「天璋院篤姫」大河ドラマでご存じ、徳川家定の御台所。薩摩出身の姫は徳川家と江戸の街を救った!?

後に討幕派となる薩摩藩から、徳川将軍家に嫁いだ姫がいました。島津家の分家出身である天璋院篤姫(てんしょういん あつひめ)です。

13代将軍・徳川家定の正室となり、家定死後も大奥に君臨。戊辰戦争で徳川家が滅亡の危機に瀕すると、助命嘆願に奔走します。維新後も徳川家の人間として生き、自らを顧みることなく周囲の人間のために余生を送りました。

篤姫は何を守り、どのように生きたのでしょうか。天璋院篤姫の生涯を見ていきましょう。

島津一族の姫から将軍家御台所へ

薩摩藩島津家の分家に生まれる

天保6(1836)年、篤姫(のちの天璋院)は、今泉島津家当主・島津忠剛の長女として、薩摩国鹿児島城下で生を受けました。生母は正室・お幸(島津久丙の娘)の方です。幼名を一(かつ)と名乗りました。

島津家は、鎌倉時代を発祥とする武家です。戦国時代には、一時九州のほぼ全土に勢力を拡大。江戸時代には薩摩、大隈と日向国の一部に藩領を所有する大藩として知られていました。

篤姫の生家・今泉島津家は、島津御四家と称される家柄の一つです。石高一万三千石の領地を有し、島津家御一門の筆頭格として位置づけられていました。


篤姫自身は活発な性格でした。幼い頃から兄とともに遊び回るなどしていたと伝わります。
一方で忍耐強く心の広い人物で、人と接することに長けていたと言われています。愛情深い性格でもあり、愛犬家として狆(ちん)を多数飼っていた逸話が残っています。

将軍家御台所として、白羽の矢が立つ

嘉永6(1853)年、篤姫は薩摩藩主・島津斉彬の養女となります。

このとき、篤姫はいずれ第十三代将軍・徳川家定の正室となることが内定していました。この縁組は、将軍・家定が希望したようです。

十一代将軍の家斉は、正室に島津家出身の広大院を迎え、自身も長寿で子沢山でした。このため病弱な家定は、家斉にあやかって島津家出身の正室を迎えたいと希望したと伝わります。

同年、篤姫は鹿児島を出立して江戸の藩邸に入りました。大奥に入るまでの3年ほどは、花嫁修行に当てられました。京の近衛家に仕えた、幾島が教育係を受け持っています。

絢爛豪華な暮らし向き

壮大な花嫁行列

夫となる家定は、これまで二度正室を迎えています。しかしいずれも夭折しており、実子には恵まれていませんでした。そのため家定は実子を強く望んでいたといいます。

なお、斉彬には別の目論見もあったとされます。将軍の継嗣(後継者)は、一橋家の徳川慶喜と紀州藩主・徳川慶福(家茂)が候補者に挙がっていました。実子が生まれなければ、いずれかが次の将軍となりますが、このとき斉彬は慶喜を推していました。そのため婚儀に際し、慶喜を推薦するように篤姫に命じたようです。

安政3(1856)年、篤姫は形式上、右大臣・近衞忠煕の養女となります。同年の11月に徳川家定の正室(御台所)に迎えられ、年寄として幾島を伴って大奥に入りました。

斉彬は薩摩藩の面目を保つために、嫁入り道具は諸国から特上の品を用意させています。婚礼のために道具の調達に当たったのは、斉彬の腹心・西郷吉之助(隆盛)でした。

このときの篤姫輿入れの行列は、壮大なものだったと伝わります。行列の先頭が江戸城に到着したときも、最後尾は渋谷の藩邸にいたほどでした。

渋谷の藩邸(現常陸宮邸)から江戸城まではおおよそ7キロ。ゆっくり歩くと2時間はかかる距離。
渋谷の藩邸(現常陸宮邸)から江戸城まではおおよそ7キロ。ゆっくり歩くと2時間はかかる距離。

婚儀の影響は政治にも波及。輿入れに伴い、老中首座の堀田正篤は篤姫の名を憚り、正睦に改名しています。

大奥での暮らしぶり

篤姫は大奥入りして優雅な生活を送り始めます。元来愛犬家でしたが、夫の家定が犬嫌いであったために猫を飼い始めます。

餌代は年に約250万円かかり、世話係は三人付いていたといいます。猫には専用の食器も用意され、篤姫と一緒に御前で食事を取ることもありました。窮屈なイメージがある大奥ですが、篤姫の意向も十分に通るほどの寛容さがあったようです。

さらにここで篤姫は、日本で初めてあるものを使っています。縫合機械であるミシンです。このミシンは日本に上陸したペリーが、二度目の来航時に将軍家に贈ったとされています。当時のミシンは大変珍しい品でした。

普及こそ明治以降になりますが、大奥ではこういった最先端の品にも触れる機会があったようです。

天璋院として大奥に君臨する

家定の死によって落飾する

将軍継嗣問題では、篤姫は一橋家の慶喜を推薦します。しかしこれは周囲の反対によってこれは実現できずに終わりました。

家定は将軍継嗣を徳川慶福に決めていたようです。慶福は血筋が家定に近く、対して慶喜へは良い感情を持っていませんでした。

安政5(1858)年、家定は彦根藩主・井伊直弼が大老に任命。井伊は一橋派を次々と粛清処罰していきました。これによって、将軍継嗣は慶福に決定します。

同年、家定は病によって世を去ります。これにより、篤姫のわずか一年半ほどの結婚生活は終わりを告げました。篤姫は家定の死によって落飾。天璋院と名乗るようになり、従三位に叙せられています。

