。
博文は桂とともに松蔭の遺体を埋葬。以後から尊王攘夷の志士として活動してくこととなります。
文久2(1862)年、品川の英国公使館焼き討ちに参加。国学者・塙忠宝を暗殺するなど、汚れ仕事にも手を染めていました。
しかし博文は攘夷の限界を感じていたようです。
文久3(1863)年には、藩の公費でイギリスに渡航。井上馨らとともにロンドンで学んでいます。
博文はイギリスで英語を修得。さらに同国の優れた文化(博物館)に触れるともに、工場の見学にも訪れています。
結果、イギリスと日本の歴然とした差を痛感。攘夷から開国論へと傾いていきました。
イギリス留学と交渉任務
やがて博文に帰国の契機が訪れます。
元治元(1864)年、長州藩が四カ国の連合艦隊に攻撃される予定と発覚。博文は井上馨と帰国を選択します。
博文らは英国公使の通訳官・アーネスト・サトウと面会。戦争を回避するために尽力しています。
下関戦争後は、高杉晋作の通訳として和平交渉に随行しています。
和平交渉で、博文は天皇と将軍が長州藩に発した「攘夷実施の命令書」の写しを提出。結果、各国は賠償金を幕府に求めるようになりました。
故郷を守った博文ですが、すぐに藩で厚遇されたわけではありません。
藩政は俗論派(佐幕派)が掌握。盟友の井上馨も襲撃されて瀕死の重傷を負っています。
結果、博文は一時的に逃亡。しかしすぐに表舞台に現れることとなります。
同年11月、高杉晋作が藩政を奪回すべく挙兵。博文は誰よりも早く高杉の元に馳せ参じています。
高杉らは佐幕派を打倒。藩政を奪回して路線を討幕へと傾けていきました。
以降、博文は交渉任務に従事しています。
慶応元(1865)年には外国商人との武器購入任務に出向。慶応4(1868)年の神戸事件と堺事件の解決に尽力しています。
明治維新で政治の表舞台へ
博文にとって、本格的な立身は維新後から始まりました。
慶応4(1868)年、長州出身者として、新政府で参与を拝命。外国事務掛や、初代兵庫県知事にも任命されています。
明治2(1869)年には、政府に建白書である『国是綱目(こくぜこうもく)』を提出。政体論や開国、版籍奉還や国民の平等を訴えています。建白書が与えた衝撃は大きいものでした。同年には「開国和親」が国是に決定。版籍奉還も実施されています。
博文は日本の近代化のため、先頭に立って政策を実現してきました。
明治3(1870)年には工部卿を拝命。殖産興業路線を推進します。
さらに同年には渡米。中央銀行について学び、帰国後の新貨条例の建議と制定に奔走しました。
博文は交渉能力を変われ、より大きな任務にも参画しています。
明治4(1871)年には岩倉使節団の一員として外遊。アメリカや欧州を歴訪し、ドイツでは宰相ビスマルクと会見しています。
明治6(1873)年の征韓論争では、反対の立場を堅持。大久保と連携していくこととなります。
明治10(1877)年に木戸孝允(桂小五郎)と西郷隆盛が死去。翌明治11(1878)年には、大久保も暗殺されました。
博文は内務卿を継承。明治政府を主導していくこととなります。
初代内閣総理大臣への就任
博文は日本の立憲体制を構築を模索していました。
明治15(1882)年、憲法調査のために渡欧。プロイセン憲法や歴史法学について学んでいます。
いずれも近代的な内閣制度と大日本帝国憲法の起草につながるものでした。
立憲体制を模索しつつも、博文は他国との交渉にも従事しています。
明治18(1885)年には甲申政変の緊張緩和のため清国を訪問。天津条約を調印して事後処理を行なっています。
明治18(1885)年、内閣制度に移行。当然、内閣総理大臣となるべき人物が誰か話し合われることとなります。
当初は三条実美が内閣総理大臣に有力と見られていました。
しかし長州出身の井上馨と山縣有朋が博文を推薦。結果、博文が日本の初代内閣総理大臣に就任することとなりました。
職名 | 氏名 |
---|---|
内閣総理大臣 | 伊藤 博文 |
外務大臣 | 井上馨→伊藤博文(臨時兼務)→大隈重信 |
内務大臣 | 山縣有朋 |
大蔵大臣 | 松方正義 |
陸軍大臣 | 大山 巖 |
海軍大臣 | 西郷 從道 |
司法大臣 | 山田 顯義 |
文部大臣 | 森 有禮 |
農商務大臣 | 谷干城→土方久元→黒田清隆 |
逓信大臣 | 榎本武揚 |
内閣書記官長 | 田中光顯(兼任) |
法制局長官 | 山尾庸三(兼任)→井上毅 |
内閣総理大臣となった博文は、より本格的に近代化政策に取り組んでいきます。
翌明治19(1886)年には帝国大学(東京大学)を創設。官僚育成に力を入れていきます。
明治20(1887)年6月には、夏島で憲法草案の検討を開始。来るべき憲法制定の準備は着々と行われていました。
明治21(1888)年、枢密院開設に伴い同院の議長に就任。博文は首相を辞任しました。
大日本帝国憲法の制定と第二次内閣
近代の立憲政治を目指す上で、重要な任務が憲法制定でした。
明治22(1889)年、大日本帝国憲法が発布。博文は一般国民の政治参加を主張しています。
憲法には議会制度も規定されていました。
明治25(1892)年、博文は吏党の大成会を中心とする新党結成を模索。しかし明治天皇の反対によって頓挫しています。
同年には、自身二度目となる首相を拝命。さらなる政策の実現を企図して活動していきます。
やがて諸外国との関係が博文の前途に影を落とします。
明治27(1894)年には、朝鮮で甲午農民戦争が勃発。日清戦争へと発展していきます。
戦争の結果、日本は清国に勝利。翌明治28(1895)年に下関で講和条約を調印しました。
しかし下関条約が、独仏露の三国干渉を招くこととなりました。
内閣は遼東半島の放棄を決定。翌明治29(1896)年に博文は首相を辞任しています。
第三次・第四次内閣と日露戦争
第三次内閣
博文は政党の結成を模索し続けていました。
明治31(1898)年、博文は三度目の内閣総理大臣を拝命。第3次伊藤内閣が発足しています。
博文は政党結成を唱えますが、山縣有朋が反対。博文は辞任して朝鮮や清国に渡って各地の要人たちと会談しています。
翌明治32(1899)年には全国で遊説。政党の準備を呼びかけています。
第四次内閣
明治33(1900)年9月、博文は立憲政友会を結党。初代総裁に就任しています。
10月には第4次伊藤内閣が発足させますが、翌年に内部分裂によって総辞職。政友会は原敬や西園寺公望らが主導していくこととなりました。博文は貴族院議長に就任し、一定の影響力を保持しています。
日露戦争
博文は国際協調を重視する立場でした。明治37(1904)年、日露戦争が勃発。博文は協商論を提唱してロシアとの不戦を主張します。
首相・桂太郎らの日英同盟案にも反対の立場を取り、訪露の上で満韓交換論を提案。さらに金子堅太郎を訪米させ、大統領であるセオドア・ルーズベルトに講和斡旋を行っています。
博文の動きは、翌明治38(1905)年に、桂から講和条約の全権代表を打診されるほどの動きでした。
韓国統監府の初代統監
明治38(1905)年、韓国統監府が設立。博文は初代統監となって朝鮮の統治を担当します。
博文は当初、日韓併合には否定的な立場でした。大韓帝国の保護国化は、同国の国力が十分に蓄えられるまでという考えでいたようです。しかし朝鮮内で独立運動が激化。次第に博文は併合に傾いていくようになりました。
明治42(1909)年、博文は桂太郎らの併合方針について承諾。5月に統監を辞職しています。
朝鮮の地で暗殺される
7月、博文は「韓国司法及監獄事務委託に関する覚書」を大韓帝国側に調印させています。
当時の博文は、統監経験者として博文は朝鮮人の恨みを買っていました。
10月、博文はロシア蔵相・ココフツォフと会談を持つためにハルビンに向かいますが、ハルビン駅を訪れた時に民族活動家・安重根に発砲されます。
銃撃を受けてすぐに手当を受けるも、瀕死の状態の博文ですが、狼狽した様子はありません。むしろ随行者の安否を気遣っていました。ブランデーを少し口にし、しばらく意識を保っていたと伝わります。
やがて衰弱して昏睡状態となった博文は、銃撃から30分後に亡くなりました。享年六十九。墓所は品川の伊藤家墓所にあります。
【主な参考文献】
- 瀧井一博 『伊藤博文 知の政治家』 中央公論新社 2010年
- 伊藤之雄 『伊藤博文 近代日本を創ったおとこ』講談社 2009年
- 国立国会図書館HP 近代日本人の肖像「伊藤博文」
- 国際子ども図書館HP 中高生のための幕末・明治の日本の歴史事典「伊藤博文」
- 首相官邸HP 「伊藤博文」
- アジア歴史資料センター 「伊藤博文」
※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
コメント欄