和宮降嫁

大奥も次の時代へと移りかわろうとしていました。安政7(1860)年に桜田門外の変で井伊が暗殺。これにより幕府の権威は失墜しました。

十四代将軍となった徳川家茂は、まだ十代の年若です。この状況で幕府は公武合体(朝廷と幕府の協力)政策を打ち出します。文久2(1862)年、和宮(孝明天皇の妹)内親王が降嫁して、家茂の正室に迎えられ大奥入りを果たしました。

天璋院と和宮は、形式上は姑と嫁の関係になります。先代の御台所とはいえ、大奥はいまだに天璋院が取り仕切っていました。当初は二人は不仲でしたが、のちに和解。共に徳川家を支えていくことになります。

生活習慣の違い?「嫁姑」の関係にあり、仲が悪かったとされる天璋院と和宮
生活習慣の違い?「嫁姑」の関係にあり、仲が悪かったとされる天璋院と和宮

薩摩への帰国を断る

このとき、薩摩藩は天璋院に帰国を打診していました。

すでに家定も亡く、江戸にいる意味はありません。討幕の機運が高まる中、いずれ薩摩と徳川幕府が敵対すれば、天璋院は難しい立場となります。しかし天璋院はこの申し出を断りました。あくまで徳川家の一員として、江戸で暮らすことを選んでいます。

慶応2(1866)年、将軍・家茂が大坂城において死去。第2次長州征伐の途上での病没でした。ほどなく徳川慶喜が征夷大将軍に就任。江戸幕府十五代将軍として政治を主導することとなります。

同年、慶喜は大奥改革を提案しました。かつて大奥は将軍継嗣問題において慶喜の就任に反対し、家茂の後押しに動いた経緯があります。以前は慶喜を推した天璋院ですが、このときは和宮と同調して徹底的に反対しています。

徳川家のために生きる

徳川の救済嘆願と大奥退去

慶応3(1867)年、慶喜が大政奉還を断行。年が明けた慶応4(1868)年、旧幕府軍は鳥羽伏見の戦いで薩長の新政府軍に敗北。徳川家は征伐される危機に陥ります。

ここで天璋院は立ち上がりました。出身である薩摩藩に徳川家の救済を嘆願。官軍を指揮する西郷隆盛にも同様に救済嘆願の書状を出しています。

当時は西郷らが江戸城の総攻撃を画策していた状況でした。しかしこれらの嘆願が身を結び、江戸城の無血開城が決定します。開城にあたり、天璋院は大奥を立ち退くこととなりました。

島津家や朝廷、西郷隆盛にも徳川家の救済を嘆願した篤姫。
島津家や朝廷、西郷隆盛にも徳川家の救済を嘆願した篤姫。

徳川家と江戸救済の功労者となった天璋院ですが、新政府からは睨まれたようです。同年4月に新政府によって従三位の官位を剥奪されています。

明治維新後、江戸は東京に改称されました。天璋院は鹿児島には帰国せず、千駄ヶ谷の徳川宗家邸で暮らします。生活に関する費用は、島津家からは貰わずに過ごしていました。

大奥時代の優雅な生活とは違い、むしろ切り詰めた暮らしを送っていたようです。そんな中でも、大奥関係者のことは忘れていませんでした。明治になってからも、彼女たちの再就職や縁組に取り組んでいたようです。

徳川家達の教育に力を入れる

ここで天璋院は徳川宗家十六代・徳川家達の教育にも熱を入れています。家達に英才教育を施し、海外留学をさせるなど後継者育成に奔走。あくまで徳川の人間として生きた姿が見て取れます。

明治10(1877)年、天璋院は箱根の塔ノ沢で療養していた和宮を見舞うために箱根を訪れます。これが生涯一度きりの旅行でした。しかし箱根に到着前に和宮は死去してしまい、天璋院は弔いのために和歌を贈っています。このことから、二人が維新後も変わらず親交を続けていたことがうかがえます。

明治16(1883)年、天璋院は徳川宗家邸で倒れます。脳溢血でした。そのまま天璋院は意識を回復することなく世を去りました。享年四十九。

戒名は天璋院殿従三位敬順貞静大姉。墓所は上野の寛永寺にあり、埋葬は家定の墓の隣にされました。

慎ましやかな生活は残された所持金からもうかがえます。天璋院の死後、残された所持金は3円(現在に換算して約6万円)ほどしか残されていませんでした。

葬儀には一万人もの人々が集まり、天璋院の人柄を偲びました。死後、新政府からは再び従三位の位が追贈されています。


【主な参考文献】
  • 畑尚子『幕末の大奥 天璋院と薩摩藩』岩波書店 2007年
  • 芳即正『天璋院篤姫のすべて』 新人物往来社 2007年

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
コロコロさん さん
歴史ライター。大学・大学院で歴史学を学ぶ。学芸員として実地調査の経験もある。 日本刀と城郭、世界の歴史ついて著書や商業誌で執筆経験あり。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。